Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.09 [PR]
- 2019.05.20 尾瀬 シーズンイン
- 2019.05.06 身近な山でも油断は禁物
- 2019.04.18 北アルプス春山登山へ小屋開け準備
- 2019.04.12 春山の積雪は例年より多め
- 2019.04.02 中央アルプス2019年度中にも国定公園化
尾瀬 シーズンイン
- 2019/05/20 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
尾瀬国立公園の尾瀬ケ原周辺の情報発信や自然保護活動の拠点となる「尾瀬山の鼻ビジターセンター」の開所式が5月14に行われ、尾瀬ヶ原入山シーズン到来ですね。
「入山者が減少する中、安全の確保と情報提供し、入山者増加につなげたいようだ。尾瀬ボランティアがハーモニカと草笛を演奏し、尾瀬保護財団によると、残雪が多いことから、木道を歩いてミズバショウを楽しめるのは6月上旬になる見込みのようだ。山開きは6月4日に新潟県魚沼市で行われるそうです。
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
「入山者が減少する中、安全の確保と情報提供し、入山者増加につなげたいようだ。尾瀬ボランティアがハーモニカと草笛を演奏し、尾瀬保護財団によると、残雪が多いことから、木道を歩いてミズバショウを楽しめるのは6月上旬になる見込みのようだ。山開きは6月4日に新潟県魚沼市で行われるそうです。
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
PR
身近な山でも油断は禁物
- 2019/05/06 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
山に入る人が増えるシーズンを迎えていますが、G/Wも遭難が多かったですね、山形県内でも過去5年間の全体の山岳遭難を見ると、3割以上が4~6月に発生しているそうだ。県警地域課は、山菜採りなども本格化することから「しっかりとした準備をし、身近な山でも油断しないでほしい」と、呼び掛けています。
昨2018年までの5年間に起きた山岳遭難は365件で、34%にあたる123件が、この時期に起きているそうだ。さらに、このうち70件は山菜採りによるものだった。ワラビ、ゼンマイ、タケノコなど、山菜はこれからが本番。今年は雪解けが早く、いつもより奥の方まで入る人が多くなることも懸念されているようだ。
登山の場合はもちろんだが、身近な山に入る場合でも「最悪の事態」を想定した準備で防寒着、非常食なども準備しておけば、命は助かる可能性が高まり、体調不良の際は入山を控えるか、途中で引き返すべきでしょう。クマと遭遇しないため、鈴やラジオを持っていくことも効果的ですね。
携帯電話やスマートフォンを持って行き、衛星利用測位システム(GPS)機能などで現在位置の情報が分かる状態にしておくことも重要で、もちろん「予備のバッテリーも持って行けば完璧ですね。特に山菜採りでは、心に余裕を持ち、欲張り過ぎないことがだいじですね。
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
昨2018年までの5年間に起きた山岳遭難は365件で、34%にあたる123件が、この時期に起きているそうだ。さらに、このうち70件は山菜採りによるものだった。ワラビ、ゼンマイ、タケノコなど、山菜はこれからが本番。今年は雪解けが早く、いつもより奥の方まで入る人が多くなることも懸念されているようだ。
登山の場合はもちろんだが、身近な山に入る場合でも「最悪の事態」を想定した準備で防寒着、非常食なども準備しておけば、命は助かる可能性が高まり、体調不良の際は入山を控えるか、途中で引き返すべきでしょう。クマと遭遇しないため、鈴やラジオを持っていくことも効果的ですね。
携帯電話やスマートフォンを持って行き、衛星利用測位システム(GPS)機能などで現在位置の情報が分かる状態にしておくことも重要で、もちろん「予備のバッテリーも持って行けば完璧ですね。特に山菜採りでは、心に余裕を持ち、欲張り過ぎないことがだいじですね。
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
北アルプス春山登山へ小屋開け準備
- 2019/04/18 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
