Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.04.25 [PR]
- 2014.08.29 外遊びフェスとアウトドア用靴
- 2014.08.28 秋の山岳情報が始まった
- 2014.08.27 白馬八方尾根スキー場に露天風呂
- 2014.08.26 南アルプス林道が再開へ
- 2014.08.25 南アルプスの食害がさらに深刻化
外遊びフェスとアウトドア用靴
- 2014/08/29 (Fri) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
今年で4回目となるMERRELLの外遊びフェス『Let’s Get Outside Festival 2014』が2014年9月23日(火)に立川昭和記念公園“みんなの原っぱ”で開催されるが今年は昨年以上に場所を拡大したスペースで外遊びゲームなど、大人から子供まで楽しめるプランや企画が盛り沢山あるようです。(公式webサイトはこちら)開催日2014.9.23 Tue(秋分の日)です。
そしてトレッキングや野外フェスなどアウトドアシーンにいい「Chameleon」シリーズはのシューズの販売店も出るようだ。
「Chameleon 5 Storm GORE-TEX」は、アッパーにポリエステルメッシュ、ライニングにはGORE-TEXを使用して防水性と通気性がよさそうです。アウトソールにはビブラム社と共同開発ソールを採用ししているので滑りにくそうです。価格などはMERRELL公式ウェブサイト(こちら)で確認してくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
そしてトレッキングや野外フェスなどアウトドアシーンにいい「Chameleon」シリーズはのシューズの販売店も出るようだ。
「Chameleon 5 Storm GORE-TEX」は、アッパーにポリエステルメッシュ、ライニングにはGORE-TEXを使用して防水性と通気性がよさそうです。アウトソールにはビブラム社と共同開発ソールを採用ししているので滑りにくそうです。価格などはMERRELL公式ウェブサイト(こちら)で確認してくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
秋の山岳情報が始まった
- 2014/08/28 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
暑かった夏もそろそろ終わり秋の山岳情報報が始まりだしましたね。Topを切って富山県警察山岳情報2014秋山か掲示されていた。(こちらのHP)
山岳概況は下記の通りです。
平地はまだ夏ですが、9月からは秋山シーズンとなり、北アルプスのような高所では、一足先に紅葉シーズンを迎えます。10月になると、昼夜の寒暖差は一段と大きくなります。この時期の登山では、天候の判断を慎重に行う必要があります。過去には、天候の判断ミスによる痛ましい遭難が多数発生しています。立山、剱岳方面及び黒部峡谷下ノ廊下の概況は次のとおりです。
○剱岳方面の谷筋には、雪渓が残っており、場所によっては大きなクレバスが口を開け、また、表面が氷のようになってスリップしやすい状態です。
○黒部峡谷下ノ廊下の旧日電歩道は、残雪が登山道を覆っており、道の整備が完了していない部分があります。8月20日現在では、通行可能時期は未定です。
○ 秋山は、日照時間が短く、その上、天候の急変にも備える必要があります。非常用の防寒衣・照明具・非常食を、必ず携行しましょう。また、登山計画書を警察署等へ提出するとともに家族や職場へも計画内容を知らせておき、天候等により、コース変更や下山日が遅れる場合には必ず連絡しましょう。遭難していないにもかかわらず連絡がなかったため、家族や知人が心配して捜索を依頼してくるケースが多く見られます。
以下下記情報が載っていますので登山され理科他派必見です。
2ページ・・・登山コースの状況
3ページ・・・山岳状況画像
4ページ・・・山岳遭難発生状況
5ページ・・・登山上の注意事項
6ページ・・・山岳情報の問合せ先とお願い
他の県警もそろそろUPされると思いますのでウオッチしておきましょう。このブログのリンクに各県警の山岳情報がありますので参照してくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
山岳概況は下記の通りです。
平地はまだ夏ですが、9月からは秋山シーズンとなり、北アルプスのような高所では、一足先に紅葉シーズンを迎えます。10月になると、昼夜の寒暖差は一段と大きくなります。この時期の登山では、天候の判断を慎重に行う必要があります。過去には、天候の判断ミスによる痛ましい遭難が多数発生しています。立山、剱岳方面及び黒部峡谷下ノ廊下の概況は次のとおりです。
○剱岳方面の谷筋には、雪渓が残っており、場所によっては大きなクレバスが口を開け、また、表面が氷のようになってスリップしやすい状態です。
○黒部峡谷下ノ廊下の旧日電歩道は、残雪が登山道を覆っており、道の整備が完了していない部分があります。8月20日現在では、通行可能時期は未定です。
○ 秋山は、日照時間が短く、その上、天候の急変にも備える必要があります。非常用の防寒衣・照明具・非常食を、必ず携行しましょう。また、登山計画書を警察署等へ提出するとともに家族や職場へも計画内容を知らせておき、天候等により、コース変更や下山日が遅れる場合には必ず連絡しましょう。遭難していないにもかかわらず連絡がなかったため、家族や知人が心配して捜索を依頼してくるケースが多く見られます。
以下下記情報が載っていますので登山され理科他派必見です。
2ページ・・・登山コースの状況
3ページ・・・山岳状況画像
4ページ・・・山岳遭難発生状況
5ページ・・・登山上の注意事項
6ページ・・・山岳情報の問合せ先とお願い
他の県警もそろそろUPされると思いますのでウオッチしておきましょう。このブログのリンクに各県警の山岳情報がありますので参照してくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

