Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.24 [PR]
- 2014.04.08 上高地入山前のパークゲート通過で問題発生
- 2014.04.07 南アルプスのジオパークガイドマップ作成
- 2014.04.06 伊吹山の入山料は5月スタート
- 2014.04.04 中央アルプスの入山者ルールは
- 2014.04.03 長野県は登山届の義務付け検討
上高地入山前のパークゲート通過で問題発生
- 2014/04/08 (Tue) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
北アルプス上高地に入る前に自然保護の心構えなどを学んでもらう施設として、環境省が2013年4月から本格運用している松本市安曇の「沢渡ナショナルパークゲート」に入山者を集める「ループバス」について、予定していた2015年度中の運行が難しくなっているようだ。
環境省は、上高地に向かう人をゲート周辺の駐車場を巡回するループバスでゲートに集め、学んでもらう方針だった。しかしゲートからはシャトルバスで上高地に向かうシステムを構築する予定だったがループバスは回転場所が確保できないことや、運行主体が決まらないことなどから、運行のめどが立たないという。
今季はゲート近くの駐車場にマイカーやバスを止め、ゲートでシャトルバスに乗る人にはゲートで学んでもらいそれ以外の停留所でシャトルバスに乗る人には車内でアナウンスを流し、上高地で守るべきマナーなどを伝えるそうだ。同省の担当者は「ループバスで、できるだけ多くの人にゲートを利用してもらう構想は捨てていない」そうだがゲートを利用しないとなると困る人がでてくるからでしょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
環境省は、上高地に向かう人をゲート周辺の駐車場を巡回するループバスでゲートに集め、学んでもらう方針だった。しかしゲートからはシャトルバスで上高地に向かうシステムを構築する予定だったがループバスは回転場所が確保できないことや、運行主体が決まらないことなどから、運行のめどが立たないという。
今季はゲート近くの駐車場にマイカーやバスを止め、ゲートでシャトルバスに乗る人にはゲートで学んでもらいそれ以外の停留所でシャトルバスに乗る人には車内でアナウンスを流し、上高地で守るべきマナーなどを伝えるそうだ。同省の担当者は「ループバスで、できるだけ多くの人にゲートを利用してもらう構想は捨てていない」そうだがゲートを利用しないとなると困る人がでてくるからでしょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
南アルプスのジオパークガイドマップ作成
- 2014/04/07 (Mon) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
伊那市や市観光協会が南アルプス林道や駒ケ岳(2967m)、仙丈ケ岳(3033m)のガイドマップを新たに作った。
登山情報のほか、特徴的な地形や動植物なども掲載し貴重な地質や地形が見られる南アジオパークについて、市営南ア林道バスの利用者や登山者の理解を促し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)のエコパーク登録に向けて豊かな自然をあぴーるするそうだ。
南ア林道バスの時刻表、駒ケ岳・仙丈ケ岳の登山ガイド、温泉宿泊施設「仙流荘」付近と北沢峠を結ぶ林道バス沿線(ジオライン)案内地図の3つを1つにまとめ、ストック先端にはゴムキャップをといった登山マナーの説明を新たに加えている。ガイドマップはA3判カラーで折り畳め、南ア林道バス営業所や南ア長谷ビジターセンターに置くほか、ジオパーク関連のイベントなどで配る予定だそうです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
<span style="color
登山情報のほか、特徴的な地形や動植物なども掲載し貴重な地質や地形が見られる南アジオパークについて、市営南ア林道バスの利用者や登山者の理解を促し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)のエコパーク登録に向けて豊かな自然をあぴーるするそうだ。
南ア林道バスの時刻表、駒ケ岳・仙丈ケ岳の登山ガイド、温泉宿泊施設「仙流荘」付近と北沢峠を結ぶ林道バス沿線(ジオライン)案内地図の3つを1つにまとめ、ストック先端にはゴムキャップをといった登山マナーの説明を新たに加えている。ガイドマップはA3判カラーで折り畳め、南ア林道バス営業所や南ア長谷ビジターセンターに置くほか、ジオパーク関連のイベントなどで配る予定だそうです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
<span style="color

