忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上高地観光客は平成で最少

私は今年も上高地へ2泊し散策や登山をしたが今年の入り込みは130万人を下回り、平成に入ってから最少になる見込みのようだ。

夏山シーズン、紅葉シーズンの多雨や台風が影響したようですね。入り込み減の中で目立ったのは、近年増加する外国人観光客で高地では外国人観光客数を正確に把握する方法はない。上高地の旅館「西糸屋山荘」によると、日本人観光客が少ない6月は宿泊客の大半が外国人という日が珍しくなかったそうだ。上高地の観光客数は、2004年の観光バス乗り入れ規制以降減少傾向が目立っていて地元観光事業者には、緩和を求める声があるそうだが、上高地の魅力は静けさがいいですね。

人気ブログラン
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

櫛形山のアヤメ群生地復活へ

櫛形山のアヤメ群生地で食害対策として進めてきた防護ネットの設置作業を完了したそうだ。

2007年から始め、全長約1800mにわたって群生地を囲い東洋一と呼ばれたアヤメ群生地がもう一度見られることを期待している。櫛形山の裸山(標高約2000m)とアヤメ平(同約1900m)エリアはかつて、約3000万本が咲き誇るアヤメの群生地として知られたが、シカなどが花を食べに入り込み、踏み荒らすなどした影響で、アヤメの咲く数が激減していた。アヤメの自生エリアに防護ネットを設置してきた結果、ネット内のアヤメ自生本数は2011年に198本、2012年に307本、2013年に461本と年々増えた。効果が確認されたことからネットを張る範囲を毎年拡大し約8万㎡を囲った。復活するといいですね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山登山者上限目標先送

富士山世界文化遺産学術委員会は、2014年内の設定を目指していた各登山道の1日当たりの登山者数の上限目標設定について、平成29年度まで先送りすることにしてしまったようだ。登山者数の上限目標設定をめぐっては、週末やお盆期間中の混雑解消に向けて、山梨、静岡両県が1日当たりの登山者数の上限目標を試算することを今年9月の学術委員会で提案したのに、観光業への影響を危惧した山梨県関係者を中心に反対意見が相次ぎ、上限設定に前向きな静岡県との違いが浮き彫りになっていた。観光業者が反対するのは分かっていたことでしょう。
こんなことが決められないようでは世界遺産登録抹消は秒読み段階に入ったとしか思えませんね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村

ストリートビューで北岳・白根三山縦走、穂高連峰や八甲田山も

Googleが撮影した「ストリートビュー」や一般ユーザーが投稿したパノラマ写真などを公開しているサイト「Google マップビュー」に「日本の山」のストリートビューコレクション(こちらのブログ)がまとめられているが見たことありますか。Googleはすでに2013年7月、国内最高峰の富士山・剣ヶ峰までの登山道(富士宮ルート)について、バックパック型の撮影機材「トレッカー」を背負って徒歩で登山してストリートビューを撮影し公開しているが登る前に見ておくと参考になります。「日本の山」コレクションではこれに加えて、富士山に次ぐ国内第2位の標高を誇る南アルプスの北岳から第3位の間ノ岳を経て農鳥岳に至る白根三山の縦走コースや、穂高連峰の奥穂高岳・涸沢岳、北アルプスの鹿島槍ケ岳など、国内有数の山のストリートビューを見ることができる。このほか、青森県の岩木山と八甲田山、群馬県の赤城山、茨城県の筑波山もあるので登った方やこれから登る方は必見ですよ。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村

冬の富士登山は3ルールを厳守のこと

富士山が本格冬山シーズンを迎えるが山梨、静岡両県は登山者の「安全確保のためのガイドライン」で設定した「登山計画書を必ず作成・提出する」などの3ルールを厳守するよう、日本山岳協会など山岳5団体に対して、傘下の地方機関・団体への周知徹底を求める要望書を送付したそうだ。ガイドラインは登山者の遭難事故防止を図るため制定したもので、3ルールでは登山計画書の作成・提出や、万全な準備をしない登山者の登山禁止、登山者のマナーとして携帯トイレの持参を求めている。要望書では「2013年12月にも富士山頂付近で滑落死亡事故が発生しており、安全対策としてガイドラインで設けたルールの徹底を地方機関などへ強く呼びかけてほしいと協力を求めているようだが個人や外国人はまた無視するでしょうね。。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]