忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長野県の登山届義務化盛った登山安全条例案

長野県は登山計画書(登山届)の提出義務化などを盛り込んだ登山安全条例案を長野県会11月定例会に提出することになったよそうだ。県は「全国初の総合的な登山条例」を目指すとして県、登山者、山岳ガイドら山に関わる人が安全な山登りのために実行すべき役割などを明記しているようだ。
 
条例案は、一定の難易度がある山岳や登山道を登る場合は「指定山岳」として登山届の提出を求め、「登山は自由な余暇活動で規制は最小限にするべきだ」との意見が多いようで登山届の未提出者に対する罰則は盛り込まないそうだ。指定は公表されている登山道の難易度評価(グレーディング)などを基に、山小屋関係者からも意見を聞いて決める予定だそうだ。浅間山、御嶽山、乗鞍岳の各火山は指定山岳とし、求める役割では登山者には登山の自己責任や、山の特性を学んだり必要な装備品を携行したりすることを規定する。遭難者の捜索救助費用を軽減する山岳保険加入を努力義務とし、ツアー登山を行う旅行業者には、山岳ガイドを同行させることも求めるようだがあたりまえのことばかりですね。罰則が無ければ今までと何が変わるのでしょうか。ゲートでも設けて入山禁止でもしないと届けを出す人はそれほど増えないと思いますね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

鳥取県もネット登山届を活用

各地でコンパス(こちらのサイト)を活用した登山届けを活用しだしたが、鳥取県警も登山届などを受け付けるインターネットサイト「コンパス」の情報を、遭難者の捜索・救助活動に活用しようと、サイトを運営する日本山岳ガイド協会と協定を結んだようだ。

すでに日記でも何度か紹介したが、コンパスはインターネットで登山ルートや日程、装備品などの情報のほか登山届や下山届を入力すると、緊急連絡先に登録された家族や友人にもメールで届く。下山届や登山中止届が提出されないまま、下山予定時刻から7時間過ぎると、緊急連絡先にも通知される仕組みになっている。すでに、長野、神奈川、静岡、山梨の4県警と、岐阜、山梨、新潟の3県が協会と協定を結んでいる。全県警に広がるといいですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

多くの山が閉山式ですね

北アルプスの上高地で15日に観光シーズンの終わりを告げる閉山式があったそうだが山はどこも閉山や小屋が閉じられてきましたね。上高地では小雨の降る中、河童橋のたもとに多くの観光客が集まって山の恵みに感謝し、来シーズンの安全も願ったようだ。穂高神社(安曇野市)の神主による神事を行い上高地は平穏な1年を感謝した。松本市山岳観光課によると、上高地の今年の入り込みは10月末時点で前年同期比3.3%減の119万1600人で年間では、現行の調査法式を導入した1986年以降で最低となった昨年(127万人)を下回る124万人程度になるようだ。一方、10月末までの外国人宿泊客は8298人で過去最高だそうです。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

岩手山でモバイル登山届導入

登山の時に氏名や緊急連絡先を記入して提出する登山届で、インターネットの利用が注目されているが岩手山の馬返しコースを管理する滝沢市が登山口などに二次元コードを設置して携帯電話で読み取って、市や家族らに安否情報をメールで送信する「モバイル登山届」のサービスを始めたそうだ。導入したモバイル登山届は、岩手山馬返しコースの登山口や登山道に設置した計16カ所の二次元コードを使い、登山者は登山口のコードを携帯電話で読み取って、家族の連絡先などを登録する。登山道の途中にあるコードを読み取った時や緊急時には、ネットを通じて市や家族に位置情報がメールで送られる仕組みになっている。
 
一度登録すれば、山道がネットにつながる所なら携帯電話の全地球測位システム(GPS)で随時位置情報を更新でき、登山の軌跡も残すことができるようだ。将来、登山者に急な天候の変化などを知らせるなどの双方向のサービスを目指しているそうだ。岩手山では他のコースから入山したり下山したりするとサービスを利用できないなど課題もあり、別の登山道がある雫石町と八幡平市にもこのシステムを導入してもらい、山全体でサービスを提供できるような体制を整える必要がありますね。より安全にするためには各自治体が導入し警察・消防との安全確保の体制を整えないとより効果が発揮できませんね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

秋冬登山の注意点を国際山岳医に聞く

中高年や若い女性を中心にブームで特に紅葉が美しい秋は人気が高い季節ですね。また、登山を重ねていくうちに難易度が高い冬山に挑戦する人も多くなっていますね。しかし、夏の登山と違い秋冬の登山は危険がいっぱいある。標高の高い山に登るときは、特に注意が必要だが、日本人初の国際山岳医で登山家・三浦雄一郎さんのエベレスト遠征時も付き添った大城和恵医師に、秋冬登山の注意点を聞いた記事が掲載されている。秋冬登山の注意点、国際山岳医・大城和恵先生の記事は(こちら)です。
とっても参考になりますのでご一読ください。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]