忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

富士山マイカー規制などの保全報告書案

2016年2月までに国連教育科学文化機関(ユネスコ)への保全状況報告までに提出する富士山の保全状況報告書を検討する「富士山世界文化遺産学術委員会」が都内で初会合を開き、報告書骨子案を確認したそうだ。登山者数抑制に向けてはマイカー規制や弾丸登山の自粛要請で対応する方針としているがアマチャンではないでしょうかね。骨子案は静岡、山梨両県でつくる事務局が示しそうだが登山者数抑制や景観保護をはじめとした課題への改善策の方向性を定めているという。
年間三十万人に上る登山者数抑制に向けて、マイカー規制やシャトルバス運行の期間を見直し、山麓の構成資産への誘導や弾丸登山の自粛要請を図るどうだが利害関係者の反対をどう乗り越えるのだろうか。適正な登山者数を割り出すための調査方法の検討から取り掛かるそうだが間に合うのか疑問ですね。
構成資産間の関連性が不明確との指摘に対しても静岡、山梨両県の巡礼路を調査して明確にするとしたそうだがそんなことも良くわかってなかったとは驚きです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

富士山の登山者を31万人程度上限に

富士山の世界遺産登録により保全に向けた課題を山梨県・静岡両知事対談そうだ。
年々増加傾向にある富士登山者数について、昨年の世界遺産登録後に訪れた31万人程度を上限にすべきとの認識で一致したとのこと。この数字の根拠はなんだろう。
山梨知事は「昨年程度であれば危険は大きくない」と持論を述べただけだ。
環境省によると、昨夏の登山者数は前年とほぼ変わらない約31万人(2.6%減)となっている。ユネスコ世界遺産委員会は登山者の増加が環境保全や景観に悪影響を及ぼすと指摘し、登山道の受け入れ能力を研究して2016年2月の保全状況報告までに保全管理計画を改定するよう求めている。
環境を保護できる登山者数をきちんと把握して決めないと世界遺産登録抹消かも。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

山岳遭難をGPSで捜索

富山県警が携帯電話の衛星利用測位システム(GPS)を使って山岳遭難者の居場所を検索するシステムを導入するようだ。GPSを活用する捜索システム導入は全国で初めてで2014年度中の運用開始を目指すようだが位置が正確に把握できていいですね。新システムは、遭難者の携帯電話に搭載されているGPSの位置情報を受信しパソコン画面上の地図に居場所を表示する仕組みで、登山届を提出する際に位置情報の提供に同意を求めてシステムに登録してもらう。
また、昨2013年11月に立山町の北アルプス・真砂岳で7人が死亡した雪崩事故を受けて真砂岳を含む室堂地区でスキー客が増加する4、5月と11月に入山届の提出を義務付けるそうだ。これまでは条例で剣岳の冬場の登山者にのみ届け出を義務付けていたが、春・秋スキー客の増加で範囲を拡大したようだ。2015年春の北陸新幹線開業に伴い登山客増も予想されるので遭難者の捜索で役立つ電波発信機「ビーコン」の貸し出しも立山黒部アルペンルートの室堂ターミナルで始めるようだ。
登山届けを出さないとこの恩恵には預かれませんよ。
遭難しないのが一番ですが。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

九州オルレはいかがですか

九州観光推進機構は豊かな自然を満喫しながらゆっくりと散策する「九州オルレ」をPRしている。福岡市内で開かれたトークショーでは、女性として世界で初めてエベレスト登頂に成功した登山家の田部井淳子さんが参加し、参加者120人に九州オルレの魅力を語った。
九州オルレは韓国の人気トレッキングコース「済州オルレ」の九州版で2012年の開始以来、これまで10コースを認定しているしており3月には宗像・大島コース(福岡県)と嬉野コース(佐賀県)が登場するそうだ。
http://www.welcomekyushu.jp/kyushuolle/
「オルレ」は韓国・済州島から始まったもので、もともとは済州島の方言で「通りから家に通じる狭い路地」という意味だそうです。
オルレの魅力は、海岸や山などを五感で感じ、自分のペースでゆっくりとコースを楽しむところにあるそうなので楽しそうですね。。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

台湾の山岳協会が白馬・八ケ岳で冬山訓練

台湾の山岳団体「中華民国山岳協会」の5人が北アルプス八方尾根や茅野市の八ケ岳で冬山訓練をしたそうだ。3000m級の山が250座以上ひしめくという台湾だがヒマラヤなどの高峰を目指し技術を磨きたいとの申し入れを、以前から交流のある長野県山岳協会が受け入て初めての合同訓練が実現したとのこと。
2月9日~11日に八方尾根の山中で雪上の幕営訓練や雪洞掘りなど、12〜14日は八ケ岳・赤岳鉱泉周辺で氷瀑登り(アイスクライミング)などの訓練をし、「素晴らしい自然が広がっており、良いトレーニングができた」「長野の指導者から実用的な技術を学ぶことができた」と今後もこれを機会に交流を発展させたいきたいそうだ。こういう交流を多くしていくのは大事ですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]