Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.24 [PR]
- 2014.10.14 長野県も登山届提出を義務化か
- 2014.10.13 櫛形山登山ルート紹介パンフレット
- 2014.10.12 富士山に避難壕を検討中
- 2014.10.11 山でも便利な長靴
- 2014.10.10 群馬県の山岳遭難尾瀬・至仏で急増
長野県も登山届提出を義務化か
- 2014/10/14 (Tue) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
岐阜県はすでに北アルプスでの登山届提出を義務付ける条例を設け、12月に施行予定にしているが、御嶽山の噴火災害を受けて登山計画書の提出を含めた安全登山のあり方全般を含む条例化するようだ。長野県は山岳遭難事故が過去最悪を更新し続けており、登山計画書を出す出さないとかという話だけでなく、安全登山をしてもらうための教育、情報の収集・提供、関係者間の連携、登山道のあり方など広い視点で考え、長野県内全体の山岳を対象に検討する考えを示している。これは良い傾向ですね。ぜひ早急に結論を出して実行していってもらいたいです。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!

PR
櫛形山登山ルート紹介パンフレット
- 2014/10/13 (Mon) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
南アルプスが国連教育科学文化機関の生物圏保存地域「エコパーク」に登録されたことや、2013年トレッキングコースを新設したことを受けて櫛形山登山ルート紹介パンフレットを初めて製作したそうだ。櫛形山からは日本で最も標高の高い富士山、2番目の北岳、3番目の間ノ岳といった山々が見えることや、ヤマオダマキなどの植物、伊奈ケ湖でできるカヌー体験などを写真付きで紹介されている。施設の場所や登山ルートを地図、所要時間を入れて掲載しているので便利そうですね。
パンフレットはA3判の四つ折りで1万部を製作して市内の観光協会や県民の森・森林科学館などで配布しているそうですので入手してください。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
パンフレットはA3判の四つ折りで1万部を製作して市内の観光協会や県民の森・森林科学館などで配布しているそうですので入手してください。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!

富士山に避難壕を検討中
- 2014/10/12 (Sun) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
山梨県知事が御嶽山の噴火を受けて火山防災対策の強化を検討している富士山について、噴石などの落下物から身を守る避難壕(シェルター)などのハード整備が必要だと思っているとして、有識者の意見を聞きながら検討する考えを示したそうだ。従来の噴火対策は事前に兆候があるという前提で、突然の噴火への対応はあまり考えていなかったとし、突発的な噴火に対する対応を検討していく考えを示している。現在は避難所が1カ所しかない下山道に対して「シェルターや洞門の設置が必要ではないか」と述べたそうだが夏の登山客全員がが逃げ込めるだけの規模のを建設できるのだろうか。美観も問題になるだろうし、富士山の大部分は自然公園法の特別保護地区や、文化財保護法で守られる史跡として開発が規制されているので実現は困難ではないだろうか。
入山者人数の規制のほうが先決だと思うのですが。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
入山者人数の規制のほうが先決だと思うのですが。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!

山でも便利な長靴
- 2014/10/11 (Sat) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
山でも便利な長靴が発売されている。正式名称は「バードウォッチング長靴」で日本野鳥の会のWeb-Shopで販売されている。
色もブラウン、グリーン、カモフラージュ柄、季節限定カラーもあるオリジナル長靴で特に女性に人気があるそうだが男にもよさそうである。
靴の中もメッシュになっていて履き心地がよさそうです。私は高尾の森林ボランティアをしているのだが急斜面での作業などで登山靴にスパッツ装着はいつも面倒である。
クルクルたたんでコンパクトに収納袋に収まり、軽量、携帯に便利そうです。(写真出典 dairies.exblog.jp)
短靴にもなるしこれはなかなか便利そうですね。
商品に興味がある人は(こちらから)みてくださいね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
色もブラウン、グリーン、カモフラージュ柄、季節限定カラーもあるオリジナル長靴で特に女性に人気があるそうだが男にもよさそうである。
靴の中もメッシュになっていて履き心地がよさそうです。私は高尾の森林ボランティアをしているのだが急斜面での作業などで登山靴にスパッツ装着はいつも面倒である。
クルクルたたんでコンパクトに収納袋に収まり、軽量、携帯に便利そうです。(写真出典 dairies.exblog.jp)
短靴にもなるしこれはなかなか便利そうですね。
商品に興味がある人は(こちらから)みてくださいね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!

群馬県の山岳遭難尾瀬・至仏で急増
- 2014/10/10 (Fri) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
\群馬県警が7~8月の山岳遭難発生件数が28件で、昨年の12件と比べ2倍以上に増えたと発表した。遭難者数も12人から30人に増えて昨年はゼロだった死者数も今年は3人となったそうだ。特に今年大幅に増加したのは、昨年は1件だった尾瀬・至仏エリアの遭難が10件に増えたことが要因だという。10件のうちの7件が尾瀬を歩行中にスリップし、動けなくなったことが遭難の原因だった。また、発生件数28件のうち、登山計画書(登山届)が出されていたのは5件のみで相変わらず少ないですね。戦後最悪の犠牲者を出す火山災害となった御嶽山では、登山届の提出が義務付けられておらず、実際の入山者数の把握が難航しているのが実情だが何処も同じ状況ですね。これからの紅葉シーズンに向けて日没時間が早まり、秋山は事故が多発する。無理のない計画を立て、確実に日没前に下山できるよう、早めの行動を心がけないといけませんね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
