忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村
カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

浅間山は「下山届」導入

小諸市が火山活動が活発化している浅間山(2568m)周辺への登山者に6月27日から「下山届」の提出を求めている。浅間山が噴火したり、噴火警戒レベルが引き上げられたりした際に、登山者の下山を確認しやすくするためだ。下山届をセットにした登山届を新たに作成し、下山届をミシン目で切り離して携行して下山時に登山届入れに投函してもらうそうだ。

浅間山の噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き上げられたのを受けて市は火口からおおむね2Km以内の登山道を立ち入り禁止にしていて、レベルが3(入山規制)に引き上げられた場合は禁止区域を4Kmに拡大する。市は登山口2カ所に職員1〜2人を配置して入山者に登山届の提出を要請している。そして全員が下山したかどうかも確認している。しかし、夏山シーズンに登山客が増えると下山を把握しきれないことも考えられるので下山届の導入を決めたようだ。良いアイデアですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

富士山山小屋に噴火対策装備品

突発的な噴火活動から登山者の安全を確保するため、7月1日の夏山開きを前に宿泊客用にヘルメット、ゴーグル、防塵(ぼうじん)マスクの安全装備品1000セットを準備して、山梨県側山小屋16軒に順次配備しているようだが警戒レベルが出ていないのに他にすることはもっとあるように思う。現在では落石の方がはるかにリスクは高いので登山口でヘルメットの装着指導や貸し出しを行なう方が先決ではないだろうか。緊急時のヘルメットについては、県が5合目の総合管理センターに1500個を配備しているようだが登山客の数からして少なすぎるでしょう。入山制限やヘルメット着用義務化の啓蒙の方が先だと思うのだが。静岡県側は?

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山見づらいと街灯を撤去

今日も富士山の話題ですが、富士河口湖町が河口湖北岸の大石公園に今年3月に設置した街灯3基を撤去したそうだ。「富士山の眺望を阻害している」と地元住民や観光客から苦情が相次いだためで町民からは、町の“見通しの悪さ”を指摘する声がおおく出ているそうだ。街灯は公園の遊歩道沿いに計4基設置したが6月上旬ごろ、湖畔に降りていく坂道周辺に配置した3基については「富士山に重なり、景観を損ねている」と苦情が寄せられるようになったようだ。同公園は、6月19日に開幕した「河口湖ハーブフェスティバル」の会場の一つで見晴らしが良く、現場周辺はラベンダーと湖、富士山を一望できるスポットという。イコモスも富士山周辺の景観の悪さを指摘しているが、2016年秋までに対策案をだせるのだろうか。新設の外灯などが景観を悪くしているようでは世界遺産取り消しは時間の問題かもですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山の登山者GPSで追跡

山梨県が富士山の吉田口登山道で、衛星利用測位システム(GPS)を使って登山者の動向を追跡調査し、混雑が発生する場所や時間、混雑が始まるまでの動きを細かく調べるそうだ。計500人分のデータを集めて混雑状況と、登山者の満足度や危険を感じた度合いとの因果関係も確認して登山道の適正利用人数の把握や、安全な登山環境づくりに役立てるようだ。富士山を保全状況などを審査した国際記念物遺跡会議(イコモス)から「多数の登山者が登山道の神聖な雰囲気を阻害している」と指摘されており、山梨県は昨2014年に定点で登山者の歩行速度を測って混雑状況を把握してアンケートで混雑が登山者の満足度にどう影響するかを調べたが今夏は、新たに登山者にGPS端末を携帯してもらい、登山者の動きを細かく追うそうだ。入山制限が一番いいと思うのだが来年2016年2月までに対策は出来るのでしょうかね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

大雪山の登山道に5段階の難易度

国内外から年間8万人以上が入山する北海道の大雪山国立公園登山道における約80区間で5段階の難易度に分類する「大雪山グレード」を導入すると環境省が発表した。入山者の力量に合った登山で遭難事故防止を図るのが狙いのようだ。国内最大の山岳国立公園で、登山道は総延長約300kmで区間ごとに自然の状況や避難小屋の有無など登山条件が大きく異なる。夏山でも防寒着など十分な装備と準備が必要で、遭難事故が後を絶たず、トムラウシ山(2141m)では2009年7月、登山ツアー客ら8人が亡くなる事故が発生下のは記憶に新しいですね。北海道警によると、10〜14年の夏山シーズン(7〜8月)には、同山や旭岳(2291m)、十勝岳(2077m)だけで計12人が遭難している。今回の難易度は、登山道が未整備など極めて高度な判断が要求されるルートから、観光客が比較的、気軽に散策できる登山道までを5段階に分けており、今後は英語版を含めた看板や案内板を整備するそうだ。大雪山国立公園連絡協議会(こちらのHP)http://www.daisetsuzan.or.jp/に掲載されていますので身の丈にあったコースでしっかる計画を立てて登山しましょうね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]