Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.24 [PR]
- 2014.08.09 バンフ・マウンテン・フィルムフェスティバル・イン・ジャパン 2014
- 2014.08.08 富士山の登山認定書が人気
- 2014.08.07 富士登山が33%減
- 2014.08.06 ヘルメット山荘で貸し出し
- 2014.08.05 西駒山荘が営業再開
バンフ・マウンテン・フィルムフェスティバル・イン・ジャパン 2014
- 2014/08/09 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年も第10回目となるバンフ・マウンテン・フィルムフェスティバル・イン・ジャパン 2014が2014 年8月30日から全国13箇所を約3ヶ月を掛けて開催される。
Banff Mountain Film Festival は世界最高のアウトドア映画祭であるバンフ・マウンテンフィルムフェスティバルのことで毎年11月にカナダ・アルバータ州で開催され、この映画祭は本年で39 年目を迎える。アドベンチャースピリットと山岳カルチャー、そして自然環境の素晴らしさを称え、そのメッセージを正しく拡げていくことを目的とした国際的なアウトドア・ドキュメンタリーフィルム・フェスティバルとなっており、世界中から応募された350 本以上の作品の中からグランプリおよび受賞作品を選出し、その中から厳選された作品がワールドツアーにて、南極大陸を含めた全大陸で上映される。
■ 日本での開催場所と日程は下記の通りです。近くの会場で楽しみましょうね。
[1]長野県(乗鞍高原)
会場:乗鞍高原 野外特設会場 ※雨天時は乗鞍レクレーションセンター体育館
URL/http://www.norikura.gr.jp
住所/長野県松本市安曇3994-21
TEL/0263-93-2952(乗鞍観光センター)
日程:2014年8月30日(土)
[2]山梨県(南アルプス市)
会場:桃源文化会館 桃源ホール
URL/http://www.shirane-togen.jp/togen-hall.html
住所/山梨県南アルプス市飯野2971
TEL/055-284-3411
日程:2014年9月27日(土)
[3]京都
会場 :京都市男女共同参画センター ウィングス京都 イベントホール
URL/http://www.wings-kyoto.jp/
住所/京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262
TEL/075-212-7490
日程:2014年9月28日(日)
[4]松本
会場:まつもと市民芸術館 主ホール
URL/http://www.mpac.jp/
住所/長野県松本市深志3-10-1
TEL/0263-33-3800
日程:2014年10月4日(土)
[5]東京
会場:ゲートシティー大崎 ゲートシティーホール(B1)
URL/http://www.gatecity.jp/
住所/東京都品川区大崎1-11-1
TEL/03-5496-5311
日程:2014年10月10日(金)/11日(土)/12日(日)/13日(月・祝)
[6]名古屋
会場:デザインホール
URL/http://www.nipc.city.nagoya.jp/designhall/
住所/名古屋市中区栄 3-18-1 デザインセンタービル 3F
TEL/052-265-2001
日程:2014年10月19日(日)
[7]大阪
会場:阪急うめだホール
URL/http://www.hankyu-dept.co.jp/umeda-hall/
住所/大阪市北区角田町8 番7 号阪急百貨店うめだ本店 9F
TEL/06-6313-2991
日程:2014 年10月25日(土)?26日(日)
[8]新潟県(妙高市)
会場:妙高市文化ホール
URL/http://www.city.myoko.niigata.jp/
住所/新潟県妙高市上町9 番2 号
TEL/0255-74-0021(妙高市観光商工課)
日程:2014 年11月1日(土)
[9]群馬県(みなかみ町)
会場:みなかみ町観光会館
URL/http://www.town.minakami.gunma.jp/
住所/群馬県利根郡みなかみ町湯原455
TEL/0278-62-0401(みなかみ町観光協会)
日程:2014 年11月8日(土)
[10]横浜
会場:横浜赤レンガ倉庫1 号館 3F ホール
URL/http://www.yokohama-akarenga.jp/hall_space/index
住所/神奈川県横浜市中区新港一丁目1 番1 号
TEL/045-211-1515
日程:2014 年11月8日(土)
[11]北海道(札幌市)
会場:道新ホール
URL/http://www.doshin-acty.co.jp/
住所/札幌市中央区大通西3 丁目 道新ビル大通館8 階
TEL/011-210-5787
日程:2014年11月16日(日)
[12]福岡
会場:イムズホール
URL/http://www.ims.co.jp/
住所/福岡県福岡市中央区天神1-7-11 イムズ9 階
TEL/092-733-2002
日程:2014年11月24日(月・祝)
[13]仙台
会場:桜井薬局セントラルホール
URL/http://www.sakura-centralhall.jp/
住所/仙台市青葉区中央2-5-10 桜井薬局ビル3F
TEL/022-263-7868
日程:2014年11月29日(土)?30日(日)
(詳しくは公式WEBサイトのこちらをご覧ください)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
