Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.24 [PR]
- 2014.06.09 富士最多記録更新登頂に挑む
- 2014.06.08 南アルプスの植物守れ
- 2014.06.07 富士山の登山者分散へ
- 2014.06.06 八ケ岳の石仏・石神100基を紹介
- 2014.06.05 エベレストと富士山の環境問題シンポに参加レポ
富士最多記録更新登頂に挑む
- 2014/06/09 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
これまでに1626回登頂し、記録更新まで残りは50回を切った登山家の実川欣伸さん(70)が、富士登山の最多記録更新に向けて再び富士山に登り始めたそうだ。雪崩などに巻き込まれたシェルパの事故で今年のエベレスト登頂を断念し、エベレストでは苦い思いを味わったが「できることからやっていけば道は開けると思う」と自らを鼓舞して意欲を燃やしているそうだ。
目指しているのは、富士山で登山者などの荷物を運ぶ強力をしていた故・梶 房吉さんの1672回でここ数年は年間200回ほどのペースで登頂しており、7月にも記録を更新する徒弟だという。
私の友人も今年中に400登になるので一緒に登ろうと誘われているがさてどうしようかな。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。
目指しているのは、富士山で登山者などの荷物を運ぶ強力をしていた故・梶 房吉さんの1672回でここ数年は年間200回ほどのペースで登頂しており、7月にも記録を更新する徒弟だという。
私の友人も今年中に400登になるので一緒に登ろうと誘われているがさてどうしようかな。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。


PR
南アルプスの植物守れ
- 2014/06/08 (Sun) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
南アルプス市小笠原の巨摩高生物科学部がユネスコのエコパークに登録される見通しとなった南アルプスの自然を守っていこうと動植物の保護活動を始めている。櫛形山のトレッキングコースでは植物の増減を調べるために定点観測を行い、人が歩くことによる植物への影響を探っているとのことですが良い活動ですね。
文部科学省の理数教育を重点的に行う「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の事業の一環だそうです。櫛形山はエコパークの緩衝地域となっていて、22013年にトレッキングコースが開設された。多くの登山者が訪れるようになったことから調査対象に選んだそうだ。
人によって植物が踏み固められる「踏圧」による、植物の個体数の変化について調べ、トレッキングコースに1m四方の目印を付けて観測地点を設定し年に数回、来年以降も同じ時期に観測を続けて長年にわたって変化を調べるようだ。観測地点には希少種のマンネンスギや、湿った山地の日陰に生息するマルバタケブキなどが自生している。3年の部長は「エコパークに登録されれば訪れる人も多くなるので人間が動植物にどのような変化を与えているのかを調査して、できるだけ今の状態を保てるように保護していきたい」と目標を設定していますが感心しました。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

<a href="h
文部科学省の理数教育を重点的に行う「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の事業の一環だそうです。櫛形山はエコパークの緩衝地域となっていて、22013年にトレッキングコースが開設された。多くの登山者が訪れるようになったことから調査対象に選んだそうだ。
人によって植物が踏み固められる「踏圧」による、植物の個体数の変化について調べ、トレッキングコースに1m四方の目印を付けて観測地点を設定し年に数回、来年以降も同じ時期に観測を続けて長年にわたって変化を調べるようだ。観測地点には希少種のマンネンスギや、湿った山地の日陰に生息するマルバタケブキなどが自生している。3年の部長は「エコパークに登録されれば訪れる人も多くなるので人間が動植物にどのような変化を与えているのかを調査して、できるだけ今の状態を保てるように保護していきたい」と目標を設定していますが感心しました。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

