忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新穂高のサンセットロープウェイ

高山市奥飛騨温泉郷の新穂高ロープウェイで、キャンペーン企画「サンセットロープウェイ」が行われていて、終点の西穂高口駅(標高2156m)の展望台からは、夕日に映える雄大な秋景がみれるようだ。天気がよければ今の時期は色鮮やかな紅葉や冠雪した槍ケ岳、西穂高岳など北アルプスの大パノラマが展望できて最高でしょうね。
 
白山連峰の方向に日が沈み始めると、夕焼け空に山々の稜線が素晴らしいですね。
11月23日までのキャンペーン期間のうち、3日までは30分の延長運転を行っており、西穂高口駅下り最終便は午後5時15分発(天候不良の場合は除く)だそうですよ。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

スポーツクライミング大会が面白そう!

以前紹介したモリパーク アウトドアヴィレッジ(こちらのHP)東京都昭島市でスポーツクライミング大会が2015年10月31日(土)予選、11月1日(日)に決勝がおこなわれるようだ。

スポーツクライミングは、リオデジャネイロに引き続き東京オリンピックの新種目候補8競技に入るなど、世界で注目されている競技となりましたね。そこで、公益社団法人東京都山岳連盟、公益社団法人日本山岳協会とともにスポーツクライミングのオリンピック正式種目化をめざしており今回の大会が開催されるようだ。
競技種目は「トップロープ競技 」「リード競技」「スピード競技(クラシックスタイル)」の3種目で「スピード競技(クラシックスタイル)」は、日本において競技開催が少なく知名度もまだまだ低い競技ですが、世界的にはメジャーな競技種目のようです。大会はだれでもご自由に見れるそうなので行ってみたいですね。
詳しくは「大会要項」(こちらのサイト)で確認してくださいね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

大峰高原にある「七色大カエデ」が見頃

大カエデは高さ13m、幹周り3.25mで推定樹齢は250年の大木で1947年に発見され、一度切り倒されたが根を掘り起こすことはできず、1968年に大峰牧場ができて道を整備した際に、立派に育ったカエデが見つかったそうだ。今年は9月下旬から色づき始め、「毎年、気候などによって色の出方も違うそうだが、例年はいったん紅葉の進み具合が止まる時期があるが、一気に色づいた」ようだ。

近年は、看板の設置や駐車場整備を行い、県外から訪れる人も増えているようだ。付きすぎた種を落としたり、柵や枝を支えるロープなどを取り付けたりするなど、老木化した木を守るための対策も行っている。「気候にもよるが今週末くらいまでがピークで、その後は赤く染まっていくのでいまのうちにいくのがよさそうだ。私は今年は行く暇がないが一度は見てみたいですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

鹿の生息密度分布図を公表され食害要注意地域が歴然

農林業や生態系に深刻な被害をもたらしているニホンジカの生息密度分布地図を、環境省が初めて作製・公表した。ニホンジカは、イノシシとともに指定管理鳥獣に指定されており、環境省はこれまで目撃情報を基にした分布状況や都道府県別の推計生息数を公表していたが、フンの調査結果なども合わせて、初めて2014年度時点の25K㎡当たりの生息数を統計学的に推計して発表している。生息密度分布図によれば、甚大な被害をもたらす目安とされる40頭以上の地点は、関東山地から南アルプスや八ケ岳にかけて▽近畿北部の但馬地域▽九州山地の一部や屋久島--などに広がっている。特に、特別名勝・特別天然記念物の上高地を抱える北アルプスでは生息域の拡大が懸念されているようだ。地元が独自にエゾシカの調査をしている北海道や、食害が少ない青森、茨城など計7道県はデータがないそうだ。環境省によると、北海道を除く全国のシカ生息数は261万頭(2011年度)と推定され、2025年度に500万頭に増えると予測されている。2013年度までに現状から半減させることを目指し、「ハンターが減少しているが、都道府県と協力して効果的な捕獲に取り組みたい」としているが、いままでもなかなか効果が上がっていないように思えるので良い対策をお願いします。
報道発表資料は(こちら)。
資料1 ニホンジカ密度分布図(全国) [PDF 128 KB]は(こちら)
資料2 ニホンジカ密度分布図(広域ブロック版) [PDF 816 KB]は(こちら)。
資料3 ニホンジカ密度分布図の作成方法 [PDF 528 KB]は(こちら)

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

軽い登山でまさかの遭難

遭難というと「雪山で寝ると死ぬ」「天気の激変でふぶいて歩けなくなる」など、冬山のイメージがあるが、遭難は冬山だけではなく気候のいい春や夏、そして秋にも起こり、軽い登山でまさかの遭難しないでくださいね。
雷や大雨など天気の急変、道に迷ったり、高山病などでの体調不良や急斜面での滑落などで動けなくなると命に関わることもあり、遭難は季節を問わない。山岳遭難で件数が多いのは、実は「道迷い」だ。道迷いは初心者向けの山でも起こるため、遭難は誰にでも起こり得ると思って備えたほうがいいでしょうね。山での遭難事故の原因は、計画不足、体力不足、そして経験不足です。
以前紹介したと思うが長野県登山の心構えを「山登り10訓」(こちらのサイト)をよく読んで置いてくださいね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]