忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村
カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

富士登山者に簡易トイレ配布

富士山の吉田口登山道の開通直後の7月上旬と閉山直前の9月中旬は山頂のトイレが利用できないまま登山客が訪れるため山梨県は一部期間中、登山客に簡易トイレを配布する方針を固めたそうだ。富士山が世界遺産に登録され、山頂の環境保全が課題となっている。
登山客の最も多い吉田口登山道は例年7月1日に登山道を開通させているが、残雪により燃料を運搬する重機は通行できず、山頂のバイオトイレは1日時点では使用できない。山頂から一番近いトイレでも徒歩で少なくとも40分はかかり、例年、登山道脇や山小屋の陰で用を足す客が後を絶たないそうだ。
山頂の山小屋を管理する静岡県側の関係者らはこれらの事情を受け、静岡側の3登山道の開山日の基準を7月10日に遅らせることを決めている。関係者によると、ことしは雪が多く、登山道開通日はさらに遅れる可能性があるという。
山梨県は吉田口登山道のみ開通する7月1〜9日と9月11〜14日の間、簡易トイレを持っていない登山客に対し、5合目付近で無料配布し回収することにした。使用済みの簡易トイレをきちんと持ち帰るようマナーを徹底させる対策を取らないとさらなる問題がでてきますね。登山客は自分で簡易トイレを準備して富士山の美化に努めないといけません。
世界遺産登録抹消警告がでてそのあと何もしないと登録抹消でしょうね。
2年後にユネスコから条件付世界遺産に対する対策の回答と行動結果を示せるのかはなはだ疑問ですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

絶景の立山山麓「ジップライン」

立山山麓スキー場らいちょうバレーエリアの「ジップラインアドベンチャー立山」は立山連峰を一望できる絶好のロケーションにありジップラインは、木々の間に張り巡らされたワイヤを、体につなげた滑車で滑降する遊具で緑豊かな自然を肌で感じることができるそうだ。立山連峰を一望でき、コース増設などの魅力アップに努めておりゴンドラで高所まで移動し、絶景を眺めながら滑降できることでよりスリルが味わえたのしいようです。
全国的にスキー客が伸び悩む中で冬季以外の誘客手段として、同様の施設整備は約5年前から全国のスキー場で広がり始めており現在は約施設ある。全国で3番目、北陸で初めて開設された立山山麓のジップラインは、全国主要6施設の中で年間利用者数が「びわ湖バレイ」(滋賀県)に次いで2位となっているそうだ。
深い谷の上を通過する「チャレンジライン」や、隣り合うコースとの併走が楽しめる「日本海ペアライン」を増設し子どもから大人まで幅広い世代に対応した全8コースになったそうなのでおもしろそうですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

山登りの魅力について

「山登りの魅力知って」と元県警山岳警備隊長が中高年向け本を出版した。
元富山県警山岳警備隊長の谷口凱夫さんで中高年世代を対象に山登りの魅力をまとめた「アルプス交番からのメッセージ」を山と溪谷社から出版した。救助活動などの経験を踏まえて安全に登山を楽しむノウハウを紹介されていて「未経験者から愛好者まで多くの人に読んでもらい、登山の素晴らしさを知ってほしい」との趣旨だそうだ。
 
谷口さんは1957年に県警警察官となり、主に山岳警備隊で救助活動に携わり退職後も登山教室の講師を務めるなど登山振興に関わり続け、富山県内の愛好者でつくる「山凱会」では顧問を務めるそうだ。
遭難の恐ろしさや事故に遭わないコース選びなどを紹介し、また登山の楽しさに主眼を置いて書かれている。四季折々の山の景観が楽しめて達成感や爽快感も味わえる登山の魅力を、経験談や他の登山者の手記で説明しているそうだ。全国の書店で取り扱っているそうですよ。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山弾丸登山の抑制でバス減便

富士山五合目までバスを運行する富士急山梨バスが今年夏から、登山者が集中する週末に運行本数を減らすことにしたそうだ。夜間に入山して眠らずに山頂を目指す「弾丸登山」の抑制を図るためで山梨県が同社に要請したとのこと。
対象期間は、山梨県富士河口湖町と五合目を結ぶ富士スバルラインでマイカー通行が規制される7~8月で金、土曜、祝前日に、富士急行線富士山駅を発着する路線バスと、東京・新宿を発着する高速バスを2~4便減らして午後8時以降の五合目到着便は休止するそうだ。規制時にマイカーの終着点となる富士北嶺駐車場から、五合目に向かうシャトルバスの最終出発時間も22:00から18:30に早める。登山者の安全を守るためためにもいいことですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

信州登山案内人に受験者が前年比8割増

長野県が認証する山岳ガイド「信州登山案内人」の今年の試験が6月6日に大町市であったが若者や県外の受験者が増えて過去最多で前年比約8割増の65人が受験したそうだ。登山ブームの中で安心安全を求める声に応えよう―と、筆記試験と実技試験に挑んでいる。

筆記試験に続いて市運動公園の人工岩場で実技試験を実施し受験者は、岩場途中の踊り場からロープを使って降下する試験や、負傷者を搬送する試験に取り組んだ。
試験は3回目で2012年の第1回は37人が受験し13人が合格、2013年の2回目も37人が受験して19人が合格している。今回の結果は7月に発表があり合格者には信州登山案内人の登録証を発行される。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]