Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.13 [PR]
- 2016.02.21 今秋は富士スバルライン無料化せず
- 2016.02.20 高尾山冬そば号運行
- 2016.02.19 富士山の富岳風穴がリニューアル
- 2016.02.18 長野県の登山届提出義務化の山を発表
- 2016.02.17 平湯大滝のライトアップ
今秋は富士スバルライン無料化せず
- 2016/02/21 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
高尾山冬そば号運行
- 2016/02/20 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日の話ですが、京王電鉄が今日2月20日、新宿駅発高尾山口行きの「高尾山冬そば号」を運行するそうだ。1月中旬から高尾山にあるそば店などと連携して行っている「冬そばキャンペーン」の一環で運行し、高尾山薬王院不動院で門前町の店を構える店主らが、打ったそばを献上する「高尾山そば奉納」が行われるのに合わせたもので、昨秋に導入されたラッピング列車「高尾山トレイン」にオリジナルヘッドマークを取り付けて運行するようだ。臨時列車ではなく通常運行扱いとなっており、新宿駅を10時7分に出発し、高尾山口駅に11時1分に到着する。高尾山口駅前の広場では11時から、不動院に納めるそばのそば打ちを披露する催しを行うほか、「冬そばキャンペーン」に参加する各店では、開店時から同日限定でキャンペーンオリジナルのノベルティーを用意するなど盛り上げるようです。「そば奉納」は13時からですが雨天中止のようです。ちょっと雲行きが怪しいので心配ですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/200812/banner_snowman_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/200812/banner_snowman_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
富士山の富岳風穴がリニューアル
- 2016/02/19 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
青木ヶ原樹海にある溶岩洞窟「富岳風穴」がリニューアルオープンしたそうだ。洞窟は、総延長201m、高さ最高8.7mの横穴で平均気温は3度しかなく洞窟内では、氷柱や溶岩棚、縄状溶岩などを見ることができる。音を吸収する声質を持つ玄武岩質の壁のため、洞窟内では音が反響しないので静かでしょうね。
今回のリニューアルでは巨大な天然氷柱と溶岩のライトアップし、過去に天然氷をブロック状に切り積み上げて天然冷蔵庫として使っていた「氷の池」の改修したようだ。洞窟内では、氷柱や『氷の池』のほか、かつて繭や樹木の種子を貯蔵していた『貯蔵庫』、光り苔と呼ばれる『珪酸華の群生地』、溶岩が固まる際にできた珍しい『溶岩棚』や『縄状溶岩』など、様々な表情が楽しめるそうなので行ってみたいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/200812/banner_snowman_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
今回のリニューアルでは巨大な天然氷柱と溶岩のライトアップし、過去に天然氷をブロック状に切り積み上げて天然冷蔵庫として使っていた「氷の池」の改修したようだ。洞窟内では、氷柱や『氷の池』のほか、かつて繭や樹木の種子を貯蔵していた『貯蔵庫』、光り苔と呼ばれる『珪酸華の群生地』、溶岩が固まる際にできた珍しい『溶岩棚』や『縄状溶岩』など、様々な表情が楽しめるそうなので行ってみたいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/200812/banner_snowman_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
長野県の登山届提出義務化の山を発表
- 2016/02/18 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県が県登山安全条例に基づき、7月1日から登山計画書(登山届)の提出が必要になる「指定登山道」の案を公表した。長野県内197の「指定山岳」にある計120の登山口から山頂までの道が対象となっています。条例は、発生件数が多い状態が続く県内の山岳遭難を減らすため、一定の危険性がある登山道を通行する際の登山届提出を義務付けたが、未提出への罰則は「自由意思の登山にそぐわない」として見送ったがはたして義務化の効果わ出るのだろうか?指定登山道は山岳の難易度評価(グレーディング)や、各地区遭難防止対策協会の意見を基にしたそうだ。
長野県内9の山域別で指定山岳が最も多いのは「北アルプス」で、白馬岳、鹿島槍ケ岳、西穂高岳、常念岳など68山で仙丈ケ岳や赤石岳などが対象の「南アルプス」は31山、赤岳、蓼科山などの「八ケ岳」は21山。登山者に人気の北ア・槍ケ岳などは、横尾登山口から上に登る場合は届け出が必要となっている。散策者の多い上高地―横尾間は対象外としたのはいいですね。指定登山道の一部を通る場合や、他県の登山口から指定登山道に入る場合も届け出が必要になるそうなのできちんと計画を立てないといけませんね。全員が登山届けを提出すると膨大な数に上ると思うし、回収・管理、条例で提出を義務付けていない隣県との整合性など大丈夫でしょうか。インターネットによる電子申請の利用促進を行うとしているようだが高齢者の登山が多く遭難も多いのでどうなるでしょうか。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/200812/banner_snowman_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
長野県内9の山域別で指定山岳が最も多いのは「北アルプス」で、白馬岳、鹿島槍ケ岳、西穂高岳、常念岳など68山で仙丈ケ岳や赤石岳などが対象の「南アルプス」は31山、赤岳、蓼科山などの「八ケ岳」は21山。登山者に人気の北ア・槍ケ岳などは、横尾登山口から上に登る場合は届け出が必要となっている。散策者の多い上高地―横尾間は対象外としたのはいいですね。指定登山道の一部を通る場合や、他県の登山口から指定登山道に入る場合も届け出が必要になるそうなのできちんと計画を立てないといけませんね。全員が登山届けを提出すると膨大な数に上ると思うし、回収・管理、条例で提出を義務付けていない隣県との整合性など大丈夫でしょうか。インターネットによる電子申請の利用促進を行うとしているようだが高齢者の登山が多く遭難も多いのでどうなるでしょうか。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/200812/banner_snowman_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
平湯大滝のライトアップ
- 2016/02/17 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
平湯温泉はよく通るのだがここにある平湯大滝にはよったことがないがライトアップする「平湯大滝結氷まつり」がきれいですね。平湯大滝は標高約1450mにあり、落差64m、幅6mで日本の滝百選にも選ばれている滝だ。例年、夜間の気温が氷点下10度前後になるこの時期に奥飛騨温泉郷観光協会が凍結する滝をライトアップしているそうだ。
ライトアップされた滝は幻想的な光景ですね。神通川水系砂防事務所のライブカメラがあるので今夜にでも見てみようかな。(こちらのサイト)
ライトアップは2月25日まで、午後6時~午後9時に実施しているそうです。20、21日両日は打ち上げ花火があるほか、近くの特設会場で郷土芸能の獅子舞が披露されるそうなので平湯温泉に投宿したいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/200812/banner_snowman_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
ライトアップされた滝は幻想的な光景ですね。神通川水系砂防事務所のライブカメラがあるので今夜にでも見てみようかな。(こちらのサイト)
ライトアップは2月25日まで、午後6時~午後9時に実施しているそうです。20、21日両日は打ち上げ花火があるほか、近くの特設会場で郷土芸能の獅子舞が披露されるそうなので平湯温泉に投宿したいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/200812/banner_snowman_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)