Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.09 [PR]
- 2018.09.14 夏の山岳遭難が過去最多
- 2018.09.12 御嶽山頂規制解除へ
- 2018.09.11 スノーカントリートレイルコースオープン
- 2018.09.05 長野県の夏山遭難は最多の121人
- 2018.08.29 神戸「旗振山」は絶景ポイント
夏の山岳遭難が過去最多
- 2018/09/14 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日長野県内の夏の山岳遭難(7~8月)が過去最多と書いたが、全国の山岳遭難は前年同期より110件多い721件で、統計がある1968年以降で最多だった警察庁が発表した。最近の登山ブームに加え、例年より晴天の日が多く登山者が増えたことなどが影響したようだ。
遭難者は前年同期比88人増の793人。うち死者・行方不明者は3人増の71人、負傷者は29人増の359人だったそうだ。遭難者の年代をみると、50、60、70歳代がそれぞれ2割前後で、全体の8割が40歳以上で、登山ブームを支える中高年の遭難が目立っている。遭難の状況は「道迷い」が179人で最も多く、「転倒」(169人)、「病気」(120人)「滑落」(119人)と続き、「病気」や「疲労」が増えており、暑さで登山中に体調を崩した可能性がありますね。遭難が多かった県は、日本アルプスや八ケ岳がある長野(117件)が最も多く、次いで富山、静岡(いずれも68件)だったそうだ。
一方、同時期に海や川で起きた水難事故は502件(前年同期比9件減)で、死者・行方不明者は242人(同6人減)だったそうです。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
遭難者は前年同期比88人増の793人。うち死者・行方不明者は3人増の71人、負傷者は29人増の359人だったそうだ。遭難者の年代をみると、50、60、70歳代がそれぞれ2割前後で、全体の8割が40歳以上で、登山ブームを支える中高年の遭難が目立っている。遭難の状況は「道迷い」が179人で最も多く、「転倒」(169人)、「病気」(120人)「滑落」(119人)と続き、「病気」や「疲労」が増えており、暑さで登山中に体調を崩した可能性がありますね。遭難が多かった県は、日本アルプスや八ケ岳がある長野(117件)が最も多く、次いで富山、静岡(いずれも68件)だったそうだ。
一方、同時期に海や川で起きた水難事故は502件(前年同期比9件減)で、死者・行方不明者は242人(同6人減)だったそうです。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
PR
御嶽山頂規制解除へ
- 2018/09/12 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2014年9月の噴火後、入山を規制している御嶽山山頂部について、木曽郡木曽町が9月26日に同町側から山頂までの登山道の規制を解除するそうだ。遺族や行方不明者の家族の意向を踏まえ、遺族らに入山してもらった後に一般登山者の規制を解除するようだ。
木曽町では、山頂近くの御嶽頂上山荘跡地に約90人が逃げ込めるシェルター3基の設置が完了し、登山道の整備もほぼ終わったことから、規制解除の方針を固めたようだ。王滝村と下呂市は今回、安全対策がまだ不十分などとして規制を続けるそうです。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
木曽町では、山頂近くの御嶽頂上山荘跡地に約90人が逃げ込めるシェルター3基の設置が完了し、登山道の整備もほぼ終わったことから、規制解除の方針を固めたようだ。王滝村と下呂市は今回、安全対策がまだ不十分などとして規制を続けるそうです。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
スノーカントリートレイルコースオープン
- 2018/09/11 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「雪国観光圏」が圏域内の登山道などを歩き、自然を楽しむロングトレイルのコース「スノーカントリートレイル」(こちらのサイト)をオープンしたそうだ。全長307kmで日本最大級のコースとなっている。山伝いに、観光圏を構成する湯沢町など新潟・群馬・長野県内外7市町村を結んでいるそうだ。2011年から計画を進めていてコースは既存の登山道や国道、古道などを通り圏域を一周する。各地に道標を設置し、苗場山や越後駒ケ岳など名峰や、雲洞庵といった寺社仏閣、各地の温泉などを経由しており、雪国観光圏は多くの名所を訪れることができるそうです。
