Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.24 [PR]
- 2014.03.31 北アルプスの山道別難易度マップ作成
- 2014.03.30 新測量で山梨県に高峰トップ3
- 2014.03.28 長野県は入山規制は不適当と
- 2014.03.27 岐阜県が北アルプス登山届義務化へ
- 2014.03.25 山は残雪多く要注意です
北アルプスの山道別難易度マップ作成
- 2014/03/31 (Mon) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
長野県の山岳遭難防止対策検討会は県条例などで登山を禁止する「入山規制」の導入を見送ったと28日の日記に書いたが、情報提供の充実や登山口での直接指導の強化などを提言する報告書を提出し、2014年度は登山道別の難易度を示すマップ作りを始めるそうだ。
遭難件数が2013年まで4年連続で過去最多を更新したことを踏まえ「委員会では入山を規制してはという声も聞かれたが、登山は自由で文化的な活動だとして規制は似つかわしくないとの結論になった」と説明している。遭難防止は啓発や学習の機会を増やすことで進めるのが「王道」とし、登山道ごとの難易度を示した地図や危険箇所を示す「遭難リスクマップ」を作り、インターネットや登山口で周知して力量に応じた登山を支援するようだ。
さらに、北アルプスの夏山常駐パトロール隊の設置期間延長や、北アルプス・横尾など主要登山口で登山者に直接注意を呼びかける取り組みの強化もおこない、大学などが開設している県内12カ所の夏山診療所への薬品や医療機器補助も拡充するそうです。軽装で高山に登ろうとしたら追い返すくらいの指導もして欲しいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
遭難件数が2013年まで4年連続で過去最多を更新したことを踏まえ「委員会では入山を規制してはという声も聞かれたが、登山は自由で文化的な活動だとして規制は似つかわしくないとの結論になった」と説明している。遭難防止は啓発や学習の機会を増やすことで進めるのが「王道」とし、登山道ごとの難易度を示した地図や危険箇所を示す「遭難リスクマップ」を作り、インターネットや登山口で周知して力量に応じた登山を支援するようだ。
さらに、北アルプスの夏山常駐パトロール隊の設置期間延長や、北アルプス・横尾など主要登山口で登山者に直接注意を呼びかける取り組みの強化もおこない、大学などが開設している県内12カ所の夏山診療所への薬品や医療機器補助も拡充するそうです。軽装で高山に登ろうとしたら追い返すくらいの指導もして欲しいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
新測量で山梨県に高峰トップ3
- 2014/03/30 (Sun) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
国土地理院が測量方法の変更より全国に1003座ある主要山岳のうち87座の山の標高が変わり、これまで全国4番目の高さだった間ノ岳が1m高い標高3190mになったと発表した。間ノ岳は、変更がなかった奥穂高岳と並ぶ全国3位タイとなり標高1位の富士山(3776m)、2位の北岳(3193m)とともに山梨県内に標高トップ3が位置することになった。
国土地理院は、山岳を含む全国約108,000観測地点を衛星測位システムを使った方法で再調査した結果、主要山岳のうち48の山で標高が1m高くなり、39の山で1m低くなったそうだ。大地震で変化したことはないのでしょうかね

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
国土地理院は、山岳を含む全国約108,000観測地点を衛星測位システムを使った方法で再調査した結果、主要山岳のうち48の山で標高が1m高くなり、39の山で1m低くなったそうだ。大地震で変化したことはないのでしょうかね

