Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.04.26 [PR]
- 2014.02.14 冬のトレラン播磨のアルプスが人気
- 2014.02.10 富士山と台湾最高峰の玉山と友好山提携
- 2014.02.09 富士山開山は統一ならず
- 2014.02.04 植村直己最後の足跡
- 2014.02.03 岐阜県の登山届に法的措置も
冬のトレラン播磨のアルプスが人気
- 2014/02/14 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
山道を走るトレイルランニングがさかんになってきているが関西では加古川、高砂市にまたがる「播磨アルプス」や、小野市南部の「小野アルプス」が注目されている。冬場の山は寒く雪が積もることもあるが比較的温暖な上に高低差が大きくて岩場の絶景も楽しめるとあって、大勢のランナーが冬の練習に訪れているようだ。登山道など未舗装の道を走れるのがよいようだ。
そこで山遊びイベントを企画する「リンクス ネイチャー」が播磨地域の両アルプスのルートをつなぐ約25kmのツアーを考案した。IR神戸線の曽根駅を出発して高御位山や鷹ノ巣山などが連なる播磨アルプス‐城山‐権現池を経て、惣山や露出した岩肌が特徴の紅山などの小野アルプスを走り抜け、白雲谷温泉ゆぴかがゴールとなる。廃道も活用してできるだけ山道を通るコース設定だという。関西の方は絶好のトレーニングコースですね。ぜひ走った感想をお願いします。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
そこで山遊びイベントを企画する「リンクス ネイチャー」が播磨地域の両アルプスのルートをつなぐ約25kmのツアーを考案した。IR神戸線の曽根駅を出発して高御位山や鷹ノ巣山などが連なる播磨アルプス‐城山‐権現池を経て、惣山や露出した岩肌が特徴の紅山などの小野アルプスを走り抜け、白雲谷温泉ゆぴかがゴールとなる。廃道も活用してできるだけ山道を通るコース設定だという。関西の方は絶好のトレーニングコースですね。ぜひ走った感想をお願いします。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
富士山と台湾最高峰の玉山と友好山提携
- 2014/02/10 (Mon) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
近いうちに登りたいと台湾最高峰の玉山(3952m)に登りたいと思っていたが静岡・山梨両県などからなる日本富士山協会が台湾の民間団体・中華民国山岳協会と山梨県富士吉田市内で調印式を開き、富士山(3776m)と台湾最高峰の玉山(3952m)の「友好山提携」を結んだそうだ。
新高山登れとの暗号で有名な山ですが近くには「鉄道、森林、雲海、日の出、夕霞」という五大奇観で知られている 阿里山もあり行きたいと思っています。
いろいろと規制があると聞いていますが友好山提携で行きやすくなると助かりますね、

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
新高山登れとの暗号で有名な山ですが近くには「鉄道、森林、雲海、日の出、夕霞」という五大奇観で知られている
いろいろと規制があると聞いていますが友好山提携で行きやすくなると助かりますね、

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

富士山開山は統一ならず
- 2014/02/09 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
静岡県は富士山の須走口と御殿場口の今夏の開山期間が7月10日~9月10日に決まったと発表した。決定済みの富士宮口と合わせ、静岡県側の3登山口は足並みをそろえるが山梨県の吉田口は7月1日~9月14日で両県の開山期間は異なる結果となった。
両県関係者は開山日の一致を目指したが合意に至らず、来夏以降の継続協議になっているが山梨側は100年ほどの歴史がある7月1日の開山祭を変更できないと説明している。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
両県関係者は開山日の一致を目指したが合意に至らず、来夏以降の継続協議になっているが山梨側は100年ほどの歴史がある7月1日の開山祭を変更できないと説明している。
須走口の登山道は八合目以上で吉田口と合流しているので静岡側が開山する前の登山者が須走に迷い込むと、山小屋が休業中のために安全面や排せつ物処理で問題が出るますね。両県は、携帯トイレの持参や開山日の周知に努めるそうだが何とかならないものでしょうかね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

植村直己最後の足跡
- 2014/02/04 (Tue) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
冒険家の植村直己さんがマッキンリー(標高6194m)の単独登頂に成功し、消息を絶ったのは30年前の1984年2月だった。厳冬期のマッキンリー単独初登頂に成功して無線交信をした後の下山中に消息を絶った。捜索隊は山頂で登頂の証しとなった日の丸と星条旗を発見し風雪をしのぐため、標高5200mに作られた雪洞には装備類や食料、日記が残されていた。今回の展示は、山頂にあった日米の国旗と、雪洞に残されていた寝袋やコンロ、登頂前に植村が大学ノートに行動や心情を記した日記など40点を展示しており最後に「何が何でもマッキンリー登るぞ」と書いた日記を拡大したパネルと、自分を撮影した最後の写真18点の展示もある。偉大な冒険か「山頂に残された旗-マッキンリーに消えた植村直己の足跡」展は板橋区蓮根2の植村冒険館(こちらのHP参照)で3月1日まで開かれているので行ってみよう。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

岐阜県の登山届に法的措置も
- 2014/02/03 (Mon) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
岐阜県内での山岳遭難件数が昨2013年に統計の記録が残る1977年以降最多の93件、114人を記録したことから対策を講じるため山小屋関係者や有識者らでつくる県山岳遭難防止対策研究会を発足させたそうだ。まづは1回目の会合を開き、登山届の提出率を上げる方法などを話し合ったとのこと。登山届の提出率が50%を下回り、遭難多発の背景にもなっていることから対応を話し合い、参加した県警関係者からは「登山届提出を呼び掛けているが、法的根拠が弱い」などの指摘があった。登山届の提出を強化すべきだとの意見が出る一方で、規制によって登山客が離れていくことを懸念する声もあったようだが、「登山届をいかに出してもらうかというのは非常に重要な論点であり条例として制定する可能性もあるようだ。登山者が基本的なことを守らないから法的措置になるのであって入山料と登山届けとセットで行えばもっといいと思うのだがどうでしょう。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