白馬八方尾根スキー場に露天風呂
- 2014/08/27 (Wed) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
白馬村の八方尾根開発が八方尾根スキー場の標高約1200m地点に温泉「北尾根の湯」を開設している。
白馬三山など北アルプスの絶景が広がる露天風呂で今季は11月3日まで営業し、スキーシーズンが終わった来年春以降に再開する予定だそうだ。
北尾根の湯は、唐松岳や八方池の登山ルートにつながる黒菱林道の中間点にあり、男女別でアルカリ性の白馬八方温泉から湯を運んでいる。登山やドライブで来た観光客らの利用を想定して設置したそうだが。スキー場の中にある露天風呂は眺めも良く、雲が晴れた時に絶景の中でゆったりと温泉を楽しめそうですね。来夏の天気のよさそうな日ににハイキング行って入ろうかな。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
白馬三山など北アルプスの絶景が広がる露天風呂で今季は11月3日まで営業し、スキーシーズンが終わった来年春以降に再開する予定だそうだ。
北尾根の湯は、唐松岳や八方池の登山ルートにつながる黒菱林道の中間点にあり、男女別でアルカリ性の白馬八方温泉から湯を運んでいる。登山やドライブで来た観光客らの利用を想定して設置したそうだが。スキー場の中にある露天風呂は眺めも良く、雲が晴れた時に絶景の中でゆったりと温泉を楽しめそうですね。来夏の天気のよさそうな日ににハイキング行って入ろうかな。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

南アルプス林道が再開へ
- 2014/08/26 (Tue) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
土砂崩れで通行止めになっていた南アルプス登山の玄関口・広河原へ通じる南アルプス市芦安芦倉の「林道南アルプス線」8月30日午前5時半に通行を再開すると発表されましたね。土砂崩れは7月8日に林道南アルプス線の夜叉神ゲートから広河原方面へ約6kmの地点で発生し、落石の恐れがある土石の除去や崩落斜面約600㎡を補強材で固める作業を終えて現在は落石防止網の設置と路面補修をしているそうだ。
今年は南アルプスが国連教育科学文化機関の生物圏保存地域「エコパーク」に登録され、観光客増加が期待されていたが土砂崩れで広河原へのルートは早川町側から向かう県道南アルプス公園線のみとなり宿泊予約をキャンセルする登山客が相次いだようで夏山シーズンには間に合わなかったが秋山シーズンには何とか間に合いましたね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
今年は南アルプスが国連教育科学文化機関の生物圏保存地域「エコパーク」に登録され、観光客増加が期待されていたが土砂崩れで広河原へのルートは早川町側から向かう県道南アルプス公園線のみとなり宿泊予約をキャンセルする登山客が相次いだようで夏山シーズンには間に合わなかったが秋山シーズンには何とか間に合いましたね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

南アルプスの食害がさらに深刻化
- 2014/08/25 (Mon) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
エコパークに登録された南アルプスの仙丈ケ岳(標高3033m)の山梨県側にある小仙丈沢カールでは銃によるニホンジカの駆除を行うことにしたようだ。高山植物の食害や踏み荒らし被害が深刻化しているためで、今回は昨年より3日長い6日間行う。
シカの生息域は狩猟者の減少や温暖化の影響で1990年代後半から標高1800m以上の高山帯にも広がった。これに伴い、希少なアツモリソウやミヤマシシウドやキンポウゲなど高山植物への食害が深刻化しておりに南アルプスを視察した石原伸晃環境相もシカの食害対策強化の必要性を指摘していた。登山道を閉鎖せずに行うため、警備員を複数配置して捕獲区域周辺に登山者がいる場合は発砲をしないという。「南アルプスの国立公園指定50周年やユネスコのエコパーク登録を受け、自生する植物は重要性があることが再認識されているので南アルプスを守っていくためにはシカの捕獲を重点的に行わないとおけないでしょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
シカの生息域は狩猟者の減少や温暖化の影響で1990年代後半から標高1800m以上の高山帯にも広がった。これに伴い、希少なアツモリソウやミヤマシシウドやキンポウゲなど高山植物への食害が深刻化しておりに南アルプスを視察した石原伸晃環境相もシカの食害対策強化の必要性を指摘していた。登山道を閉鎖せずに行うため、警備員を複数配置して捕獲区域周辺に登山者がいる場合は発砲をしないという。「南アルプスの国立公園指定50周年やユネスコのエコパーク登録を受け、自生する植物は重要性があることが再認識されているので南アルプスを守っていくためにはシカの捕獲を重点的に行わないとおけないでしょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