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

長野県は入山規制は不適当と
- 2014/03/28 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
急増する山岳遭難の防止策を議論している長野県の有識者会議「遭難防止対策検討会は「遭難防止のため入山を規制するのは不適当」と副知事に報告し、ビギナー登山者らへの啓発を柱とする地道な遭難防止策の推進が必要だと提言している。
登山ブームで2013年1年間の長野県内の山岳遭難件数は300件と4年連続で過去最多を更新している。谷川岳のある群馬県や剣岳を抱える富山県は危険地域への冬の登山を禁止したり、事前届け出を義務付けたりする条例があるが多様な山がある長野県は規制地域や期間の設定が難しいことに加えて各地域の山岳関係者による入山自粛要請が効果を挙げているので規制する前に、初心者らへの啓発に力を入れるべきだと結論づけている。登山計画書提出の周知徹底、急増する外国人登山者への情報提供、危険箇所マップの掲示-を挙げ啓蒙していくそうだがさてどうなるだろう。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登山ブームで2013年1年間の長野県内の山岳遭難件数は300件と4年連続で過去最多を更新している。谷川岳のある群馬県や剣岳を抱える富山県は危険地域への冬の登山を禁止したり、事前届け出を義務付けたりする条例があるが多様な山がある長野県は規制地域や期間の設定が難しいことに加えて各地域の山岳関係者による入山自粛要請が効果を挙げているので規制する前に、初心者らへの啓発に力を入れるべきだと結論づけている。登山計画書提出の周知徹底、急増する外国人登山者への情報提供、危険箇所マップの掲示-を挙げ啓蒙していくそうだがさてどうなるだろう。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

岐阜県が北アルプス登山届義務化へ
- 2014/03/27 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
岐阜県内で山岳遭難が多発していることを受けて対策を検討していると以前の日記に書いたが、岐阜県は北アルプスの入山者に登山届の提出を義務づける条例をつくる方針を固めたようだ。
難易度の高い山や、遭難の可能性が大きくなる冬山で登山届を出さなかった場合には罰則を科すことも検討するそうだ。昨2013年、岐阜県内での山岳遭難件数は統計の記録が残る1977年以降最多となる93件、114人を記録したことから県は1月に有識者らでつくる研究会を発足して義務化を決定した。また、登山客からの通報を円滑にするために携帯電話会社に対しては、北アルプスに基地局を設置するよう求めるべきだとの意見も出されたそうだが安易な要請も増えると思うので慎重にやって欲しいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
難易度の高い山や、遭難の可能性が大きくなる冬山で登山届を出さなかった場合には罰則を科すことも検討するそうだ。昨2013年、岐阜県内での山岳遭難件数は統計の記録が残る1977年以降最多となる93件、114人を記録したことから県は1月に有識者らでつくる研究会を発足して義務化を決定した。また、登山客からの通報を円滑にするために携帯電話会社に対しては、北アルプスに基地局を設置するよう求めるべきだとの意見も出されたそうだが安易な要請も増えると思うので慎重にやって欲しいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

山は残雪多く要注意です
- 2014/03/25 (Tue) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
そろそろ春山シーズンで山梨県内の山を訪れる登山者は増加しているようだが2月の記録的な大雪で、山梨県内の山は標高が高いエリアを中心に例年に比べ残雪が多く、登山者の女性が死亡した事故を受けて山梨県警や登山ガイドが残雪には十分に注意するよう警鐘を鳴らしている。
3月22日にはさいたま市の女性死亡が確認された鶴ケ鳥屋山では山中は多いところで30cm程度の雪が残り、女性が滑落したとみられる現場付近は凍った雪道だったという。山中は残雪が多く、その後の降雨で雪の表面が凍っていて里は春でも山は冬という意識で装備を準備して入山してほしいと呼び掛けている。
特に日当たりが悪い北側斜面は雪が深くあまりの雪の多さに途中で引き返す登山者もいるそうです。雪の表面だけが固まり中は柔らかい雪が残るもなか状態では踏み抜くと雪に埋まってしまう場所もあるようので暖かくなっても冬山装備がないまま入山するのは非常に危険でしょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
3月22日にはさいたま市の女性死亡が確認された鶴ケ鳥屋山では山中は多いところで30cm程度の雪が残り、女性が滑落したとみられる現場付近は凍った雪道だったという。山中は残雪が多く、その後の降雨で雪の表面が凍っていて里は春でも山は冬という意識で装備を準備して入山してほしいと呼び掛けている。
特に日当たりが悪い北側斜面は雪が深くあまりの雪の多さに途中で引き返す登山者もいるそうです。雪の表面だけが固まり中は柔らかい雪が残るもなか状態では踏み抜くと雪に埋まってしまう場所もあるようので暖かくなっても冬山装備がないまま入山するのは非常に危険でしょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
