忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長野県の登山安全条例が成立

先日からお伝えしていた登山計画書(登山届)の提出義務化などを盛った登山安全条例案を長野県県会11月定例会で可決されたそうだ。多発する山岳遭難件数を減らす狙いで、必要な装備品の携行など登山者に安全意識の向上を求め、登山届の提出義務化には罰則を設けていない。長野県は条例に基づき、安全登山の方法やマナーなどを盛ったガイドラインの策定や一定の難易度があり、登山届の提出を求める「指定山岳」の選定などを進めるそうだ。時々は登山口で登山届けが出ているかのチェックを行い、出ていなかったら登山停止にするくらいにしないとなかなか守られないのではないでしょうか。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

富士山の閉山日統一と冬季の登山禁止

山梨、静岡両県で異なる開山期間について、環境省が「閉山日だけでも統一してほしい」と両県に依頼しているそうだ。静岡県側の閉山日の9月10日に合わせる方向性が示されており山梨県側は「関係者と協議したい」としている。また、富士吉田市の堀内茂市長は毎年冬季の富士山で遭難者が出ることについて「基本的に禁止する方向で検討すべきだ」との考え方をあらためて示している。「遭難時の救助は命懸けになり、2次災害になれば取り返しがつかない」と指摘している。ただ冬季の富士登山を強制的に禁止する仕組みはなく、現状の対応としては県と連携し、登山届の確実な提出、装備の徹底などの周知に取り組歯科なさそうです。無茶しないようにして欲しいですね

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

御嶽山の登山者へ火山情報迅速に

王滝村が村内を訪れるスキー客や登山者らが火山情報などをスマートフォンで速やかに得られる防災アプリケーションの本格運用を始めたそうだ。2015年9月の御嶽山の噴火災害を踏まえて安全に楽しめる観光地にする狙いで開発し村内のスキー場「おんたけ2240」の営業開始に間に合わせ運用を開始している。
 
アプリは「おんたけ王滝」で1日ごとの火山性地震数や噴煙の高さなどの御嶽山に関する気象庁の最新情報が見られるほか、村の防災・観光情報が届き、スキー客がけがをした場合などアプリを操作して村や木曽消防署、木曽署に救助を求めることができるそうだ。衛星利用測位システム(GPS)の機能を利用し、村役場のパソコンでアプリ利用者がどこにいるのかも分かり、利用者がスマホのカメラを風景にかざすと山の名前が表示されるほか、近くの避難施設までの距離や方向、かかる時間などが表示され避難しやすくしている。スキー場付近や登山口の田の原などに設置するカメラの映像も見られるので出かける前にも役立ちますね。2月末に試験版を導入していたがより使いやすくし、最新の火山情報も入手できるように改善した。現在は「アンドロイド」の端末で使用できるがiPhone版は承認され次第利用できるようになるようです。いいシステムですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ここから本文です
PVアクセスランキング にほんブログ村

山岳ガイド協会と北海道警が登山者情報共有

日本山岳ガイド協会と北海道警はが山岳遭難が疑われる登山者の情報を共有する協定を締結したそうだが今までなぜしてな買ったかと思った。北海道内の山岳遭難件数は今年、すでに年間件数の過去最多を更新しておいるために行方不明の登山者捜索に役立てるようだ。登山届の提出は法律などで義務づけられておらず、提出先も警察や協会にまたがるなど、双方の情報共有は課題となっている。情報共有は、協会がインターネット上で運営する登山届受理システム「コンパス」を利用し、協定の締結で北海道警は山岳遭難が発生した場合、登山者名などから登録情報を検索できるようになるそうだ。同様の協定は長野や山梨など5県警が締結しているそうだが全国レベルで早くすればいいのにね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

栃木県も登山届をネットで手軽に

各地でインターネットを通じて「登山計画書(登山届)」を提出できる電子申請の受け付けが多くなってきたが栃木県警でもを始めたそうだ。今年の県内の山岳遭難事故件数は1989年の統計開始以来、最多のペースとなっており、遭難者のうち登山届を出していたのは1割程度にとどまっているため県警は提出率を向上させ、万が一の際の捜索や救助活動に活用するようだ。登山届の提出方法は、と栃木県警のホームページの「各種申請手続き」をクリックし、「登山計画書の届出」から入力する。このほか、専用のQRコードをスマートフォンで読み取ると、同様の入力画面にアクセスできるそうだ。提出情報は、登山者の氏名や住所、緊急連絡先などのほか、「キノコ採り」「渓流釣り」「岩登り」など、入山目的や計画しているルート、携行する食料などの量などを記入するようになっている。地図やコンパス、雨具といった装備品もチェック項目から選択でき、登山前の準備に役立てることができるのでぜひ利用して欲しいですね。提出された登山届は山岳を所轄する各警察署のほか、県危機管理課や消防防災課などと共有される。県11月末までに60件68人で、うち6人が死亡しているが遭難事故のうち登山届を提出していたのはたったの6件だけだったそうだ。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]