Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.09 [PR]
- 2018.12.17 北アルプス積雪は少なめ
- 2018.11.30 富士山保全報告書でユネスコに登山者数設定記載
- 2018.11.27 焼岳に火山性地震が頻発
- 2018.11.13 関電黒部ルートが開放される
- 2018.10.18 【焼石岳の自然を訪ねて】の本に私の写真が掲載された!
北アルプス積雪は少なめ
- 2018/12/17 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県警山岳安全対策課が登山者が増える年末年始を前に、北アルプスなど長野県内の主な山域の冬山情報を発表した。各山域の積雪は今のところ、例年と比べてかなり少ないが、「事前の情報収集と準備を怠らず、無理のない登山をしてほしい」と注意を呼び掛けています。
12月12日時点の積雪は、北アの八方池山荘付近が約5cm、西穂山荘付近約10cm、中央アルプスのホテル千畳敷付近約15cmだそうだ。一方、八ケ岳の赤岳鉱泉付近と黒百合ヒュッテ付近では積雪が確認されていない。
長野県内での昨季の冬山シーズンの遭難は40件(前季比10件減)で、死者は11人(同2人減)だったが、近年はバックカントリースキー(山スキー)による遭難が目立っており注意がひつようですね。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
12月12日時点の積雪は、北アの八方池山荘付近が約5cm、西穂山荘付近約10cm、中央アルプスのホテル千畳敷付近約15cmだそうだ。一方、八ケ岳の赤岳鉱泉付近と黒百合ヒュッテ付近では積雪が確認されていない。
長野県内での昨季の冬山シーズンの遭難は40件(前季比10件減)で、死者は11人(同2人減)だったが、近年はバックカントリースキー(山スキー)による遭難が目立っており注意がひつようですね。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
PR
富士山保全報告書でユネスコに登山者数設定記載
- 2018/11/30 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
文化庁は11月29日に世界遺産富士山の保全状況報告書が日本政府からフランス・パリのユネスコ世界遺産センターに提出されたと発表した。富士山の保全状況報告書の提出は2016年1月の提出以来2回目で、来2019年6~7月にアゼルバイジャン・バクーで開催される世界遺産委員会で審査されるそうだ。
2016年7月の世界遺産委員会で富士山の保全・活用施策の進捗状況を2018年12月1日までに報告するよう求められたことを受けて取り組みを報告書にまとめたようだ。
富士山の情報発信拠点として静岡、山梨両県でそれぞれ富士山世界遺産センターを開設したことや、来館者の状況、展示・調査研究の内容を加え、環境保全に向けた登山者数の指標・水準の設定に関しては、来訪者管理戦略として両県が「著しい混雑」の状況を新たに定義し、その発生の目安として富士宮口は1日当たりの登山者数を2000人、吉田口は4000人と設定したことも盛り込んだそうだ。
このほか、巡礼路の特定に関する調査・研究や、人工構造物の修景対策、山小屋整備ガイドラインの策定、富士山噴火に伴う土砂災害からの被害軽減への取り組みなどを記載したとのことです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
2016年7月の世界遺産委員会で富士山の保全・活用施策の進捗状況を2018年12月1日までに報告するよう求められたことを受けて取り組みを報告書にまとめたようだ。
富士山の情報発信拠点として静岡、山梨両県でそれぞれ富士山世界遺産センターを開設したことや、来館者の状況、展示・調査研究の内容を加え、環境保全に向けた登山者数の指標・水準の設定に関しては、来訪者管理戦略として両県が「著しい混雑」の状況を新たに定義し、その発生の目安として富士宮口は1日当たりの登山者数を2000人、吉田口は4000人と設定したことも盛り込んだそうだ。
このほか、巡礼路の特定に関する調査・研究や、人工構造物の修景対策、山小屋整備ガイドラインの策定、富士山噴火に伴う土砂災害からの被害軽減への取り組みなどを記載したとのことです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
焼岳に火山性地震が頻発
- 2018/11/27 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
北アルプス焼岳で火山性地震が頻発していて、松本市危機管理部が登山口に注意を呼び掛ける立て看板を設置したそうだ。長野地方気象台から連絡を受け、長野県側の登山口「新中ノ湯口」に火山性地震の発生が多い状況を伝える看板を立てたようだ。火山性微動が観測されるなど、噴火につながる状況になれば住民に周知し、地元の安全を最優先して対応するようだ。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
関電黒部ルートが開放される
- 2018/11/13 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
関西電力は関電黒部ルートを一般開放することで合意し2024年を予定し、現状の無料公募見学会の5倍となる年間最大1万人を受け入れるようだ。ルートの全面開通から約60年、これまでつながっていなかった立山黒部アルペンルートと黒部峡谷が周遊できるようになり楽しめそうですね。
参加人数は原則6~10月に8000人で降雪の状況などを考慮しながら5、11月の実施も検討するそうだ。関電はトンネル内の落盤対策や避難経路の整備など安全対策工事を行い、期間はおおむね5年を見込み、終わり次第開放するそうだ。
黒部ルートは黒部峡谷鉄道の終点、欅平と黒部ダムを結ぶ約18kmの物資輸送路で、関電がダムや水力発電所の修理をしたり、資材を運んだりするために使っている。1956年に国が「竣工後はこれを公衆の利用に供すること」との条件で建設を認めた。しかし、1959年の全面開通後、60近くたった今も関電は、安全面に問題があるとして開放していなかった。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
参加人数は原則6~10月に8000人で降雪の状況などを考慮しながら5、11月の実施も検討するそうだ。関電はトンネル内の落盤対策や避難経路の整備など安全対策工事を行い、期間はおおむね5年を見込み、終わり次第開放するそうだ。
黒部ルートは黒部峡谷鉄道の終点、欅平と黒部ダムを結ぶ約18kmの物資輸送路で、関電がダムや水力発電所の修理をしたり、資材を運んだりするために使っている。1956年に国が「竣工後はこれを公衆の利用に供すること」との条件で建設を認めた。しかし、1959年の全面開通後、60近くたった今も関電は、安全面に問題があるとして開放していなかった。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
【焼石岳の自然を訪ねて】の本に私の写真が掲載された!
- 2018/10/18 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
2011年の東北大震災の6月下旬に岩手県の花の百名山の焼石岳に登った。
そこで綺麗に咲いたクロユリを撮影したのだが、そのクロユリがこの山で絶滅危惧種になっている貴重な花だと連絡があり、撮影場所を特定できないように日記の変更依頼が来た。その時のブログはこちらです。
そしてこのクロユリの写真を本を作成するのに使わせてほしいと後日連絡が来たので、ご自由に使ってくださいと連絡した。そのことはとっくに忘れていたら、昨日本が完成したので送ってきた。
とっても嬉しい!!!
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
そこで綺麗に咲いたクロユリを撮影したのだが、そのクロユリがこの山で絶滅危惧種になっている貴重な花だと連絡があり、撮影場所を特定できないように日記の変更依頼が来た。その時のブログはこちらです。
そしてこのクロユリの写真を本を作成するのに使わせてほしいと後日連絡が来たので、ご自由に使ってくださいと連絡した。そのことはとっくに忘れていたら、昨日本が完成したので送ってきた。
とっても嬉しい!!!
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)