Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.24 [PR]
- 2014.04.13 上高地で小屋開けの準備開始
- 2014.04.12 諏訪の大見山登山道完成
- 2014.04.11 中央アルプス管理ルールの計画書
- 2014.04.10 磐梯吾妻スカイライン“雪の回廊”お目見え
- 2014.04.09 立山は軽装で・・登山用品レンタル開始
上高地で小屋開けの準備開始
- 2014/04/13 (Sun) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
北アルプス上高地にある嘉門次小屋で今2014年シーズンの営業に向けた小屋開けの準備が始まったようだ。小屋関係者ら4人で周辺の除雪作業に汗を流している。
嘉門次小屋は日本アルプスを世界に紹介した英国人宣教師ウォルター・ウェストンのガイドを務めた上條嘉門次が1880年に建て、明神池の近くにあり国の登録有形文化財に指定されている。
屋周囲の積雪は例年より少なめだそうだが、入り口前には屋根からの落雪などで高さ約1.5mの雪の塊があり雪の塊は硬くてチェーンソーを使って雪を崩し、スコップやスノーダンプで運んでいるそうだ。
4月27日の上高地開山祭前の営業を目指して物資運搬も進めるそうです。ここの岩魚の暖炉で焼いたのは最高にうまいですね。今年も上高地に2泊で宿を取っているのでまた行こうと思う。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
嘉門次小屋は日本アルプスを世界に紹介した英国人宣教師ウォルター・ウェストンのガイドを務めた上條嘉門次が1880年に建て、明神池の近くにあり国の登録有形文化財に指定されている。
屋周囲の積雪は例年より少なめだそうだが、入り口前には屋根からの落雪などで高さ約1.5mの雪の塊があり雪の塊は硬くてチェーンソーを使って雪を崩し、スコップやスノーダンプで運んでいるそうだ。
4月27日の上高地開山祭前の営業を目指して物資運搬も進めるそうです。ここの岩魚の暖炉で焼いたのは最高にうまいですね。今年も上高地に2泊で宿を取っているのでまた行こうと思う。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
諏訪の大見山登山道完成
- 2014/04/12 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
諏訪地方などの登山愛好家でつくる「諏訪・百名山に登る会」と下諏訪山岳会が4月20日に諏訪市と下諏訪町にまたがる大見山で開山祭を開くようだ。2013年の諏訪市側に続いて下諏訪町側でも登山道の整備を終えたことを記念した2市町それぞれの登山口から両団体が同時に登り始め、山頂で共に登山道の完成を祝うそうだ。
大見山は、南峰(1365m)と北峰(1355m)の二つの頂上を持つ双耳峰でもともと展望台などがあったが、近年は登山者が減り、道が荒れていた。2011年に百名山に登る会が「地域資源を生かそう」と諏訪市側から再整備を始め、完成を祝った初の開山祭を2012年4月に開いた。下諏訪側は下諏訪山岳会が作業を引き受け、2013年1年間は案内板を設置して下草を刈った。4月20日は2団体の計約30人が二手に分かれ、午前8時半にそれぞれJR上諏訪駅、諏訪大社下社秋宮前を出発して共に6Kmを歩き、正午ごろ南峰に到着し、山頂で安全祈願の神事を行い、一般参加者に豚汁を振る舞うそうだ。「諏訪、下諏訪を横断できる散策路がようやく完成した。緑もきれいになる時季なので大勢の人に来てほしい」と呼び掛けている。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
</span
大見山は、南峰(1365m)と北峰(1355m)の二つの頂上を持つ双耳峰でもともと展望台などがあったが、近年は登山者が減り、道が荒れていた。2011年に百名山に登る会が「地域資源を生かそう」と諏訪市側から再整備を始め、完成を祝った初の開山祭を2012年4月に開いた。下諏訪側は下諏訪山岳会が作業を引き受け、2013年1年間は案内板を設置して下草を刈った。4月20日は2団体の計約30人が二手に分かれ、午前8時半にそれぞれJR上諏訪駅、諏訪大社下社秋宮前を出発して共に6Kmを歩き、正午ごろ南峰に到着し、山頂で安全祈願の神事を行い、一般参加者に豚汁を振る舞うそうだ。「諏訪、下諏訪を横断できる散策路がようやく完成した。緑もきれいになる時季なので大勢の人に来てほしい」と呼び掛けている。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
</span

中央アルプス管理ルールの計画書
- 2014/04/11 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
駒ケ根市が中央アルプス千畳敷カール周辺の自然保護の基本指針や、登山道管理のあり方を定めた「中ア駒ケ岳保存管理計画書」を公表した。計画書を基に、本年度中に整備計画策定委員会を立ち上げ、登山道管理で使用する資材の材質や案内看板の色彩の設定など、細かいルール作りを進めるそうだ。過去に整備を委託した業者が教育委員会の許可を得ずにハイマツやダケカンバなどを約200mにわたり伐採したりして問題になった。このため、登山道の管理維持や、山岳環境の保全について、共通方針が定められていないことを問題視し有識者や地域関係者などを集め、保存管理計画策定委員会を発足させて計画書をまとめた。
計画書では県指定地域の約50haを、カール地区、極楽平地区、登山道地区など5地区に分類し、地区ごとの保存管理の考え方を決めた。高山植物が多いカール、極楽平地区は従来通り立ち入りを禁止し、登山道地区では自然景観を損なわない範囲で管理するなどと定めている。自然破壊を食い止めるにはしっかりした運用が大事ですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
計画書では県指定地域の約50haを、カール地区、極楽平地区、登山道地区など5地区に分類し、地区ごとの保存管理の考え方を決めた。高山植物が多いカール、極楽平地区は従来通り立ち入りを禁止し、登山道地区では自然景観を損なわない範囲で管理するなどと定めている。自然破壊を食い止めるにはしっかりした運用が大事ですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

磐梯吾妻スカイライン“雪の回廊”お目見え
- 2014/04/10 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
早くも除雪作業が終わり、磐梯吾妻スカイラインには雪の回廊が出現したそうだ。
磐梯吾妻スカイラインは4月8日に再開通したが、県北建設事務所によると積雪量は例年より多く、雪の回廊は、道路で標高が最も高い1622mの鳥小平付近で700~800m続くそうだ。雪は高い所で約4mありゴールデンウイーク明けの5月

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
磐梯吾妻スカイラインは4月8日に再開通したが、県北建設事務所によると積雪量は例年より多く、雪の回廊は、道路で標高が最も高い1622mの鳥小平付近で700~800m続くそうだ。雪は高い所で約4mありゴールデンウイーク明けの5月

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

立山は軽装で・・登山用品レンタル開始
- 2014/04/09 (Wed) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
立山黒部アルペンルートの立山駅で靴や雨具など登山用品のレンタル店を4月10日に開設するそうだ。登山ブームを背景にアルペンルートへの入り込みが増えており、北陸新幹線金沢開業に向け、初心者も気軽に登山を楽しめるようにするためだそうだ。営業期間はアルペンルートに合わせ11月末までするそうです。
レンタル料金はトレッキングシューズ、雨具が1日で各¥1900円、1泊2日で各¥2430は手ごろかな?このほか「雪の大谷ウォーク」(4~6月)の期間中はスノーシューズや手袋、帽子なども貸し出すそうだ。
これはらくちんで行きたくなっちゃいますね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
レンタル料金はトレッキングシューズ、雨具が1日で各¥1900円、1泊2日で各¥2430は手ごろかな?このほか「雪の大谷ウォーク」(4~6月)の期間中はスノーシューズや手袋、帽子なども貸し出すそうだ。
これはらくちんで行きたくなっちゃいますね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
