Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.21 [PR]
- 2015.06.02 遭難した県によって異なる死因
- 2015.06.01 新潟の焼山登山届を義務付けへ
- 2015.05.31 雨飾山の尾根に亀裂が多数
- 2015.05.30 王滝村がスマホで御嶽山登山情報
- 2015.05.29 南アルプスエコパークの道標統一
遭難した県によって異なる死因
- 2015/06/02 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
珍しい統計資料があった。登山で遭難した県によって異なる死因の統計です。山岳遭難での死者および行方不明者は全遭難者数の11.8%です。死者数の順では、1.長野県、2.富山県、3.北海道、4.山梨県と、遭難件数の多い県の順位とは異なり、2013年の死亡が多い3県の死因(図1、図2、図3)を見ると、山域ごとに死因には違いがあることがわかりますね。

死因は、外傷、寒冷傷害(低体温症、雪崩埋没)、心臓発作が圧倒的に多い点で共通しており、外傷と雪崩埋没は地域差が大きく、心臓発作は山域に関わらず、一定の割合で起きています(図4)ことがわかる。
この統計データは大城和恵さん心臓血管センター北海道大野病院医師/国際山岳医が発表しているものだが、判りやすく登山山域でどのような死因が多いかで登山計画の中でその準備対策が立てられますね。次回は、「中高年に多い山での心臓突然死」について、詳しくお話しします!とありましたので期待しています。
応援ぽちを2つよろしくです。


死因は、外傷、寒冷傷害(低体温症、雪崩埋没)、心臓発作が圧倒的に多い点で共通しており、外傷と雪崩埋没は地域差が大きく、心臓発作は山域に関わらず、一定の割合で起きています(図4)ことがわかる。
この統計データは大城和恵さん心臓血管センター北海道大野病院医師/国際山岳医が発表しているものだが、判りやすく登山山域でどのような死因が多いかで登山計画の中でその準備対策が立てられますね。次回は、「中高年に多い山での心臓突然死」について、詳しくお話しします!とありましたので期待しています。
応援ぽちを2つよろしくです。



PR
新潟の焼山登山届を義務付けへ
- 2015/06/01 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨年9月の御嶽山噴火を受け、新潟県議会が3月に可決した、火山の新潟焼山(2400m)の入山者に登山届を義務付ける条例が6月1日、施行され、山頂から半径2Km以内に入山する際に登山届が必要になっていますので注意が必要です。登山届には、登山者の住所、氏名、年齢、性別、登山行程、装備品や食料の内容、登山中に連絡の取れる携帯電話などの連絡先、自宅などの緊急時連絡先を記入し書式は問わないようだ。
登山届は1日から新潟県妙高市内の5カ所の登山口に設ける専用の箱に入れるかインターネットを利用した日本山岳ガイド協会の登山届システム「山と自然ネットワークコンパス」での届け出も可能となっています。
登山届を出さずに山頂付近に入った登山者には、知事が警告を出し、警告に従わない場合は5万円以下の過料を科されますよ。罰則は今すぐではありませんが2年以内の周知期間を経て施行される。新潟県防災企画課では、北安曇郡小谷村側からの入山でも、山頂付近に入る場合は登山届が必要としていますので必ず提出しましょう。他の義務がない山でもですよ。
応援ぽちを2つよろしくです。
応援ぽちを2つよろしくです。


登山届は1日から新潟県妙高市内の5カ所の登山口に設ける専用の箱に入れるかインターネットを利用した日本山岳ガイド協会の登山届システム「山と自然ネットワークコンパス」での届け出も可能となっています。
登山届を出さずに山頂付近に入った登山者には、知事が警告を出し、警告に従わない場合は5万円以下の過料を科されますよ。罰則は今すぐではありませんが2年以内の周知期間を経て施行される。新潟県防災企画課では、北安曇郡小谷村側からの入山でも、山頂付近に入る場合は登山届が必要としていますので必ず提出しましょう。他の義務がない山でもですよ。
応援ぽちを2つよろしくです。
応援ぽちを2つよろしくです。



