Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.24 [PR]
- 2014.05.11 安達太良山開き60回の節目イベント
- 2014.05.09 残雪登山道覆い観光スポット寸断
- 2014.05.08 南アルプスのエコパークへ前進
- 2014.05.07 ライチョウ保護へ国が環境整備へ
- 2014.05.06 長野県が山の関連イベント特設サイト
安達太良山開き60回の節目イベント
- 2014/05/11 (Sun) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
第60回安達太良山開きは1947年5月18日に行われ記念行事や前夜祭イベントを催すそうだ。
記念行事は、山頂での餅つきや紅白餅の振る舞い、お楽しみ抽選会、記念バッジ配布を予定している。昼ごろからはあだたら高原スキー場で福島県内の汁ものを味わう「ふくしま汁知る味知るサミット」を催し下山客に二本松の郷土料理「ざくざく」や会津の「こづゆ」を提供するとのこと。
前夜祭は安達太良山の麓でイルミネーションイベントや花火、コンサートを開き、例年通り山頂でのペナント配布や安全祈願祭、ミズあだたらコンテストも催すそうだ。楽しそうなのでいきたくなりますね。
詳細はこちらの観光案内所のHPから確認してください。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
記念行事は、山頂での餅つきや紅白餅の振る舞い、お楽しみ抽選会、記念バッジ配布を予定している。昼ごろからはあだたら高原スキー場で福島県内の汁ものを味わう「ふくしま汁知る味知るサミット」を催し下山客に二本松の郷土料理「ざくざく」や会津の「こづゆ」を提供するとのこと。
前夜祭は安達太良山の麓でイルミネーションイベントや花火、コンサートを開き、例年通り山頂でのペナント配布や安全祈願祭、ミズあだたらコンテストも催すそうだ。楽しそうなのでいきたくなりますね。
詳細はこちらの観光案内所のHPから確認してください。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
残雪登山道覆い観光スポット寸断
- 2014/05/09 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
行楽客の増加が見込まれるゴールデンウイークを過ぎても山梨県内の一部の渓谷や山で、残雪によって登山道やトレッキングコースが利用できない状態が続いているようだ。2月の記録的な大雪の後、雪解けが進まなかったためで「GW期間にこれほど雪が残っているのはかつてない」そうだ。
山梨市の西沢渓谷は登山道にはいまだ多くの雪が残っているいて雪崩が起きている場所もあり、多いところでは2mの積雪があるという。
また、南アルプス市と富士川町にまたがる櫛形山でも大雪の影響で登山口につながる県営林道池の茶屋線の通行止めが続いている。
櫛形山では市が昨夏遊歩道を造ったり、展望台を設けたりして池の茶屋登山口からスタートする全長5.5kmのトレッキングルートを整備したばかりで初めての春を迎えたが、いつ利用できるかは見通しがつかないようだ。
北杜市白州町の尾白川渓谷でも渓谷道の一部に残った雪が凍り、解けにくい状況が続いているようだ。このため滑落する恐れがあるとして途中にバリケードを設置し、ルートの一部を通行止めにしている。完全な雪解けは5月下旬以降になる可能性がたかいようです。
この方面に行かれる方は状況をよく確認してお出かけくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
山梨市の西沢渓谷は登山道にはいまだ多くの雪が残っているいて雪崩が起きている場所もあり、多いところでは2mの積雪があるという。
また、南アルプス市と富士川町にまたがる櫛形山でも大雪の影響で登山口につながる県営林道池の茶屋線の通行止めが続いている。
櫛形山では市が昨夏遊歩道を造ったり、展望台を設けたりして池の茶屋登山口からスタートする全長5.5kmのトレッキングルートを整備したばかりで初めての春を迎えたが、いつ利用できるかは見通しがつかないようだ。
北杜市白州町の尾白川渓谷でも渓谷道の一部に残った雪が凍り、解けにくい状況が続いているようだ。このため滑落する恐れがあるとして途中にバリケードを設置し、ルートの一部を通行止めにしている。完全な雪解けは5月下旬以降になる可能性がたかいようです。
この方面に行かれる方は状況をよく確認してお出かけくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

南アルプスのエコパークへ前進
- 2014/05/08 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
南アルプスの生物圏保存地域(エコパーク)登録について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の国際諮問委員会が登録が適当と勧告し、登録が実現する見通しとなったようだ。地元関係者からは喜びの声が上がった一方、登山者の増加による環境悪化を懸念する声もあり、対策の強化を求める意見もでている。
南アルプス周辺の観光業関係者には、エコパーク登録へ大きく前進したとの受け止め方が広がり早川町観光協会の深沢雄二会長は「ユネスコエコパークをブランドとして、町に多くの観光客が来てくれればいい」と期待している。
韮崎市のNPO法人甘利山倶楽部のは「登録が見通せるようになったのは、とても喜ばしい。エコパークに登録されれば注目度が高まり、甘利山を含めた南アルプスの自然保護活動に弾みがつく」と語ったているが一方、環境保全策の強化を求める声もでており「登山客の増加は、自然環境の悪化につながりかねないが自然を守っていくことの大切さをどう理解してもらうか、対策を考える必要がある」と指摘ししている。
昨日の日記で雷鳥の減少について触れたがエコパークが観光目的ばかりでは困りますね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
南アルプス周辺の観光業関係者には、エコパーク登録へ大きく前進したとの受け止め方が広がり早川町観光協会の深沢雄二会長は「ユネスコエコパークをブランドとして、町に多くの観光客が来てくれればいい」と期待している。
韮崎市のNPO法人甘利山倶楽部のは「登録が見通せるようになったのは、とても喜ばしい。エコパークに登録されれば注目度が高まり、甘利山を含めた南アルプスの自然保護活動に弾みがつく」と語ったているが一方、環境保全策の強化を求める声もでており「登山客の増加は、自然環境の悪化につながりかねないが自然を守っていくことの大切さをどう理解してもらうか、対策を考える必要がある」と指摘ししている。
昨日の日記で雷鳥の減少について触れたがエコパークが観光目的ばかりでは困りますね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