<a href="h

富士山の登山者分散へ
- 2014/06/07 (Sat) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
登山道の収容能力を研究し来訪者管理戦略の策定と報告を求めている国連教育科学文化機関へ提出する、富士山の保全状況報告書を検討する「富士山世界文化遺産学術委員会」が7~9月の開山期間中に静岡、山梨両県の四つの登山道や山頂で、時間帯別の混雑状況などを調べて人数の基準値を設け、登山者の分散を図ることを決めたそうだ。2015年夏以降の導入を想定しているようだが早い方がいいよね。
静岡、山梨両県でつくる事務局によると、混雑状況の調査とともに登山者アンケートを実施し登山道の雰囲気や安全性を聞いて、基準値の設定に生かすそうだがなんかへんだな。
基準値のクリアに向けてはマイカー規制期間の見直しや弾丸登山の自粛要請なども行い、年度ごとに対策と効果の検証を重ねるそうだ。
一方で、委員会は現在年間30万人に上る登山者数の「適正人数」を当面は設定しない方針で、事務局の担当者は「登山者の環境への影響は複数の要素が絡み合っており、適正人数を割り出すのは難しい。全体数を抑えることが効果的とは一概に言えない」としているそうだが一概に言えないのならやったほうがいいでしょ。
これではユネスコは登山者の増加が登山道や山の雰囲気に悪影響を与えていると判断して世界遺産取り消しですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
静岡、山梨両県でつくる事務局によると、混雑状況の調査とともに登山者アンケートを実施し登山道の雰囲気や安全性を聞いて、基準値の設定に生かすそうだがなんかへんだな。
基準値のクリアに向けてはマイカー規制期間の見直しや弾丸登山の自粛要請なども行い、年度ごとに対策と効果の検証を重ねるそうだ。
一方で、委員会は現在年間30万人に上る登山者数の「適正人数」を当面は設定しない方針で、事務局の担当者は「登山者の環境への影響は複数の要素が絡み合っており、適正人数を割り出すのは難しい。全体数を抑えることが効果的とは一概に言えない」としているそうだが一概に言えないのならやったほうがいいでしょ。
これではユネスコは登山者の増加が登山道や山の雰囲気に悪影響を与えていると判断して世界遺産取り消しですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

八ケ岳の石仏・石神100基を紹介
- 2014/06/06 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
茅野市などの住民有志でつくる「くらフォーラムin八ケ岳」が、「信州山の日」を制定したのに合わせて企画した八ケ岳に祭られている石仏や石神などをまとめた本を発行したそうだ。
山梨県北杜市の石神仏研究家が20近くかけて訪ね歩き、記録した約100基を紹介している。
本は「八ケ岳、もう一つの魅力―祈りの峰への道と石神仏」と題して八ケ岳の山岳信仰をめぐる歴史や遺物を取り上げている。
いままで手作りで発行しているガイド冊子を再編集してほんにしたそうだ。主峰の赤岳(2899m)や阿弥陀岳(2805m)など諏訪地方に近い八ケ岳連峰の西南側を中心にまとめてある。製作者の北村さんは都内の電機メーカーを退職後、60歳で本格的に登山を始め、八ケ岳の山歩きを通じ山岳信仰に興味を持ったが、ガイド本がほとんどなく、自ら調べることにしたそうだ。「3日に1回登っていた時期もある」といい、八ケ岳全体で計210基の石仏や石神、石碑、石のほこらを確認しているという。
多くは江戸時代のもので、標高1700m以上に集中しており村単位で祭ったのだろう」と推し量り、「私の記録を基に、研究が進むといい」と期待している。地元自治体などに寄贈するが希望者には1000円で販売もするそうです。問い合わせはくらフォーラムin八ヶ岳実行委員会事務局(こちらのHP)へしてくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
山梨県北杜市の石神仏研究家が20近くかけて訪ね歩き、記録した約100基を紹介している。
本は「八ケ岳、もう一つの魅力―祈りの峰への道と石神仏」と題して八ケ岳の山岳信仰をめぐる歴史や遺物を取り上げている。
いままで手作りで発行しているガイド冊子を再編集してほんにしたそうだ。主峰の赤岳(2899m)や阿弥陀岳(2805m)など諏訪地方に近い八ケ岳連峰の西南側を中心にまとめてある。製作者の北村さんは都内の電機メーカーを退職後、60歳で本格的に登山を始め、八ケ岳の山歩きを通じ山岳信仰に興味を持ったが、ガイド本がほとんどなく、自ら調べることにしたそうだ。「3日に1回登っていた時期もある」といい、八ケ岳全体で計210基の石仏や石神、石碑、石のほこらを確認しているという。
多くは江戸時代のもので、標高1700m以上に集中しており村単位で祭ったのだろう」と推し量り、「私の記録を基に、研究が進むといい」と期待している。地元自治体などに寄贈するが希望者には1000円で販売もするそうです。問い合わせはくらフォーラムin八ヶ岳実行委員会事務局(こちらのHP)へしてくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