Banff Mountain Film Festival は世界最高のアウトドア映画祭であるバンフ・マウンテンフィルムフェスティバルのことで毎年11月にカナダ・アルバータ州で開催され、この映画祭は本年で39 年目を迎える。アドベンチャースピリットと山岳カルチャー、そして自然環境の素晴らしさを称え、そのメッセージを正しく拡げていくことを目的とした国際的なアウトドア・ドキュメンタリーフィルム・フェスティバルとなっており、世界中から応募された350 本以上の作品の中からグランプリおよび受賞作品を選出し、その中から厳選された作品がワールドツアーにて、南極大陸を含めた全大陸で上映される。
■ 日本での開催場所と日程は下記の通りです。近くの会場で楽しみましょうね。
[1]長野県(乗鞍高原)
会場:乗鞍高原 野外特設会場 ※雨天時は乗鞍レクレーションセンター体育館
URL/http://www.norikura.gr.jp
住所/長野県松本市安曇3994-21
TEL/0263-93-2952(乗鞍観光センター)
日程:2014年8月30日(土)
[2]山梨県(南アルプス市)
会場:桃源文化会館 桃源ホール
URL/http://www.shirane-togen.jp/togen-hall.html
住所/山梨県南アルプス市飯野2971
TEL/055-284-3411
日程:2014年9月27日(土)
[3]京都
会場 :京都市男女共同参画センター ウィングス京都 イベントホール
URL/http://www.wings-kyoto.jp/
住所/京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262
TEL/075-212-7490
日程:2014年9月28日(日)
[4]松本
会場:まつもと市民芸術館 主ホール
URL/http://www.mpac.jp/
住所/長野県松本市深志3-10-1
TEL/0263-33-3800
日程:2014年10月4日(土)
[5]東京
会場:ゲートシティー大崎 ゲートシティーホール(B1)
URL/http://www.gatecity.jp/
住所/東京都品川区大崎1-11-1
TEL/03-5496-5311
日程:2014年10月10日(金)/11日(土)/12日(日)/13日(月・祝)
[6]名古屋
会場:デザインホール
URL/http://www.nipc.city.nagoya.jp/designhall/
住所/名古屋市中区栄 3-18-1 デザインセンタービル 3F
TEL/052-265-2001
日程:2014年10月19日(日)
[7]大阪
会場:阪急うめだホール
URL/http://www.hankyu-dept.co.jp/umeda-hall/
住所/大阪市北区角田町8 番7 号阪急百貨店うめだ本店 9F
TEL/06-6313-2991
日程:2014 年10月25日(土)?26日(日)
[8]新潟県(妙高市)
会場:妙高市文化ホール
URL/http://www.city.myoko.niigata.jp/
住所/新潟県妙高市上町9 番2 号
TEL/0255-74-0021(妙高市観光商工課)
日程:2014 年11月1日(土)
[9]群馬県(みなかみ町)
会場:みなかみ町観光会館
URL/http://www.town.minakami.gunma.jp/
住所/群馬県利根郡みなかみ町湯原455
TEL/0278-62-0401(みなかみ町観光協会)
日程:2014 年11月8日(土)
[10]横浜
会場:横浜赤レンガ倉庫1 号館 3F ホール
URL/http://www.yokohama-akarenga.jp/hall_space/index
住所/神奈川県横浜市中区新港一丁目1 番1 号
TEL/045-211-1515
日程:2014 年11月8日(土)
[11]北海道(札幌市)
会場:道新ホール
URL/http://www.doshin-acty.co.jp/
住所/札幌市中央区大通西3 丁目 道新ビル大通館8 階
TEL/011-210-5787
日程:2014年11月16日(日)
[12]福岡
会場:イムズホール
URL/http://www.ims.co.jp/
住所/福岡県福岡市中央区天神1-7-11 イムズ9 階
TEL/092-733-2002
日程:2014年11月24日(月・祝)
[13]仙台
会場:桜井薬局セントラルホール
URL/http://www.sakura-centralhall.jp/
住所/仙台市青葉区中央2-5-10 桜井薬局ビル3F
TEL/022-263-7868
日程:2014年11月29日(土)?30日(日)
(詳しくは公式WEBサイトのこちらをご覧ください)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
富士山の登山認定書が人気
- 2014/08/08 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
今日も富士山の話題ですがおつきあいください。
富士山の麓から山頂まで登った人に富士吉田市が発行する「世界遺産富士山登山認定書」が人気となっているようだ。
富士吉田市富士山課は麓からの富士登山はこの数年で人気が高まっていいて岩場とガレ場が多い5合目より上に対し、富士山信仰の遺構や社寺、山小屋跡をはじめ、草木や動物といった豊かな自然も楽しめるためのようだといっている。市の認定書の発行数も、2011年が347件、12年が357件、13年が371件と年々増加しており担当者は「今年は400件に届くかもしれない」とみている。
さらに麓からの富士登山の魅力を体験する人が増えるように、今年は認定者の名前や登山回数を掲載することにし、8月中には掲載を始める予定だそうだ。認定書の申請書は、吉田口登山道の馬返しで配布している。富士山頂で登頂を証明する写真を撮影し、市観光案内所などに提出すればもらえる。(申請方法など詳細はこちらのサイトです)
申請書もらった後で違う登山口からショートカットで登ってはいけませんよ!