ライチョウ保護へ国が環境整備へ
- 2014/05/07 (Wed) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
絶滅の恐れが指摘されているライチョウの保護に向けて国が対策に乗り出すようだ。環境省は4月24日に生息地の環境整備に向けた「第一期ライチョウ保護増殖事業実施計画」を発表した。特に減少傾向が著しい北岳など白根三山一帯を「対策の緊急度が高い」とし、調査を通じた減少要因の解明や、飼育された環境で繁殖させる技術の確立などに取り組む方針を示した。南アルプス市などが登録を目指すユネスコエコパークの推薦書では、豊かな自然環境を象徴する生物としてライチョウを挙げており、地元関係者らには「効果的な保護策を講じてほしい」と期待する声が広がっている。
計画では、環境省長野自然環境事務所が専門家の意見を踏まえてまとめ、ライチョウを「自然状態で安定的に存続できる状態」とするための当面5年(2014年4月~2019年3月)の事業の実施方針を定めている。
ライチョウは、本州中部の北アルプスや南アルプスの標高22200~2400m以上の限られた高山帯に生息し1980年代は約3000羽が生息していたが、年代には2000年代には2000羽弱に減ったとされ、特に南アルプス北部の白根三山一帯での減少が著しいという。ライチョウの減少にはキツネやテン、チョウゲンボウなど天敵とされる野生生物の増加や気候の変化などが影響しているとされるがはっきりしていないそうだ。このため計画には、生息状況の調査と減少要因の解明に取り組む方針を盛り込んでいる。このほか、幼鳥の生存率を高めるため、簡易ケージでの保護などに取り組むことを明記し、ライチョウの仲間でノルウェーに分布するスバールバルライチョウの飼育、繁殖技術を生かし、飼育環境でライチョウを繁殖させる技術の確立に取り組む方針も示したようだ。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
計画では、環境省長野自然環境事務所が専門家の意見を踏まえてまとめ、ライチョウを「自然状態で安定的に存続できる状態」とするための当面5年(2014年4月~2019年3月)の事業の実施方針を定めている。
ライチョウは、本州中部の北アルプスや南アルプスの標高22200~2400m以上の限られた高山帯に生息し1980年代は約3000羽が生息していたが、年代には2000年代には2000羽弱に減ったとされ、特に南アルプス北部の白根三山一帯での減少が著しいという。ライチョウの減少にはキツネやテン、チョウゲンボウなど天敵とされる野生生物の増加や気候の変化などが影響しているとされるがはっきりしていないそうだ。このため計画には、生息状況の調査と減少要因の解明に取り組む方針を盛り込んでいる。このほか、幼鳥の生存率を高めるため、簡易ケージでの保護などに取り組むことを明記し、ライチョウの仲間でノルウェーに分布するスバールバルライチョウの飼育、繁殖技術を生かし、飼育環境でライチョウを繁殖させる技術の確立に取り組む方針も示したようだ。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

長野県が山の関連イベント特設サイト
- 2014/05/06 (Tue) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
長野県が7月第4日曜日に制定した「信州山の日」に関連して、民間団体や市町村などが本年度計画する行事の情報を紹介する特設サイトを、4月25日から長野県ホームページに設けている。山岳関連情報を集約して発信することで、山に親しむ機会を増やすきっかけにしたい考えのようだ。
今年の「信州山の日」は7月27日からだが県が3月から野外活動や講演会など山関連の行事情報を募ったところ、約300件が寄せられ4月下旬からの大型連休を含め5月中の行事だけで、里山のトレッキングや山を題材にした写真展、山開きなど70件の行事計画があるという。
特設サイトは、開催日時や場所、問い合わせ先のほか、行事の簡単な内容も紹介しているようだ。山岳関連行事のPRなどに力を入れる7月15日から8月14日までの「信州山の月間」終了後も、秋、冬の山に関する行事情報の発信を続けるそうで行事情報は引き続き募っている。
信州山の日のサイトは(こちら)だが特設サイトはどこにあるのかな?

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
今年の「信州山の日」は7月27日からだが県が3月から野外活動や講演会など山関連の行事情報を募ったところ、約300件が寄せられ4月下旬からの大型連休を含め5月中の行事だけで、里山のトレッキングや山を題材にした写真展、山開きなど70件の行事計画があるという。
特設サイトは、開催日時や場所、問い合わせ先のほか、行事の簡単な内容も紹介しているようだ。山岳関連行事のPRなどに力を入れる7月15日から8月14日までの「信州山の月間」終了後も、秋、冬の山に関する行事情報の発信を続けるそうで行事情報は引き続き募っている。
信州山の日のサイトは(こちら)だが特設サイトはどこにあるのかな?

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
