Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.21 [PR]
- 2015.05.28 御嶽山の入山規制緩和へ
- 2015.05.27 南アルプスの希少植物栽培続ける
- 2015.05.26 第1回全国「山の日」記念大会は上高地
- 2015.05.24 スマホを落雷感知器に
- 2015.05.22 富士山に鉄道いりますか
御嶽山の入山規制緩和へ
- 2015/05/28 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
戦後最悪の火山災害となった御嶽山(3067m)の噴火から間もなく8カ月になるが、木曽郡王滝村では5月22日に村道の通行止めを解除し、御嶽山の7合目田の原登山口まで車での通行が可能になったが、村は登山口付近に献花台を設置して近くの御嶽観光センターには、ヘルメットや拡声器などを置き、噴火活動が活発化した場合にも備えている。
また、夏の登山シーズンを控え、御嶽山ふもとの下呂市では、早ければ7月にも「飛騨小坂登山口」から9合目の「五の池小屋」まで登山が可能となるよう入山規制を緩和する方針で、登山道の整備を急ピッチで進めているそうだ。御嶽山の噴火後、登山届の提出を義務づけた県は「火山の危険性を認識し、安全な登山を心がけてほしい」と呼びかけている。十分注意して何かおかしいと思ったらすぐに下山しましょうね。
応援ぽちを2つよろしくです。


また、夏の登山シーズンを控え、御嶽山ふもとの下呂市では、早ければ7月にも「飛騨小坂登山口」から9合目の「五の池小屋」まで登山が可能となるよう入山規制を緩和する方針で、登山道の整備を急ピッチで進めているそうだ。御嶽山の噴火後、登山届の提出を義務づけた県は「火山の危険性を認識し、安全な登山を心がけてほしい」と呼びかけている。十分注意して何かおかしいと思ったらすぐに下山しましょうね。
応援ぽちを2つよろしくです。



PR
南アルプスの希少植物栽培続ける
- 2015/05/27 (Wed) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
山梨県にある笛吹高の植物研究部は長年にわたり、南アルプス固有の高山植物「タカネビランジ」を栽培しているが校内の農場で見頃を迎えつつあり、白やピンクのかわいらしい花が咲いている。
同部は山梨園芸高時代の約20年前に、環境教育の一環としてタカネビランジの栽培と研究を始めたそうだ。タカネビランジはナデシコ科の多年草で、県指定の希少種となっており花は白やピンク、紫などさまざまで、花の形も丸みを帯びたり、角張ったりと種によって異なるという。農場には約200株のタカネビランジがあり、部員7人が肥料を与えたり、草を取ったり世話をしている。今後は交配技術を確立させることが目標し、「法令などとの兼ね合いもあるが、タカネビランジを園芸品種として流通できるようにしたい」と意気込んでいるそうです。
応援ぽちを2つよろしくです。


同部は山梨園芸高時代の約20年前に、環境教育の一環としてタカネビランジの栽培と研究を始めたそうだ。タカネビランジはナデシコ科の多年草で、県指定の希少種となっており花は白やピンク、紫などさまざまで、花の形も丸みを帯びたり、角張ったりと種によって異なるという。農場には約200株のタカネビランジがあり、部員7人が肥料を与えたり、草を取ったり世話をしている。今後は交配技術を確立させることが目標し、「法令などとの兼ね合いもあるが、タカネビランジを園芸品種として流通できるようにしたい」と意気込んでいるそうです。
応援ぽちを2つよろしくです。



第1回全国「山の日」記念大会は上高地
- 2015/05/26 (Tue) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
スマホを落雷感知器に
- 2015/05/24 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
いよいよ雷が発生するシーズンになってきましたが雷雲の接近をお知らせするアプリが登場していますね。
山や海やゴルフなどのアウトドアレジャー全般での落雷の危険を回避し、家でも落雷による雷サージで電子機器が壊れないようにするためにも役立ちそうです。そこで、スマホノアプリがいくつか出ていて私は2つをインストールして試そうと思っています。仕組みは同じようで雷が発する電磁ノイズの検知型で落雷との距離を算出表示しまするようです。猛暑、酷暑の影響にで雷の発生頻度、落雷被害は増加傾向にあるのでこのアプリは役立ちそうです。オプションの有料を契約するといろいろ便利な機能も使えそうです。私のスマホはAndroidなのでGoogle Playからのダウンロードサイトを書いておきますね。
雷感知器α(こちらのアプリ) (こちらの会社)
雷アラート - お天気ナビゲータ(こちらのアプリ)
応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
山や海やゴルフなどのアウトドアレジャー全般での落雷の危険を回避し、家でも落雷による雷サージで電子機器が壊れないようにするためにも役立ちそうです。そこで、スマホノアプリがいくつか出ていて私は2つをインストールして試そうと思っています。仕組みは同じようで雷が発する電磁ノイズの検知型で落雷との距離を算出表示しまするようです。猛暑、酷暑の影響にで雷の発生頻度、落雷被害は増加傾向にあるのでこのアプリは役立ちそうです。オプションの有料を契約するといろいろ便利な機能も使えそうです。私のスマホはAndroidなのでGoogle Playからのダウンロードサイトを書いておきますね。
雷感知器α(こちらのアプリ) (こちらの会社)
雷アラート - お天気ナビゲータ(こちらのアプリ)
応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

富士山に鉄道いりますか
- 2015/05/22 (Fri) |
- 日記 |
- CM(3) |
- Edit |
- ▲Top
富士五湖観光連盟が「世界遺産 富士山の環境と観光のあり方検討会」を開き、富士山麓と5合目をつなぐ登山鉄道を新たに建設すべきだとする提言をまとめている。環境負荷の低減や観光客らのアクセス改善が狙いだが、出席した首長らからは「住民と合意形成が図られなければ了承できない」との慎重論もあり、建設推進の可否は見通せていないようだ。提言は富士山5合目に向かう交通アクセスの現状について「マイカー規制期間中のシャトルバスや観光バスの乗り入れが大気汚染の一因」「シャトルバスを待つ観光客らの混雑が深刻化している」などと指摘し改善が必要だとしており、その上でケーブルカー、モノレール、鉄道などの交通手段を比較検討している。それよりも入山制限をしたほうが富士山にはもっとやさしいと思うのですがいかがでしょうか。
応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