雨飾山の尾根に亀裂が多数
- 2015/05/31 (Sun) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
雨飾山1963m)の頂上に近い尾根に、数100mにわたって多数の亀裂が生じているのがはっけんされているそうだ。2014年11月22日に長野県北部を震源に発生した地震で出来たらしい。「安全確保が困難」として、7月5日にこの尾根を通る登山道で予定していた山開き登山の中止を決めたそうでう。小谷村はこの登山道を含む村内3本の登山道について、登山者が増える6月中旬までに調査して修復方法を検討するとともに、注意を促す看板も登山口に設置すると行っています。
亀裂は「大網登山口」から頂上への途中で、頂上西側の尾根で見つかり地震の前にはなく、5月6日に登頂した住民3人が見つけ、大きい亀裂は長さ10m、深さ1mで頂上にある石のほこらも崩れていたそうだ。雨飾山は小谷村の小谷温泉近くにある「小谷温泉登山口」からが主要ルートで、村内の「金山登山口」からと、糸魚川市内からを含め計4本の登山道があるが、大網登山口からを除くほかの登山道は、まだ入山者がいないこともあって崩落や亀裂は確認されていないようだ。糸魚川市からの登山道で亀裂や崩落は見つかっていないようだが判りませんね。登山道の安全が確認されるまで登山は控えましょうね。
応援ぽちを2つよろしくです。


亀裂は「大網登山口」から頂上への途中で、頂上西側の尾根で見つかり地震の前にはなく、5月6日に登頂した住民3人が見つけ、大きい亀裂は長さ10m、深さ1mで頂上にある石のほこらも崩れていたそうだ。雨飾山は小谷村の小谷温泉近くにある「小谷温泉登山口」からが主要ルートで、村内の「金山登山口」からと、糸魚川市内からを含め計4本の登山道があるが、大網登山口からを除くほかの登山道は、まだ入山者がいないこともあって崩落や亀裂は確認されていないようだ。糸魚川市からの登山道で亀裂や崩落は見つかっていないようだが判りませんね。登山道の安全が確認されるまで登山は控えましょうね。
応援ぽちを2つよろしくです。



王滝村がスマホで御嶽山登山情報
- 2015/05/30 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
木曽郡王滝村がスマートフォンで登山者に村から情報を提供したり、村が登山者の位置を把握したりできる「防災アプリケーション」の試験版を導入したそうだ。
2014年9月の御嶽山噴火での対策として安心して登山やスキーを楽しめる観光地にする狙いのようだ。登山者は遭難時にパネルを操作するだけで村に救助を求めることができる。さらに機能を充実させ、次のスキーシーズンまでに本格導入するという。村からは「御嶽山が噴火したが、小規模でスキー場には影響がない」といった対象が限定される情報の提供を想定で、けがなどで動けなくなった登山者らは、スマホの画面で大まかな現在地や状況、近くに人がいるかどうかなどを選択すると、村が場所を特定できる仕組みとなっているそうだ。2015年度内にはスマホを風景にかざすと山の名前などが表示されたり、視界が利かない時に、どの方向にどれだけ進めば避難できるかなどの情報も提供できるようにするとしている。安全登山に役立つといいですね。登山にはスマホ必須になってきそうだ!
応援ぽちを2つよろしくです。


2014年9月の御嶽山噴火での対策として安心して登山やスキーを楽しめる観光地にする狙いのようだ。登山者は遭難時にパネルを操作するだけで村に救助を求めることができる。さらに機能を充実させ、次のスキーシーズンまでに本格導入するという。村からは「御嶽山が噴火したが、小規模でスキー場には影響がない」といった対象が限定される情報の提供を想定で、けがなどで動けなくなった登山者らは、スマホの画面で大まかな現在地や状況、近くに人がいるかどうかなどを選択すると、村が場所を特定できる仕組みとなっているそうだ。2015年度内にはスマホを風景にかざすと山の名前などが表示されたり、視界が利かない時に、どの方向にどれだけ進めば避難できるかなどの情報も提供できるようにするとしている。安全登山に役立つといいですね。登山にはスマホ必須になってきそうだ!
応援ぽちを2つよろしくです。



南アルプスエコパークの道標統一
- 2015/05/29 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
南アルプスの生物圏保存地域「エコパーク」を構成する山梨、長野、静岡の10市町村がエコパークエリア内にある登山道の案内標識のデザインを統一するそうだ。10市町村ごと図柄や大きさなどがばらばらの現状を見直し、順次、景観に配慮したデザインの標識に交換していくとのことです。エコパークの事務局を務める南アルプス市ユネスコエコパーク推進室では、エコパークエリア内の登山道は、形や表記、素材などが構成市町村によって異なる標識が設置されていて、老朽化で景観を損なったり、観光客から「見えにくい」との声が寄せられているため、エコパーク登録を機に統一感のある標識へ切り替えることにしたそうだ。新しい標識は景観との調和を考えて茶系色とし、素材は木材を使用し、英語表記のほか、エコパークのロゴマークと南アルプス国立公園のシンボルマークも掲載する予定だが具体的なデザインは今後検討するそうだ。景観にそぐわない道標などは自然の中で見苦しいのでいいもの作ってくださいね。
応援ぽちを2つよろしくです。


応援ぽちを2つよろしくです。


