忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村
カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GW連休の山岳遭難最多更新

警察庁が5月12日に春の連休期間中(4月26日~5月6日)に全国で起きた山岳遭難は155件、遭難者数は201人で過去最多人数を更新したと発表している。新聞やTVニュースで毎日遭難事故が報道されていたが今年も繰り返されましたね。
対象日数は年によって異なるようだが、いずれも過去10年間で最も多いそうだ「登山者の裾野が広がっているため、遭難も増加傾向が続いているとみている。
遭難者数は昨2013年(4月27日~5月6日)より16人増え、201人のうち40歳以上が152人で75.6%を占めたが、割合は昨年より約5ポイント低下した。ということは登山経験のあまりないにわか登山者が増えたということだろうか。あぶないあぶない!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

伊吹山入山料の9割賛同

滋賀、岐阜県境の伊吹山(1377m)で5月1日に植生回復を主目的とした入山協力金300円の試験徴収が始まった。入山者の9割以上が趣旨を理解し、協力呼び掛けに応じているようだ。

国の天然記念物になっている山頂の花畑など植物の宝庫といわれる伊吹山だが、登山客の増加や獣害で環境維持が限界に達しているため、保全費用を受益者負担してもらうことになった。
徴収は山麓の自治体や環境保全団体などでつくる伊吹山自然再生協議会が実施しているが任意で年間3200万円を見込むそうだ。
初日は雨だったが、有料道路の伊吹山ドライブウェイ山頂駐車場では午前9時から、徴収員6人が山頂への登山道入り口2カ所に分かれて協力を要請し「植生保全に使われるなら徴収を断る理由はない。自然豊かな美しい山であってほしい」と要請に応じているそうだ。協力金は土日、祝日や夏季の登山シーズンに山頂駐車場の登山口2カ所と麓の登山口の計3カ所に徴収員を置き、チラシを配り協力を求める。協議会は1年のうち土日、祝日の入山者を18万人と想定し強制ではないため、このうち6割の協力が得られると試算しているがどうなるでしょうね。入山者が少ない平日は協力金箱を置くそうだが人がいないと。。。。。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

山の日制定されたけど

2016年から8月11日を新たな祝日とする法案が今国会で成立し祝日はこれで計16日となる。休暇大国のフランスと比べも6日も多いが休めている実感ありますか。それもそのはずで日本の年間労働時間はフランスよりも250時間も長い。「海の日があるなら、山の日も欲しい。何しろ、国土の2/3は山なんですから」と制定を働き掛けてきた。「海の日」に先を越され山好きたちは奮起し、国会議員に働きかけて1995年にできた海の日に遅れて19年、悲願の祝日制定だそうだ。日を決めるに当たっては盆休みに近く、経済活動への影響も少ないとして、当初出た案は8月12日だったが1985年に日本航空のジャンボ機が群馬県上野村の御巣鷹山に墜落し、520人が亡くなった日で「悲しみの命日を『祝日』にするのは違和感がある」と遺族らが反発し、1日前倒しした経緯がある。8月11日は「山に関し、いわれのある日付ではない」し山をどう祝うのか、趣旨がよく分からないですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

危険なトレイルラン初心者の単独走と軽装

登山に気持ちのいい季節にんなりましたね。最近は、山道を駆け抜けるトレイルランニングの愛好者が増えていて狭い山道ですれ違っているランナーに怖い思いをしている。走っている人も勢いよく走っていくと道に迷うなどの危険も高まるでしょうね。どんな登山者も備えはしっかりと注意を呼び掛けています。三重県でも未舗装の山道や林道を勢いよく走るトレいる欄が多く2012年以降は伊勢市、熊野市、桑名市などで大会が催され、30代から40代を中心に競技参加者が増えている。
この時期の遭難者はトレイルランでなくても軽装が目立ち、地図や磁石のほか、雨具や予備の飲食物を持たない例も多いという。特にランニングからトレイルランに挑戦する人には「最初のころは、標高が低く慣れた山でも単独走行は危険ですから講習を受けましょう。ベテランの人と行動を共にしないと道迷いして動き回ると、滑落などの危険が高くなりますよね。
しっかり計画やルート、山へ入るという心構えが大事ですね。登山者に走ってもぶつからないようスピード落としてね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

長野の里山人気で登山道整備やマップ

長野県東筑摩郡北部の麻績、生坂、筑北の3村の住民グループが里山の登山道整備に力を入れている。
最近の登山ブームもあってか、県内外から訪れる人が増えていて気持ち良く登山してもらうことが村をPRするいい機会になるととらえているそうだ。
3村には、日帰りで登れて北アルプスの雄大な眺望を楽しめる里山が多く、人気が高まっているようだ。

生坂村では大城(標高980m)と京ケ倉(990m)の2つの里山を村や村民有志でつくる「大城・京ケ倉を広く世に出す会」、村の地域おこし協力隊員らでつくる「いくさか大好き隊」が毎年春と秋の2回、登山道整備をしている。2013年秋には登山口にトイレも設置し今年も4月中旬にはしごの木の交換やロープの張り替え作業して「訪れた人に気持ち良く登ってもらえたらうれしい」とおこなっているそうだ。
筑北村では、岩殿山(1008m)、四阿屋山1387m)、冠着山(別名・姨捨山1252m)のトレッキングマップを昨年作り、村内の駅や温泉施設で配布を始めている。村にルートや登山口の場所の問い合わせが増えていたためで、案内看板も設置しより多くの人を呼び込めるように未整備の山の登山道も整備する方針だそうだ。
麻績村でも村の地域おこし協力隊が、村のHP上にある聖山(1447m)や三峯山(1131m)の散策路マップを見やすいようにしたり、看板を直したりしている。「まだ登山道が十分に整備できていない場所もあるが整備してから県内外にアピールしていきたい」としている。
いずれも魅力ある里山になりそうですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]