忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

静岡県警も登山届システム運用開始

17日の日記に神奈川県警も登山届システムを活用開始 (こちらの日記)と書いたが、静岡県警も日本山岳ガイド協会が管理するオンライン登山届「コンパス」の活用に関する協定を同協会と結び、運用を開始したそうだ。「コンパス」は、登山者がパソコンやスマートフォンを使って登山計画などを登録するシステム。予定日を過ぎても下山届がない場合は、緊急連絡者にメールで通知される。静岡県内では今2014年12月16日現在116件の山岳遭難事故が起きているが、県警が登山届の提出を確認できたのはわずか14件だそうだ。そのなかでも富士山は65件中2件しか提出されていなかった。コンパス」には、県警ホームページの「山岳情報」コーナーからも接続できるそうなので自分の身を守るためにも登山届を提出してくださいね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

蔵王山は速報メールで噴火警報

宮城、山形両県にまたがる蔵王山(蔵王連峰)の想定火口が「お釜」より広がったため、警戒範囲を修正し噴火警報は緊急速報メールで登山者に知らせるなどの観光協会やスキー場などの担当者も加えたメーリングリストを作成するそうだ。

防災対応策は、蔵王エコーライン開通期間の夏季、閉鎖期間の冬季に分けて策定する。噴火警報発令時の情報伝達では、観光協会やスキー場などの担当者も加え、メーリングリストを作成する。また避難計画を盛り込んだ「火山防災マップ」の修正作業に着手するようだが登山届けの徹底させる策も入れておかないといけませんね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村

スマホの無料カーナビがいい

Yのカーナビ(詳細はこちらのサイト)は、スマートフォンにインストールするだけで便利な機能満載のカーナビが無料で手に入る上にデータ更新料も一切不要でなかなかいいですね。ルート検索はシンプルで見やすい地図と分かりやすい音声で目的地まで安心安全に案内してくれる。自分のカーナビとそれ穂で遜色が無いですね。運転しながら画面は見ないので音声案内が重要ですがスピードを出しすぎていなければ曲がり角なども大丈夫です。渋滞情報も得られるし最新の地図で助かります。圏外では使えないという弱点があるのと通信量の制限から、頻繁に通信が発生してしまうことに抵抗を感じる人もいるかもしれないが思ったほどの通信料は発生していません。試してみる価値はありますよ。なんといっても無料ですから。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村

長野県消防防災ヘリが通年運用へ

いままで知らなかったが、複数の操縦士が確保できず、通年で運用することができない状態となっている長野県消防防災ヘリコプター「アルプスだが、民間から新たに操縦士人と、操縦士として養成する消防士1人を県職員として採用することを決めたそうだ。ヘリの操縦には機種ごとに操縦資格が必要なほか、高高度での山岳救助など高い操縦技術が要求されるため、通年運用が可能になるまでにはしばらく時間がかかるがようだが1週間のうち2日間はアルプスを運用できない状態が解消されそうだ。アルプスが所属する長野県消防防災航空隊は、県営松本空港内にある消防防災航空センターが拠点で任務は救急・救助活動や林野火災の消火、地震などの災害発生時の情報収集、物資輸送など広範囲に渡っている。出動件数は2013年度に255件、今2014年度は10月末現在で118件となっているので通年運用は心強いですね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山の2015年夏山開きは7月1日

山梨県側の富士吉田口登山道の2015年夏山開きは7月1日としたが今年と同じく静岡との統一は難航しているようだ。2014年夏は7月10日に開山した静岡県側との調整は出来ずに来季も両県で開山日が統一できない事態になりそうだ。山梨側の開山期間は今夏と同じ9月14日までとなっている。山梨県は、吉田口登山道では毎年7月1日の開山日に合わせて神事が行われ、地元の文化となっていることなどを重視しており、来夏も開山日を変更しないとのことです。例年山頂付近に残雪があることなどから、静岡側が1日に合わせるのは難しい見通しであり、静岡側が用意する吉田口山頂のトイレが使えことになりそうです。来年も山梨県は登山者に携帯トイレを配布したり、登頂前に山小屋のトイレを利用するようするようお願いするのでしょうかね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]