忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

静岡県内の山岳遭難減少だが高止まり

静岡県警地域部2014年中の県内の山岳遭難事故の発生状況をまとめ発表したが、昨年の事故件数は116件(前年比23件減)で、131人(同25人減)が遭難した。うち8人(同2人減)が死亡、1人が行方不明(同2人減)で過去最悪となった2013年からは件数、遭難者数とも減少したものの、統計の残る昭和48年以降過去2番目に多い数字であり、高止まりの傾向が続いていますね。
山系別の発生状況では、富士山66件(同32件減)70人▽南アルプス17件(同1件増)20人▽その他33件(同8件増)44人となっている。富士山で遭難件数が減少した理由については、開山期である7~8月の天候不順で登山者数が約67,000人減少したためと分析している。また開山期に富士山で常駐警備を行う県警山岳遭難救助隊が、登山者に対して排尿を我慢すると高山病のリスクが高まるなどと指導を行ったことも減少の要因に挙げているがほんとかな。
登山計画書の提出件数は、1089件(同528件増)と前年から倍増だが県警では昨年4月からインターネットを使った登山計画書の電子申請を開始しており、電子申請が633件と全体の約6割弱を占めていた。しかし、116件の遭難事故のうち事前に登山計画書が提出されていたケースはわずか14件であり他の山に比べると相当低いのではないでしょうかね。。

応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村</a
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

高山チョウの乱獲はやめよう

生物圏保存地域「エコパーク」に登録された南アルプスに生息する高山チョウの乱獲を防ぐために巡視員によるパトロールを始めるようだ。南アルプスでは、自然公園法で採取が禁止されている高山植物を守るために環境省などがパトロールをしているが、高山チョウで行うのは初めてだそうだ。山梨県側では一部の希少な高山チョウの採取を規制する条例がないため、コレクターや業者の間で希少種を乱獲しているようでその対策に乗り出すことにしたそうだ。捕まえて標本にして自己満足するより、優雅に舞う蝶を見るのがいいですよね。捕獲用の網を持って入山して見つかると市や警察など関係機関に連絡されてしまいますよ。

応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

丹沢山の路駐対策で駐車場整備

百名山として根強い人気の丹沢山(1567m)は日帰りが可能な直登ルートが限られるため、その一つの清川村側の塩水林道入り口前の狭い県道には登山者の駐車車両が目立っているようだ。その対策として登山者用駐車場を近くのキャンプ場だった2013年9月に閉鎖した村立金沢キャンプ場の跡地に整備する方針を決定しそうだ。駐車場整備は「丹沢山の駅・川の駅(仮称)」管理運営事業として新規に計画し、収容台数は約20台で早朝から利用する登山者らに合わせて24時間対応できる機械式設備を導入するようだ。料金は1日¥1000円を想定し今夏山シーズン前に開業する予定とのことです。丹沢山は秦野市側の大倉口などから入山して塔ノ岳(1491m)を経由して往復するコースが一般的だが丹沢山域の中央部に位置するため縦走距離は長く、塔ノ岳での宿泊も必要になる場合もあり、百名山制覇を志向する登山者らには塩水林道(一般車の乗り入れ禁止)を利用したルートが注目されている。しかし車で来る入山者が増えると環境問題がまた出てくるでしょうね。対策は万全ですか?

応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

長野県の「登山届」はほぼ全域義務化に

御嶽山噴火災害や山岳遭難の増加を受けて、長野県が検討している登山安全条例は長野県内ほぼ全域の山岳を対象に登山計画書(登山届)の提出義務化の方針のようだ。未提出者への罰則規定については「提出しやすい環境の整備により提出率の向上を図り、実効性あるものとすることができれば、登山計画書を提出しない登山者に対する罰則は必ずしも必要ないとの考えのようだ。条例の構成に関しては「山を安全に楽しんでいただくための県の責務や実質的な安全対策を明らかにするとともに、登山者に守ってもらいたいルールについても規定し、山岳保険への加入や滑落危険地域でのヘルメット着用の推奨などを盛り込んでいくようだ。罰則は提出の実行を担保する手段と思うがいろいろな条例を見ていると罰則のないものは実効がされていないと思うのだが。

応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

山ガールに冬山の魅力のツアーが

南アルプス市の山岳ガイドらでつくる南アルプスガイドクラブが女性を対象に雪山をガイドと一緒に登るツアー「雪山女子はじめますの会」を開くそうだ。冬山は危険が伴うが冬山の魅力と安全な登山方法を知ってもらおうと企画したそうだ。

ツアーは夜叉神峠登山口から峠までを日本山岳ガイド協会の認定ガイドと共に片道約2時間かけて登るり溶かしたチョコにイチゴなどを絡めて食べるチョコフォンデュを雪山で食べる計画もある。峠からは、雪の残る白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の絶景を楽しむことができ、雪の上を歩くスノーシュー体験もある。ストック、アイゼン、スノーシューは無料で貸し出すそうですので手軽にいけていいですね。
FBに案内がでてますよ。(FBはこちら)

応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]