忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

世界で最も危険な山アンナプルナのドキュメンタリー

世界で最も危険な山として知られるヒマラヤ山脈・アンナプルナでの救助活動をカメラに捉えた登山ドキュメンタリー、『THE RIDGE』(原題)の邦題が『アンナプルナ南壁 ―7,400mの男たち』に決まり、今秋全国公開されることが決定したそうだ。
世界第10位の標高を誇り、難易度は得A級。雪崩が多い山としても知られている“キラー・マウンテン”アンナプルナは登山者の40%近く命を落としているともいわれる。この山に2008年の5月にスペイン人登山家のイナキは挑んだがその尾根を横断中に高山病に襲われ危機的な状況になったが同行者のホリアがSOSを発して報を受けた世界10か国の12人の登山家たちは救出活動に出向いた。
映画ではそれから数年後にこの救出活動に参加した12人を世界各国に訪ねて当時の貴重な映像を織り交ぜながら、前代未聞の救出活動をふり返るようだ。老若男女に登山がブームとなっている昨今、山と向き合う心構えや死生観など貴重な証言は、登山する者に山の魅力や
大自然の偉大さを改めてしらされそうだ。(『アンナプルナ南壁 ─7,400mの男たち』のオフィシャルサイトはこちら)
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

払沢の滝の結氷状況は

東京都西多摩郡檜原村にある払沢の滝は「日本の滝百選」にも選ばれている滝で4つの段を合わせると全長60m、約50m奥行きを流れ落ちる雄大で迫力のある滝ですね。
夏には滝を幻想的な演出でライトアップするが冬は滝全体が結氷して見事な氷の造形はとても美しく人気の滝です。
今年は寒さが続いているのでもう全面結氷しているかと思いライブカメラでのぞいてみました。
1月16日現在55%となっていました。(結氷状況はこちら)
ライブカメラ(こちらのサイト)もありますので寒くて行きたくない人にもいいですね。
雄大な全面結氷を見たい人は毎日チェックして出かけるといいですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

諏訪湖で御神渡りの期待膨らむ

諏訪地方は連日で今冬一番の冷え込みとなっていて7日には諏訪の最低気温は-9.4度を記録したしており、諏訪湖の波打ち際には打ち寄せられた薄氷が重なりガラスの破片のような光景が見られる。

八剣神社の氏子総代は、全面結氷した諏訪湖の湖面が盛り上がる御神渡りの出現に向けて湖面の観察を続けていが諏訪市渋崎の湖岸から沖合に薄氷が張っているのを確認しているようだ。

11日朝には諏訪湖はほぼ全面が結氷して氷の厚さは5cmになり今季2014年御神渡りが観測されれば3季連続となる。御神渡り出現へ期待は大きいでしょうが自然のことなので予想は難しいですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

剱岳で携帯電話通話可能に

北アルプス・剱岳の登山口である上市町の馬場島から山頂へ至る早月尾根沿いを中心に携帯電話の通話が2013年12月から可能になり登山の安全に効果を上げているようだ。

富山県警 山岳警備隊との連絡や気象や積雪の情報入手、安否確認にも役立っているとのことです。2012年は関東の4人が亡くなる遭難があったが今冬は年末年始の遭難事故はなかった。
年末年始に早月尾根上(標高約2100m)でテント泊したパ ーティーが夜中にメンバーが体調を崩し上市署馬場島警備派出所に携帯電話で相談し助言を受けて翌日、全員が無事下山できたそうだ。
別のパーティーは同派出所へ携帯電話で気象情報を確認して無理のないルートに変更して下山できたと。スマートフォンで天気図の情報を入手したり 、テレビ電話で家族に無事を連絡する登山者もいりで携帯電話が使えることで、必 要な情報が得られ、危険を回避したケースがあったと分析している。予備の予備のバッテリーも忘れないようにしないといけませんね。寒いところはバッテリーの消耗も早いですから。NTTドコモとソフトバンクが通話サービ スを行っているがその他はだめですよ。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山頂の山小屋境界線確定へ

富士山頂付近の県境や市町境が画定していないため富士宮市と小山町の2市町から固定資産税を課税されている山頂の山小屋「銀明館」の所在地を小山町とするように両市町が調整しているようだ。所在地が定まれば両市町の境界が画定し、30年に及ぶ二重課税が解消することになる。
銀明館は、富士宮口登山道と御殿場口登山道を登り切った頂上付近にあり富士宮市側は、家屋台帳を根拠に住所を「富士宮市富士山頂」として1942年から課税し、小山町も1981年に環境庁(当時)が銀明館の所在地を「小山町」と告示したことから住所を「小山町須走」として1982年から富士宮市と同額の年7000円を課税している。
世界遺産の山頂で税金のとりっこしてるのはみっともないですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ</span
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]