春の登山シーズンを控えた北アルプス涸沢の山小屋「涸沢ヒュッテ」(標高約2300m)で17日、小屋開け作業が本格的に始まったようだ。ヒュッテによると、今冬は暖かい日が多かったが、3月末から続いた降雪で、周辺の積雪は例年並みの約6mあるそうです。
従業員やボランティア約30人が新雪に足を取られながら作業し、除雪機やスコップで屋根の雪を取り除くと、徐々に小屋が姿を現し、冷凍食品や飲料水などをヘリコプターで4回に分けて荷上げし、手分けして運び込んだそうだ。今年は上高地の開山祭が行われる4月27日日から営業する予定だそうで、春の大型連休中の混雑は5月2、3日にピークを迎えると予想している。
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
従業員やボランティア約30人が新雪に足を取られながら作業し、除雪機やスコップで屋根の雪を取り除くと、徐々に小屋が姿を現し、冷凍食品や飲料水などをヘリコプターで4回に分けて荷上げし、手分けして運び込んだそうだ。今年は上高地の開山祭が行われる4月27日日から営業する予定だそうで、春の大型連休中の混雑は5月2、3日にピークを迎えると予想している。
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
春山の積雪は例年より多め
- 2019/04/12 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県警山岳安全対策課は皇位継承に伴う10連休(4月27日〜5月6日)を前に、長野県内山岳の春山情報を発表した。3月以降に標高の高い地域で降雪が相次ぎ、積雪は例年より多めで改元日の5月1日前後には「記念登山」の増加も予想され、雪上での滑落、転落や降雪直後の雪崩への注意を呼び掛けています。
4月9日時点の積雪は、北アルプスの西穂山荘で2.5m(前年比20cm増)、八方池山荘で3m(同2m増)、中央アルプスのホテル千畳敷で3.5m(同60cm増)、八ケ岳の黒百合ヒュッテで20cm(同10cm減)。八ケ岳を除き例年より多く、今後の降雪によっては雪崩の危険性が高まる。長野県警は近く、上空から残雪状況を撮影してホームページで公開するそうです。
昨2018年の大型連休中(4月28日〜5月6日)に起きた遭難は15件で、原因別では滑落が6件で最も多く、道迷いが3件で続いたようだ。積雪がある上、寒気が入ると環境は冬山に一変するのでピッケル、アイゼンなどの装備と、見合った技術を備えた上で入山してくださいね。
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
4月9日時点の積雪は、北アルプスの西穂山荘で2.5m(前年比20cm増)、八方池山荘で3m(同2m増)、中央アルプスのホテル千畳敷で3.5m(同60cm増)、八ケ岳の黒百合ヒュッテで20cm(同10cm減)。八ケ岳を除き例年より多く、今後の降雪によっては雪崩の危険性が高まる。長野県警は近く、上空から残雪状況を撮影してホームページで公開するそうです。
昨2018年の大型連休中(4月28日〜5月6日)に起きた遭難は15件で、原因別では滑落が6件で最も多く、道迷いが3件で続いたようだ。積雪がある上、寒気が入ると環境は冬山に一変するのでピッケル、アイゼンなどの装備と、見合った技術を備えた上で入山してくださいね。
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
中央アルプス2019年度中にも国定公園化
- 2019/04/02 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県は中南信地方13市町村にまたがる中央アルプス県立公園の国定公園化を目指しており、3月に環境省への申し出を済ませ、2019年度中にも指定される可能性があるようだ。
千畳敷カールに続くロープウエーがある駒ケ根市などで観光振興への期待が高まる一方、市町村によっては温度差も。登山道や道標の整備といった課題も多く、観光と自然保護をどう両立させるかが課題のようだが、自然保護を優先してほしいですね。
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
千畳敷カールに続くロープウエーがある駒ケ根市などで観光振興への期待が高まる一方、市町村によっては温度差も。登山道や道標の整備といった課題も多く、観光と自然保護をどう両立させるかが課題のようだが、自然保護を優先してほしいですね。
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村