Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.13 [PR]
- 2015.11.07 死の直前に見る夢は
- 2015.11.06 神秘の魚リュウグウノツカイ見たことありますか?
- 2015.11.05 登山での心臓突然死予防講演会が
- 2015.11.04 登山体力測定して山に登ろう
- 2015.11.03 丹沢やまきたHAPPYマウンテン
死の直前に見る夢は
- 2015/11/07 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
人生を終える直前に見る夢は、既に他界した親類や友人のものが多い──米大学がこうした研究を発表した。他界した知人の夢は、人生を終えようとしている人にとって「特に強い安らぎをもたらす」そうだ。米カニシアス大学の研究チームがホスピスなどで終末期医療を受けている66人の患者から夢について聞き取り調査をし、死ぬ直前に見る夢について記録してきたが、科学的に調査されたことはなかったそうだ。患者は見た夢をリアルなものだととらえる傾向にあり、既に亡くなった友人や親類が登場する夢は、生きている友人らが登場する夢よりも強い安らぎを感じ、患者が死に近づくにつれこうした夢が多く見られていたという治療に伴う幻覚ではという指摘もあるが、研究チームは「幻覚は非現実的で無意味なものだが、こうした夢は安らぎがあり、リアルで、意味のあるものだ」として異なるものだと結論づけている。成果は緩和医療の専門誌「Journal of Palliative Medicine」に掲載されています(こちらのpdfファイル)ので参照してください。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_onsen.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_onsen.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
PR
登山での心臓突然死予防講演会が
- 2015/11/05 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
私は日本山岳救助機構の山岳遭難保険に加入しているが12月9日に新宿区四谷区民ホールで「登山での心臓突然死、起こす人の特徴と対策」講演会が行なわれると案内があった。心臓突然死は、山で起こる内因性死亡の中で最多。重篤な心臓発作は分単位で心停止に至る。生存救助は非常に困難であり、起こってからでは遅い。講演では発作時の対応もさることながら、心臓死を起こす人の特徴、予防について詳しく解説する。中高年登山者の方にお勧めしたい講演会と案内に記載されていた。私はjRO会員は無料ですが会員同伴に限り非会員1~2名受講可能ですのでいきたい方はご連絡くださいね。詳細案内は(こちら)です。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_onsen.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_onsen.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
登山体力測定して山に登ろう
- 2015/11/04 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県が山に登るために必要な「登山体力」を登山者自身に4段階で測定してもらう「マイペース登高能力テスト」を提唱しているのでやってみたらどうでしょうか。体力不足の中高年の山岳遭難が相次いでいるためで、長野県の山岳難易度表(全約100ルート)と照らし合わせれば、自身の体力に見合った山が選べるそうだ。長野県山岳総合センターは県外の登山者へ向け、ホームページやイベントでテストの普及を提唱しています。テストでは、登山者に事前に単調な登りが500m以上続く山に、きつさを感じない程度のペースで登ってもらい、1時間にどれくらいの標高差を登ることができるかを測り、それによって登山体力を4段階で表現するようだ。長野県が2014年作成した山岳難易度表「信州 山のグレーディング」にあてはめて行きたい山に登れる力があるか自己判断してもらう仕組みになっている。例えば標高差で500m以上登れれば、難易度表の全ルートが登れる体力があると判断し、330m未満なら、逆に表にある山を登るには体力不足となる。長野県だけでなく東京都山岳連盟などにも呼びかけて高尾山や丹沢など首都圏の山にモデルコースを設けることも検討しているそうだ。とてもいい企画ですね。
マイペース登高能力テストは(こちら)。
信州 山のグレーディング (PDF:443KB)~無雪期・天気良好時の「登山ルート別 難易度評価」~は(こちら)。
信州 山のグレーディング一覧表(50音順)(PDF:279KB)は(こちら)。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_onsen.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
マイペース登高能力テストは(こちら)。
信州 山のグレーディング (PDF:443KB)~無雪期・天気良好時の「登山ルート別 難易度評価」~は(こちら)。
信州 山のグレーディング一覧表(50音順)(PDF:279KB)は(こちら)。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_onsen.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_yellow_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
丹沢やまきたHAPPYマウンテン
- 2015/11/03 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top