Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.09 [PR]
- 2018.08.27 北岳ライチョウ推定生息数回復し3年前の2.5倍
- 2018.08.21 幼鳥保護でライチョウ繁殖させ絶滅回避目指す
- 2018.08.20 2017度の登山届提出20万件余で前年度比21%増
- 2018.08.14 御嶽山二の池ヒュッテ営業開始
- 2018.07.31 富士山登山ルート3776
北岳ライチョウ推定生息数回復し3年前の2.5倍
- 2018/08/27 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
前回のブログで雷鳥の「一時保護」記事を書いたが、国特別天然記念物ニホンライチョウの生息数が激減していた南アルプス北岳(3193m)周辺で今夏、推定生息数が58羽と、3年前(23羽)の2.5倍に増えたことが環境省の調査で分かったそうだ。致死率の高いひなをケージで一時保護する取り組みや、天敵のテンやキツネを捕獲する試みの効果とみているようだ。6〜7月に繁殖期につがいが一定範囲で生活する「なわばり」の数を、北岳やその南にある間ノ岳、農鳥小屋の一帯で調べ、ライチョウの個体自体のほか羽やふんなどの痕跡から、23のなわばりを確認し、生息数は58羽と推定したそうだ。一帯で初めてライチョウの生息状況を調査した1981年に確認したなわばり数は63だったが、2004年の調査では19に激減し、2015年は9しか見つからず、生息数は23羽と推定されていた。このため2015年、北岳周辺でふ化したばかりのひなを一定期間ケージで保護する取り組みを開始し、昨年はテンやキツネの試験捕獲も始めた結果回復したそうだ。
他の地域でもこの取り組みを行っていくようです。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
他の地域でもこの取り組みを行っていくようです。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
PR
幼鳥保護でライチョウ繁殖させ絶滅回避目指す
- 2018/08/21 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
南アルプス・北岳近くで生まれた絶滅危惧種のライチョウのひなを生息地にとどめたまま、約1カ月限定で人間が外敵から守る「一時保護」を行った結果、保護が終わった後も自然の中で成長し、子どもをつくったそうだ。環境省によると、保護事業により個体が自然の中で繁殖したのは初で、絶滅回避に有効な可能性があると評価しているようだ。
⇈野生復帰後に繁殖した雄のニホンライチョウ
ライチョウは1980年代に国内に約3,000羽いたが、現在は約1700羽に減少。巣から卵を取ってきて施設でふ化させる試みもあるが、死ぬことが多く、自然に返すことができていなかった。
うまく増えるといいですね。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
⇈野生復帰後に繁殖した雄のニホンライチョウ
ライチョウは1980年代に国内に約3,000羽いたが、現在は約1700羽に減少。巣から卵を取ってきて施設でふ化させる試みもあるが、死ぬことが多く、自然に返すことができていなかった。
うまく増えるといいですね。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
2017度の登山届提出20万件余で前年度比21%増
- 2018/08/20 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県山岳高原観光課が県登山安全条例で提出を義務付けた登山届が昨年度20万3868件あり、前年度より21.7%増えたと発表した。登山者数は51万5168人だった。インターネットを経由した届け出も少しずつ増えているようで登山者の間で提出への意識が高まっているようだ。
昨2017年度1年間に提出された登山届のうち、登山口に設置された登山ポストへの投函が16万2615件で全体の約8割を占めているが、日本山岳ガイド協会が運営するウェブサイト「山と自然ネットワークコンパス」を利用した届け出が2万3280件で長野県の「電子申請」の利用は1万2283件だったそうだが使いやすいシステムは利用者が増えるでしょうね。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
昨2017年度1年間に提出された登山届のうち、登山口に設置された登山ポストへの投函が16万2615件で全体の約8割を占めているが、日本山岳ガイド協会が運営するウェブサイト「山と自然ネットワークコンパス」を利用した届け出が2万3280件で長野県の「電子申請」の利用は1万2283件だったそうだが使いやすいシステムは利用者が増えるでしょうね。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
御嶽山二の池ヒュッテ営業開始
- 2018/08/14 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
御嶽山の二ノ池近くにあり、2014年9月の御嶽山噴火以降、休業していた山小屋「二の池新館」が、「二の池ヒュッテ」の新名称で、「山の日」の11日に営業を再開したそうだ。山小屋は、噴火で大きな被害は出なかったが、前オーナーが高齢で譲渡先を探しているとの新聞記事を見て、奥秩父の山小屋で働いた経験のある女性応募し営業を開始した。当面は個室6部屋、30人程度の宿泊を受ける。「看板を掛けている時に涙が出てき、大事なのはこれからとオーナーは気を引き締めているようだ。2014年の噴火で、直径20cmほどの噴石が屋根を突き破った部屋はそのままにし、当時を伝えているそうです。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
富士山登山ルート3776
- 2018/07/31 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
富士山世界遺産登録を機に、富士市が2015年に設定した「富士山登山ルート3776」海抜ゼロメートル地点から富士山頂を目指すコースへことし、海外からの挑戦者が相次いでいるそうだ。2016年度までゼロだった海外からの挑戦は7月1日現在、31人に上り、その後も挑戦計画書が続々と寄せられているようだ。
富士山登山ルートはスタート地点は富士市沿岸部の「富士塚」と「ふじのくに田子の浦みなと公園」の2カ所で、全行程約42kmあり、市は3泊4日での踏破を推奨していている。市役所に登山計画書となる「挑戦計画書」を提出し、達成すると「挑戦達成証」などの記念品を受け取れるそうなので挑戦してみてはいかがでしょう。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
富士山登山ルートはスタート地点は富士市沿岸部の「富士塚」と「ふじのくに田子の浦みなと公園」の2カ所で、全行程約42kmあり、市は3泊4日での踏破を推奨していている。市役所に登山計画書となる「挑戦計画書」を提出し、達成すると「挑戦達成証」などの記念品を受け取れるそうなので挑戦してみてはいかがでしょう。
応援ぽちをよろしくです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)