忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村
カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝日岳が4年ぶりに山開き

2011年7月の新潟・福島豪雨で林道が荒れてしまい入山禁止となっていた只見町にある会津朝日岳(1624m)の山開きが4年ぶりに行われ、500人以上の登山者が訪れて只見ユネスコエコパーク」の中でも特に貴重な動植物が存在する「核心地域」に位置付けられた名峰の豊かな自然を満喫したようだ。赤倉沢登山口で新酒の振る舞いを受けて山頂を目指して次々に出発し手つかずのブナ林や豪雪で山肌に刻まれた「雪食地形」の美しさに満足していたようだ。城壁のようにそびえ立つ雪の斜面を越えて山頂に到着すると、檜枝岐村の会津駒ケ岳(2133メートル)などを一望できる360度の大パノラマ絶景を楽しんだそうだ。今年はと登山客が増えそうですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

コンビ二で登山地図を印刷

登山計画を作る時に山と溪谷社の登山地図&計画マネージャ「ヤマタイム」(こちらのサイト)をお使いだと思うが、定番登山ガイドブック「アルペンガイド」シリーズの地図情報と「ヤマタイム」の情報を、コンビニで手軽に手に入れることができるようになっている。
全国のファミリーマート店舗に設置されているマルチコピー機サービス「ファミマプリント」で、A3サイズの登山地図を手軽に出力することができるそうだ。

山行に欠かせないさまざまな情報がコンパクトにまとまっていてスマホ登山地図と併用するといいと思う。今回は、長野県が制定した「信州 山の日(7月26日)」を応援する企画としておこなっていて、長野県下の北アルプス、八ヶ岳、中央アルプスの登山地図だけとなっている。北アルプスの2014年度の山岳遭難地点を地図上の明記することで、安全登山にも貢献しているようなのでいいかもしれませんね。1枚¥300.-

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

中高年登山は下山に注意です

山梨県内の山で65歳以上の登山者が下山中、踏ん張りが利かなくなって転倒したり、疲労から判断能力が低下して道に迷ったりするケースが頻発しているそうだ。本格的な夏山登山シーズンがやってきたが、登山をする人は十分に体力づくりをしてからでないと危ないですよ。。中高年層を中心とする山岳グループでは「疲労が蓄積した下山時こそ危険が多い」と、下山時の歩き方に注意を促し対策を強化しているようだ。
山梨県警地域課によると、県内の山で遭難した人のうち65歳以上は2012年が25人(28・4%)、13年が33人(26・4%)、14年は41人(32・3%)と増加傾向にある。

特に下山中の遭難が目立ち「登山時に体力、気力を使い果たし、下山時には十分な体力が残っていない遭難者が多い」と指摘いますので脚力のトレーニングで踏ん張りが利くようにしておいてくださいね。。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山の登山届を義務化の動きだが

山梨、静岡両県が両県の地元関係者が富士山の保全策を話し合う富士山世界文化遺産協議会作業部会を開き富士山の包括的保存管理計画の改定案や今夏の富士山開山期間中の安全対策などについて説明した。その中で、 7月の開山を控えて静岡側の出席者が災害時に備えて入山者を把握しておくべきだとして、登山届の義務化の必要性を指摘しているが本当に出来るとだろうか?入山料も100%徴収できていないのにどのような方法で行なうのかウオッチしようと思う

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

海抜0mからの富士登山ルート

富士市が海抜0mの田子の浦港付近から富士山頂までの「富士登山ルート3776」を策定し、6月22日、記念イベントの「プレウォーク」を開催するそうだ。以前から、人々が海岸で身を清めて富士山に登ったという言い伝えがあり、古くからの伝統を伝えるのと、駿河湾と富士山をブランド化する狙いもあるようだ。ルートの全長は約42kmで起点は、「田子の浦みなと公園」と「鈴川の富士塚」の2カ所で、全ルートを徒歩で行く場合、1日あたり12~13kmをめどに歩き、3泊4日ほどかかるという。今後は、道路の歩道や路側帯にルートマークを71カ所設置する予定だそうです。6月22日に実施するプレウォークは12日が締め切だが定員20人のところ既に50人を超える応募があり、抽選となっているので早く応募しましょう。田子の浦みなと公園から富士山スカイライン旧料金所までの約12kmをバスと併用して歩き開催時間は8時30分~16時15分の予定で参加無料ですよ。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]