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
富士山の麓から山頂まで登った人に富士吉田市が発行する「世界遺産富士山登山認定書」が人気となっているようだ。
富士吉田市富士山課は麓からの富士登山はこの数年で人気が高まっていいて岩場とガレ場が多い5合目より上に対し、富士山信仰の遺構や社寺、山小屋跡をはじめ、草木や動物といった豊かな自然も楽しめるためのようだといっている。市の認定書の発行数も、2011年が347件、12年が357件、13年が371件と年々増加しており担当者は「今年は400件に届くかもしれない」とみている。
さらに麓からの富士登山の魅力を体験する人が増えるように、今年は認定者の名前や登山回数を掲載することにし、8月中には掲載を始める予定だそうだ。認定書の申請書は、吉田口登山道の馬返しで配布している。富士山頂で登頂を証明する写真を撮影し、市観光案内所などに提出すればもらえる。(申請方法など詳細はこちらのサイトです)
申請書もらった後で違う登山口からショートカットで登ってはいけませんよ!

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

富士登山が33%減
- 2014/08/07 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
環境省関東地方環境事務所が7月1~21日の富士山8合目以上を訪れた登山者数が山梨、静岡の4登山道の合計で5万2817人となり、世界文化遺産登録直後の前年より33.2%減少したと発表した。過去5年間で最少となっている。梅雨明けが昨年より遅く天候不順だったことや残雪で静岡側の登山道の開通が遅れたことが原因のようだ。また富士山有料道路(富士スバルライン)のマイカー規制が前倒しで始まったことなども要因となっているようだ。
富士山の環境保護にはいいことですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
富士山の環境保護にはいいことですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

ヘルメット山荘で貸し出し
- 2014/08/06 (Wed) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
先週上高地に2泊3日で行ってきたが上高地を通過する登山者はヘルメットを持っていく人が多くなりましたね。北アルプスの槍・穂高連峰は岩場が多長野県山岳遭難防止対策協会がヘルメットの着用を促す奨励山域だからでしょう。槍ケ岳山荘とヒュッテ大槍では頂上までの往復に使うヘルメットを500円で貸し出しているそうだ。切り立った岩壁を登り降りする槍ケ岳は、単なる転倒や上方を歩く登山者による落石などが重大な事故につながりやすくヘルメットによって頭部への衝撃が相当抑えられて事故の軽減に役立つますね。確実に返却してもらうため対象は宿泊者に限っているそうだが槍ケ岳山荘では自分で持ってくる人も増え、ヘルメットをかぶる人が目立ってきたそうです。私も自前の持ってますがまだ使ってません。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

西駒山荘が営業再開
- 2014/08/05 (Tue) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
2013年8月から始まった建て替え工事が各役所の検査も終わり、8月1日の竣工式・リニューアルオープンされた。新築部分は木の雰囲気がすてきな山荘になり、築99年の石室も往年の姿を取り戻し、歴史の重みを感じられるものになりたそうだ。
今回の工事は、元請け業者をはじめ、仮設・解体・基礎・大工・設備・電気・板金・建具の各職人さん約30人が氷が張る秋や3mの残雪の春山といった厳しい環境の中で泊まり込みでの作業で完成した。例年より残雪が多くてまだ危険なルートもあるようだが「新生西駒山荘に行くのもいいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
今回の工事は、元請け業者をはじめ、仮設・解体・基礎・大工・設備・電気・板金・建具の各職人さん約30人が氷が張る秋や3mの残雪の春山といった厳しい環境の中で泊まり込みでの作業で完成した。例年より残雪が多くてまだ危険なルートもあるようだが「新生西駒山荘に行くのもいいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
