忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村
カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

立山・黒部アルペンルート全線開通

早くも立山・黒部アルペンルートが全線開通している。中心地の室堂ターミナル(標高2450m)の近くには、高さ19mに達する雪の壁がそびえている。

近くには6月下旬まで観光客専用の通路「立山・雪の大谷ウォーク」が設置されるるので壮観ですね。先輩が黒部の企画の町に住んでいるので行ってみたいな。アルペンルートの営業は11月末までだが期間中は北陸新幹線開業の効果から、去年より約9万人多い100万人を超える観光客を見込んでいるそうだが人が多い中は行きたくないで様子見です。

応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

マルチコプターで長野県警救助訓練

長野県警と地域の遭難対策協議会の合同訓練が現在休止中の王滝スキー場にて2月18日から3日間ヤマモリをマルチコプターに搭載して空中から子機を捜索するデモをし、行方不明者の捜索時において有効な装備だと確信したようだ。

商品化された行方不明者捜索の「ヤマモリ」の詳細については(こちら)を参照してください。
小雪が舞うお天気の中、マルチコプターにを飛ばして「ヤマモリ」の子機を探すのはかなり厳しい状況であったが高度100mの空中からあらかじめ設置しておいた子機を距離270mの確かな方向で捕捉することが出来たそうだ。その後、親機による子機の地上捜索の体験もおこない親子機器3セットを使用し、子機を持った要救助者を捜索し要救助者を探し当てることが出来ましたそうだ。捜索隊が近づけなくても要救助者の位置が判明している場合には最低限の装備をマルチコプターで届けられるようなことが出来れば救助にさらに役立つでしょうね。改善の余地はあるでしょうが登山で一番重要な登山届を提出し、その上で「ヤマモリ」を持っていれば発見救助が早くなる可能性は相当大きくなりそうですね。

応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

主要な山の管轄県警リスト

登山をするときその山の登山計画を提出する管轄警察署や、万が一遭難した場合の管轄県警が事前に判っているのが重要ですね。山岳保険会社のWebに主要な山の管轄県警リストが掲載されているので(ここ)で調べておくのがいいと思います。
登山に出かける前に、登山計画書(届)を作成して提出しておくと、遭難したときに捜索の有力な手がかりとなり、救助される確率が高くなります。登山計画書の作成・提出は、個人でできる遭難対策の第一歩ですからぜひ実行して自分も助かるし救助依頼にも迷惑がかからない様に山の該当警察署にも提出しておきましょうね。

応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

夏山遭難は4割がベテラン

長野県山岳総合センターが2014年7〜9月に県内の山で遭難した人を対象に、初めて実施したアンケートの結果を発表したが60代以上で登山歴10年以上の人が全体の4割余になっていたそうだ。登山経験を過信して事故に遭うケースが多いと分析していてこうした登山者向けに体力に合った山を選ぶ指標づくりや、登山教室の開催などを検討するとしているようだ。

長野県警の協力を得て、死者や行方不明者、山小屋内でのけが人を除き、2014年7月2日から9月3日までに遭難した83人にアンケートを依頼し74人から回答をまとめた。60代と70代以上の合計は47人で全体の63.5%、60代以上で登山歴10年以上の人は計32人で、全体の43.2%を占めている。50代の遭難者は7人、40代は10人で、登山歴10年以上の人はそれぞれ4人と2人だった。「60歳以上の遭難が多いことは知られていたが、登山経験が豊富な人がここまで多いのは意外だった」と指摘しており、「体力が衰えたのに、『若い頃に登れたから大丈夫』と考えている可能性がある」としているがそのとおりでしょうね。無理は禁物です。また同センターは今年の夏山シーズンまでに、県内山岳の登山道別の難易度評価(グレーディング)を活用し、一定時間内にどの程度の高さを登ることができるかを目安として適切な山を選ぶ指標をつくり、ホームページなどで公表するので参考にするといいですね。

応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

長野県山の積雪を動画発信へ

長野県警は春山情報を発表した。(こちらのサイト)
 
4月9日朝時点の積雪は北アルプスの西穂山荘が例年より少ない2.4m、八方池山荘は例年より多い2mでほかは中央アルプスのホテル千畳敷が例年よりやや少ない3.5m、八ケ岳の黒百合ヒュッテが例年よりやや多い1.5mなどです。気温の上昇や雨の影響で想定より早く雪解けが進んでいるとし、雪崩などへの警戒を呼びかけています。また、春山(4〜6月)登山の遭難防止対策として今季初めて、なお、県警ヘリコプターで登山者が多い山の積雪状況を撮影して動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開するとしているがどこから見れるのかな?

応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]