忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年も軽井沢でイルミネーション点灯

2007年から始まった軽井沢町をイルミネーションで彩る「軽井沢・冬ものがたり」が開幕している。

寒さがこれから一段と厳しくなるが楽しめそうですね。今季は12月25日までの「ホワイトクリスマスin軽井沢」、2015年2月1〜15日の「バレンタインin軽井沢」に分け、それぞれ毎日16:30〜21:30に点灯するそうだ。いきたいな~~

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

登山をより安全に楽しく

松本市で開かれた「岳都・松本山岳フォーラム」で遭難救助関係者による提言、女優釈由美子さんが登山の魅力を語るトークショー、ヨガ教室など多彩なプログラムがあったそうだ。
「安全登山セミナー」では、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会で救助隊長を務める涸沢ヒュッテ社長の山口孝さん、穂高岳山荘小屋番の宮田八郎さん、県警山岳遭難救助隊の岸本俊朗さんの3人が、遭難の現状や安全な登山のための心構えを語り、今年1月~10月の県内山岳遭難が262件で過去最多となった昨年の300件は下回るが、高止まりの状態と指摘した。遭難者の年代と登山歴について、岸本さんは「初心者が多いと思いがちだが、半数は10年以上の経験があるが、単独や2人パーティーの遭難が6割」と解説している。同行者がいない場合、近くに目撃者がいればいいが、事故に遭ったときに自分で連絡することが困難」とし、単独登山が死亡や行方不明につながる危険性を指摘した。また、連絡が遅れて亡くなった単独登山者の生々しい事例を伝えた。そして中高年に向け「体力がある昔の姿を過信して事故に遭う確率が高い。できれば単独は控えてほしい」と促した。遭難しないための行動として、3人とも登山計画書提出と岩場など危険地域でのヘルメット着用を呼び掛けている

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村

岐阜県の北ア登山届の義務化開始

北アルプスで登山届の提出を義務付ける岐阜県山岳遭難防止条例が施行され、高山市奥飛騨温泉郷の新穂高指導センターで提出義務化を知らせるチラシなどを配っている。登山ブームで山岳遭難が多発しており、昨2013年の遭難者は過去最悪の114人だった。条例では登山届を提出しなかった登山者には、最高5万円が過料される。遭難者が多い滝谷など3カ所の危険区域は通年で、北アルプス全域では12月1日~4月15日の間が対象になる。自分の命を守るためにも提出しないといけませんね。岐阜県は御嶽山噴火を受けて御嶽山の火口から4km以内に入る登山者にも届け出の義務づけを目指しているそうだ。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村

会津朝日岳山開き来夏実施へ

新潟・福島豪雨で被害を受けた只見町で、2015年夏に名峰・会津朝日岳(1624m)が4年ぶりに山開きするよていらしい。登山口へ続く林道が平成26年度中に復旧する見込みとなり町は来春に登山道の復旧作業を始め、只見ユネスコエコパークで特に貴重な環境とする「核心地域」の自然が楽しめる場所になる。
登山道に続く、沢沿いの林道白沢線は2011年7月の新潟・福島豪雨の被害で崩落し、車で通行できない状況だった。落橋など登山道の被害も大きく町が登山を禁止していたが入山者が後を絶たず、遭難などの山岳事故が懸念されていた。会津朝日岳は蒲生岳(828m)、浅草岳(1586m)と並ぶ只見三名山の一つで往復約8時間で山頂付近の岩場が険しいが、頂上から周辺の会津、新潟の山並みを一望でき、年間約1500~2000人が訪れる名所だ。頂上付近を中心に三名山で唯一、只見ユネスコエコパークの中で厳重な保護を原則とする「核心地域」に含まれていて、山頂から南方には国内有数のブナなどの天然林が広がる。豪雪で山肌が削られる雪食地形、草原や低木林などさまざまな環境が混在する「モザイク植生」の景観は町内でも有数という。また群生するアズマシャクナゲ、クロベの巨木など多彩な植物が楽しめる。 町は白沢林道が復旧し次第、登山道の補修を急ぐぎ沢に架かる橋を補修し、土砂崩れなどの危険がある場所を確認し、登山口周辺は新たにトイレを設け、山開きは例年は6月の第2日曜日に行っていたが今後調整するそうですので来年確認してくださいね。。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村

長野県警に「山岳安全対策課」新設か

長野県警は山岳遭難防止対策や情報発信などの充実に向けて「山岳安全対策課(仮称)」を新雪するようだ。2013年1年間の山岳遭難件数と遭難者数が、統計のある1954年以降で最多の300件、328人に上り、今2014年も年間抑止目標の260件を既に上回っている状況からのようだ。

新たな課は、地域課の救助・雑踏係の一部を独立・拡充する形で設置し、遭難救助や遭難防止対策、安全な登山につながる情報発信などを担い長野県内の遭難件数過去最多を更新に歯止めを掛けるのでしょうね。登山者もきちんと登山計画をたてて無理な登山をするのはやめましょうね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]