エベレストと富士山の環境問題シンポに参加レポ
- 2014/06/05 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
世界最高峰のエベレストと富士山を「姉妹山」とする提携を3日、ネパール山岳協会とNPO法人富士山クラブなどが結んだと発表された。エベレストが姉妹山提携を結ぶのは初めてのようで環境保護の情報交換や人材交流を進めるそうだ。
私は「エベレスト、富士山から考える環境問題」と題してのシンポジウムを一ヶ月前に申し込んでいたが、このシンポジウムは姉妹山提携を記念して行われるとのことだったとは知らなかった。
登壇者は、
Ang Tshering Sherpa (ネパール山岳協会会長、Climate Alliance of Himalayan Communities会長)
Prashant Singh (Himalayan Climate Initiative創設者)
今井 通子 (登山家、医学博士)
三浦 豪太 (プロスキーヤー、医学博士)
藤巻 亮太 (アーティスト)
野口 健 (登山家、認定NPO法人セブンサミッツ持続社会機構理事長)
コーディネーター 青木 直子(認定NPO法人富士山クラブ理事・事務局長)
で第一部のテーマは、
「今、エベレストでは何が起きているのか?」
~エベレストで未曽有の遭難事故、。シェルパによる登山のボイコット、解決策はあるのか~
でしたが、欧米のガイドとネパールのシェルパの組織の違いや主従関係の違いなどを今井さんが判りやすく説明し、シェルパの地位の確立や、事故時の保障、リタイヤ後の保障や教育、子弟への教育に援助が必要と野口さんが訴えていました。
NPO法人セブンサミッツ持続社会機構で寄付金を募っていますので皆さん寄付しましょう。
第二部のテーマは、
「エベレストと富士山の環境問題」
~これまでの取組とこれからの課題~
と題して意見を書く登壇者から多くの様々な意見や提案等がされました。
来2015年春、両山で同時清掃を実施することも決まったそうです。
エベレストでは深刻化するごみ問題に対応するため、登山者は下山時に重さ8kg分のごみを拾うよう義務付けている。富士山クラブでも過去10年に富士山で回収したごみは、年間平均で60トンを超えたそうだ。
姉妹山提携のお祭り騒ぎではなく継続してエベレストと富士山の環境問題を考えていきたいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。
私は「エベレスト、富士山から考える環境問題」と題してのシンポジウムを一ヶ月前に申し込んでいたが、このシンポジウムは姉妹山提携を記念して行われるとのことだったとは知らなかった。
登壇者は、
Ang Tshering Sherpa (ネパール山岳協会会長、Climate Alliance of Himalayan Communities会長)
Prashant Singh (Himalayan Climate Initiative創設者)
今井 通子 (登山家、医学博士)
三浦 豪太 (プロスキーヤー、医学博士)
藤巻 亮太 (アーティスト)
野口 健 (登山家、認定NPO法人セブンサミッツ持続社会機構理事長)
コーディネーター 青木 直子(認定NPO法人富士山クラブ理事・事務局長)
で第一部のテーマは、
「今、エベレストでは何が起きているのか?」
~エベレストで未曽有の遭難事故、。シェルパによる登山のボイコット、解決策はあるのか~
でしたが、欧米のガイドとネパールのシェルパの組織の違いや主従関係の違いなどを今井さんが判りやすく説明し、シェルパの地位の確立や、事故時の保障、リタイヤ後の保障や教育、子弟への教育に援助が必要と野口さんが訴えていました。
NPO法人セブンサミッツ持続社会機構で寄付金を募っていますので皆さん寄付しましょう。
第二部のテーマは、
「エベレストと富士山の環境問題」
~これまでの取組とこれからの課題~
と題して意見を書く登壇者から多くの様々な意見や提案等がされました。
来2015年春、両山で同時清掃を実施することも決まったそうです。
エベレストでは深刻化するごみ問題に対応するため、登山者は下山時に重さ8kg分のごみを拾うよう義務付けている。富士山クラブでも過去10年に富士山で回収したごみは、年間平均で60トンを超えたそうだ。
姉妹山提携のお祭り騒ぎではなく継続してエベレストと富士山の環境問題を考えていきたいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

