Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.23 [PR]
- 2014.11.15 浅間山火山情報を携帯に
- 2014.11.14 櫛形山・アヤメ平に木道
- 2014.11.13 秋深まる東丹沢の「幻の滝」
- 2014.11.09 駒止湿を食害から守れ
- 2014.11.08 焼岳規制に矛盾が
浅間山火山情報を携帯に
- 2014/11/15 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
火山災害となった御嶽山の噴火は情報不足もあって戦後最悪の被害でした。そこで小諸市は浅間山の火山活動や気象の情報を携帯電話のメールで配信する「浅間山倶楽部ポータルサイト」(案内はこちら)のPRを強化することにしたそうだ。浅間山荘前、車坂峠の両登山口と山腹にある市営火山館前の3カ所に、利用を呼びかける看板を新設している。2010年4月に運用を始めたそうだが、利用者が増えていないからのようだ。
登山者が入山する際、携帯電話からサイトに登録すると、山を下りて下山登録をするまでの間、急に火山活動が活発化した時や気象警報が発表された時にメールが配信され、サイトのトップページには、噴火警戒レベル(現在は1=平常)も表示している。
しかし、浅間山火口まで2km前後の「湯の平」などの登山道では携帯電話が使えないため市は基地局設置を携帯電話会社に要請するよう県に要望しているそうだが通信が出来なければ情報は生きませんね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
登山者が入山する際、携帯電話からサイトに登録すると、山を下りて下山登録をするまでの間、急に火山活動が活発化した時や気象警報が発表された時にメールが配信され、サイトのトップページには、噴火警戒レベル(現在は1=平常)も表示している。
しかし、浅間山火口まで2km前後の「湯の平」などの登山道では携帯電話が使えないため市は基地局設置を携帯電話会社に要請するよう県に要望しているそうだが通信が出来なければ情報は生きませんね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!

PR
櫛形山・アヤメ平に木道
- 2014/11/14 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
南アルプス市は、櫛形山のアヤメ平に木道の整備を進めているようだ。ハイキングに訪れた人が道を外れてアヤメなどの植物が踏み固められることを防ぐためで5年後までに約1km整備するそうだ。
アヤメ平は標高約1900mに位置し、南アルプスの国連教育科学文化機関(ユネスコ)の生物圏保存地域(エコパーク)の自然との共生を目指す「緩衝地域」になっている。
櫛形山はかつて「東洋一」と呼ばれるアヤメ群生地だったが、ニホンジカやイノシシなどの食害や踏み荒らしによってほとんどのアヤメが咲かなくなってしまったが現在は防護ネットを設置するなどして群生が復活し始めている。木道は幅約70cmで土を踏み固めないように土台を設け、地上から約15cm高い位置に設置している。途中には幅が2mの箇所も設けてハイカーの行き違いができるようにしている。本年度は約350万円の事業費を掛けて約50mを整備し、将来的には裸山エリアにも木道を整備する方針だそうだ。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
アヤメ平は標高約1900mに位置し、南アルプスの国連教育科学文化機関(ユネスコ)の生物圏保存地域(エコパーク)の自然との共生を目指す「緩衝地域」になっている。
櫛形山はかつて「東洋一」と呼ばれるアヤメ群生地だったが、ニホンジカやイノシシなどの食害や踏み荒らしによってほとんどのアヤメが咲かなくなってしまったが現在は防護ネットを設置するなどして群生が復活し始めている。木道は幅約70cmで土を踏み固めないように土台を設け、地上から約15cm高い位置に設置している。途中には幅が2mの箇所も設けてハイカーの行き違いができるようにしている。本年度は約350万円の事業費を掛けて約50mを整備し、将来的には裸山エリアにも木道を整備する方針だそうだ。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!

秋深まる東丹沢の「幻の滝」
- 2014/11/13 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
東丹沢・厚木市七沢の白滝周辺は秋が深まる広沢寺温泉から大山に向かう登山道の中間点・不動尻から沢に入ったところに落差20m近い白滝がある。険しい道のりで訪れる人が限られることから「幻の滝」とも呼ばれるそうだ。
途中、大小数カ所の滝があり、急斜面を高巻きにして登ること1時間半で幻の滝とご対面できるようだ。標高約600mの色づき始めた木々の中、この時期としては水量が多く、美しい姿で迎えてくれそうなので今がチャンスですね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
途中、大小数カ所の滝があり、急斜面を高巻きにして登ること1時間半で幻の滝とご対面できるようだ。標高約600mの色づき始めた木々の中、この時期としては水量が多く、美しい姿で迎えてくれそうなので今がチャンスですね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!

駒止湿を食害から守れ
- 2014/11/09 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
福島県の南会津町と昭和村にまたがる国天然記念物の駒止湿原でニホンジカの食害被害が出ており、駒止湿原保護協議会がニホンジカ対策会議を設立したそうだ。本年度中にもニホンジカ捕獲に向けて、ワナを設置するようだ。ニホンジカによる湿原の生態系への影響を未然に防止しようと設立し、長期的には約150haの湿原をフェンスで囲むことも視野に入れて今後はワナの設置箇所を検討し、来年度は文化庁の許可を得て湿原内での捕獲も実施したいようだ。福島大の奥田圭准教授らがシカによる被害状況や対策計画など生態系の崩壊前の対策を提言している。同大の研究で2011年にセンサーカメラでニホンジカの角とみられる画像が撮影され、2013年には湿原のニッコウキスゲにニホンジカとみられる食害痕が発見されている。早急な対策が必要でしょうね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!

焼岳規制に矛盾が
- 2014/11/08 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
北アルプスの活火山、焼岳(2455m)の防災対策を考える焼岳火山噴火対策協議会が、2011年にまとめた焼岳の火山防災計画を点検したところ、平常時の山頂の立ち入り禁止区域を「南峰は山頂から800m以内」とする一方、南峰から300mほどにある北峰は「登山可能」としていることが判明したそうだ。
協議会事務局の県松本地方事務所は矛盾を認めた上で「どうしてこんな間違いをしたのか分からない」と説明しており、現時点でも「南峰は立ち入り禁止」「そもそも南峰も北峰も立ち入り規制はない」と関係者の見方は分かれているようだ。松本地方事務所は南峰について「急で危険なので協議会としては今も立ち入り禁止という認識だが根拠はない」と説明している。また、焼岳火山防災計画の記載については「正しくないのは明らかなので協議会で話し合い、文言を訂正する」そうですが安全面からはっきりさせてもらいたいですね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
協議会事務局の県松本地方事務所は矛盾を認めた上で「どうしてこんな間違いをしたのか分からない」と説明しており、現時点でも「南峰は立ち入り禁止」「そもそも南峰も北峰も立ち入り規制はない」と関係者の見方は分かれているようだ。松本地方事務所は南峰について「急で危険なので協議会としては今も立ち入り禁止という認識だが根拠はない」と説明している。また、焼岳火山防災計画の記載については「正しくないのは明らかなので協議会で話し合い、文言を訂正する」そうですが安全面からはっきりさせてもらいたいですね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
