Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.22 [PR]
- 2015.04.10 リニア中央新幹線の超電導リニアに乗りたい
- 2015.04.09 鳴沢村のトレッキングマップ
- 2015.04.08 福島県の主な山開きの日程
- 2015.04.06 鈴鹿山脈トレイルルート整備へ
- 2015.04.04 山での虫よけグッズ
リニア中央新幹線の超電導リニアに乗りたい
- 2015/04/10 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
JR東海が「超電導リニア体験乗車」を6月に実施すると発表したので応募しようかと思います。場所は山梨県都留市の「山梨実験センター」で、6月9日(火)~12日(金)の4日間おこなわれ各日6回実施。募集は1区画(2座席)単位で行われ、料金は1区画(2座席)4320円、2区画(4座席)8640円で日時は第3希望まで申込みが可能なのでいけそうだ。募集期間は4月10日(金)10時から27日(月)23時59分までで抽選で当選者が決定される。超電導リニアへの有料での体験乗車は2014年11月と12月に初めて実施されたがそのときは125倍という非常に高い競争率になったが今回はどうだろうか。完成する頃にはこの世にいないかもしれないのではずれても仕方ないが応募してみようかな。(応募サイトはこちら)
応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

PR
鳴沢村のトレッキングマップ
- 2015/04/09 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
山梨県の鳴沢村がトレッキングルートとして人気の御庭・奥庭や紅葉台などのトレッキングマップを作って配布している。道の駅なるさわや村役場で配布しているがHPからもダウンロードできる。(こちらのサイト)
トレッキングマップは「御庭・奥庭・御中道」と、「紅葉台・三湖台・五湖台」のルートを示した2種類で両ルートとも比較的平たんな道が多いくトレッキングには最適で初心者でも楽しみやすいようです。「御庭・奥庭・御中道」編は富士スバルラインの4合目付近からスタートし、高山植物と富士山の眺望を楽しめるコースと「紅葉台・三湖台・五湖台」編は国道139号沿いのバス停から富士河口湖町との境界付近にある自然歩道を巡るコースを掲載している。よさそうなコースなのでこのマップで新緑の季節や紅葉の季節には楽しめそうです。
応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
トレッキングマップは「御庭・奥庭・御中道」と、「紅葉台・三湖台・五湖台」のルートを示した2種類で両ルートとも比較的平たんな道が多いくトレッキングには最適で初心者でも楽しみやすいようです。「御庭・奥庭・御中道」編は富士スバルラインの4合目付近からスタートし、高山植物と富士山の眺望を楽しめるコースと「紅葉台・三湖台・五湖台」編は国道139号沿いのバス停から富士河口湖町との境界付近にある自然歩道を巡るコースを掲載している。よさそうなコースなのでこのマップで新緑の季節や紅葉の季節には楽しめそうです。
応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

福島県の主な山開きの日程
- 2015/04/08 (Wed) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
福島民友新聞社が調べで福島県の主な山で山開きの日程が発表されている。名峰安達太良山(1700m)が5月17日、磐梯山(1816m)が24日となっている。原発事故後、山開きを自粛していた半田山(863m)も5月17日に5年ぶりに再開し管理センター周辺の除染を終えたことや桑折町の町制施行周年を記念して復活するそうだ。また登山道の修復工事が終わったことで権太倉山(976m)は7月18日に震災後初の山開きを行うそうなので登山も復活して来ましたね。
福島民友新聞社の山開きの日程HPは(こちら)です。
応援ぽちを2つよろしくです。

福島民友新聞社の山開きの日程HPは(こちら)です。
応援ぽちを2つよろしくです。



鈴鹿山脈トレイルルート整備へ
- 2015/04/06 (Mon) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
滋賀県と三重県境の約40kmを周遊する登山道「鈴鹿トレイル」の整備に乗り出すそうだ。標高1200m級の名山「鈴鹿10座」も定めて鈴鹿山脈の豊かな自然を満喫してもらうのだといっている。鈴鹿山脈の登山は従来、山頂までの距離が近い三重県側が主だったが2011年に石榑トンネルが開通し、滋賀県側でも登山客が増えたが山並みや琵琶湖の眺め、豊富な動植物が人気を呼ぶ一方、滋賀側は登山道の整備が行き届かず、道に迷ったり遭難したりするケースも増えてきた。滋賀県警によると2014年は13件の遭難があり、死者も1人出ているそうだ。北の御池岳(1247m)と南の御在所岳(1212m)を3泊4日で周遊できるルートを整備することにしたそうだ。
登山拠点となる道の駅「奥永源寺渓流の里」(今秋開業予定)では、登山用品を販売して10座を制覇した登山客には記念バッジを渡すそうだが山が荒れない対策もお願いしますね。
応援ぽちを2つよろしくです。

登山拠点となる道の駅「奥永源寺渓流の里」(今秋開業予定)では、登山用品を販売して10座を制覇した登山客には記念バッジを渡すそうだが山が荒れない対策もお願いしますね。
応援ぽちを2つよろしくです。