伊吹山の入山料は5月スタート
- 2014/04/06 (Sun) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
滋賀、岐阜両県をまたぐ伊吹山(1377m)では5月から植生保全を目的に任意で1人当たり300円の入山協力金の試験徴収が始まるようだ。導入する伊吹山自然再生協議会は年間の徴収総額3000万円を見込み、入山者に協力を求めるチラシ作りを進めている。
入山料は山形県の月山、石川、福井両県にまたがる取立山など一部で徴収しているが富士山でも7月から徴収が始まる。
試験期間は2015年3月までで実際の徴収は入山者が多い5~11月の土、日、祝日や夏季の晴天日など年間70日程度になるとのこと。「伊吹山ドライブウェイ」の駐車場から山頂への登り口2カ所と、米原市上野の表登山道入り口の計3カ所で徴収員が呼び掛けるか、徴収員のいない間は協力金箱を置くのできちんと入れてくださいね。「美しい自然を次世代に引き継ぐため」と協力を求めており協議会は来年4月からの本格導入を目指すそうだ。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
入山料は山形県の月山、石川、福井両県にまたがる取立山など一部で徴収しているが富士山でも7月から徴収が始まる。
試験期間は2015年3月までで実際の徴収は入山者が多い5~11月の土、日、祝日や夏季の晴天日など年間70日程度になるとのこと。「伊吹山ドライブウェイ」の駐車場から山頂への登り口2カ所と、米原市上野の表登山道入り口の計3カ所で徴収員が呼び掛けるか、徴収員のいない間は協力金箱を置くのできちんと入れてくださいね。「美しい自然を次世代に引き継ぐため」と協力を求めており協議会は来年4月からの本格導入を目指すそうだ。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

中央アルプスの入山者ルールは
- 2014/04/04 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
山の自然環境保全や遭難防止に取り組むNPO法人「山のECHO(エコー)が中央アルプス山域での「入山者ルール」を検討するための意見交換会を駒ケ根市で開き2600mの千畳敷までロープウエーで上がれることの利点と課題をめぐり、「入山の心得の教育的な機会が必要ではないか」との意見もでているようだ。
昨2013年夏、韓国人4人が死亡する遭難があり一行が泊まった山小屋「木曽殿山荘」では外国人登山者の安全のために現地ガイドや通訳の同伴を宿泊条件にしたと報告されたそうだ。
入山者ルールは地図持参や入山届の徹底などを呼び掛け山域ごとの入山者ルール作りを目指していくそうですが遭難防止も大事だが自然環境保護の徹底をする啓蒙が大事だと思います。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
昨2013年夏、韓国人4人が死亡する遭難があり一行が泊まった山小屋「木曽殿山荘」では外国人登山者の安全のために現地ガイドや通訳の同伴を宿泊条件にしたと報告されたそうだ。
入山者ルールは地図持参や入山届の徹底などを呼び掛け山域ごとの入山者ルール作りを目指していくそうですが遭難防止も大事だが自然環境保護の徹底をする啓蒙が大事だと思います。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

長野県は登山届の義務付け検討
- 2014/04/03 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
長野県は登山者が行程などを記す「登山計画書」(登山届)の提出を義務付ける県条例の制定を2014年度に検討するおうだ。計画書は登山者が任意で地元警察署などに提出して遭難救助の際の捜索範囲絞り込みなどに活用しているが未提出の遭難者が少なくない。登山者にきちんとした計画を立ててもらい、2013年まで4年連続で過去最多を更新した山岳遭難件数の減少につなげたい考えのようだが計画自体をチェックするわけではないので遭難件数の減少にはどうかなと思う。登山計画書の提出をどの山岳・山域で求めるかといった検討はこれからのようだが罰則規定を設けるか、努力義務とするかもまだ決まっていない。遭難した場合の捜索には登山計画書の提出がないと捜索隊が困りますね。どうやらまづは登山届提出などのルールやマナーについて条例化を含め検討を進めるようだ。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