観光圏ではさまざまな楽しみ方に対応したコースが設定されており、体力自慢向けに、1週間ほどかけて一気に踏破する行程のほか、六日町駅から坂戸山などを経由し、浦佐温泉に宿泊するコースや、土合駅から谷川岳に入り、蓬ヒュッテで宿泊し、土樽駅に下る行程など、体力に合わせて一部区間だけを歩く日程もある。スノーカントリートレイルを楽しめるのは無雪期のみとされているが、一部にスノーシュートレッキングなど冬の通行が認められている区間もあるそうなので楽しめそうですね。。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
観光圏ではさまざまな楽しみ方に対応したコースが設定されており、体力自慢向けに、1週間ほどかけて一気に踏破する行程のほか、六日町駅から坂戸山などを経由し、浦佐温泉に宿泊するコースや、土合駅から谷川岳に入り、蓬ヒュッテで宿泊し、土樽駅に下る行程など、体力に合わせて一部区間だけを歩く日程もある。スノーカントリートレイルを楽しめるのは無雪期のみとされているが、一部にスノーシュートレッキングなど冬の通行が認められている区間もあるそうなので楽しめそうですね。。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
長野県の夏山遭難は最多の121人
- 2018/09/05 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県警山岳安全対策課が今年の夏山シーズン(7,8月)に県内の山岳で遭難した人が前年同期を13人上回る121人に上り、統計がある1954年以降で最も多かったと発表した。遭難件数も117件(前年同期比16件増)で、過去最多だった2012年に並んだそうだ。夏は好天が続き登山者が増えたためのようだ。
今夏の遭難者のうち死者は14人(同3人減)、行方不明者は4人(同3人増)、けが人は59人(同2人増)となっている。遭難者全体のうち60歳以上が60人とほぼ半数を占め、山域別の遭難件数は、北アルプスで全体の約7割に当たる83件発生している。原因の内訳は、転倒・滑落・転落が前年同期比6件増の67件で、病気・疲労・凍死傷が同10件増の32件だったそうだ。
夏山シーズンの遭難件数は2012年以降、7年連続で100件を超えており、今年は酷暑による疲労や体調不良で遭難した人が目立ったいたそうだ。自分の技量と体力を見極めて行き先の山を選び、事前に十分、下調べをした上で登って救助隊にご迷惑をかけないようにしましょうね。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
今夏の遭難者のうち死者は14人(同3人減)、行方不明者は4人(同3人増)、けが人は59人(同2人増)となっている。遭難者全体のうち60歳以上が60人とほぼ半数を占め、山域別の遭難件数は、北アルプスで全体の約7割に当たる83件発生している。原因の内訳は、転倒・滑落・転落が前年同期比6件増の67件で、病気・疲労・凍死傷が同10件増の32件だったそうだ。
夏山シーズンの遭難件数は2012年以降、7年連続で100件を超えており、今年は酷暑による疲労や体調不良で遭難した人が目立ったいたそうだ。自分の技量と体力を見極めて行き先の山を選び、事前に十分、下調べをした上で登って救助隊にご迷惑をかけないようにしましょうね。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
神戸「旗振山」は絶景ポイント
- 2018/08/29 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
摂津、播磨、但馬、丹波、淡路の旧五国からなる兵庫県の「摂津」と「播磨」の国境を示す看板が、神戸市垂水区と須磨区の区境にそびえる旗振山(標高約253m)山頂にあるのをご存じでしょうか。垂水区役所発行の「垂水郷土史」には、豊臣秀吉が全国の土地で行った測量「太閤検地」により、摂津と播磨の国境が決定されたと記載されているようです。
山頂に登ると看板近くに松尾芭蕉が詠んだとされる俳句「蝸牛 角ふりわけよ 須磨明石」なども刻まれているそうだが何より感動するのは播磨灘、大阪湾を一望できるすばらしい眺めのようだ。山頂にある「旗振茶屋」は、主に週末の午前7時~午後3時まで営業しており、冬には甘酒やかす汁なども販売している。登山客からの要望で、月に数回、講師を呼んで書道教室や英会話教室なども行っているそうですよ。近ければいきたいが関東からは遠いですね。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
山頂に登ると看板近くに松尾芭蕉が詠んだとされる俳句「蝸牛 角ふりわけよ 須磨明石」なども刻まれているそうだが何より感動するのは播磨灘、大阪湾を一望できるすばらしい眺めのようだ。山頂にある「旗振茶屋」は、主に週末の午前7時~午後3時まで営業しており、冬には甘酒やかす汁なども販売している。登山客からの要望で、月に数回、講師を呼んで書道教室や英会話教室なども行っているそうですよ。近ければいきたいが関東からは遠いですね。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)