忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国際山岳ガイドが訴える安全な登山

国内外の名峰踏破の経験を生かし、世界の山に挑む人をサポートする国際山岳ガイドを務める山本一夫さんが安全な登山への心構えを訴え続けている。
三浦雄一郎さんをはじめ著名人のトレーニング指導を引き受けたり、遭難者の捜索に当たることもあるようだ。山を知り尽くした男として技術を伝承し要請を受ければ行方不明者の捜索に赴くが、行き先や登山ルートを示さないまま遭難するケースが目立つため早期の発見は難しく目にするのは変わり果てた姿が多くそのたびに心を傷めそうだ。
三浦さんの強靱な体と根気で体力をつけるための食事と足におもりを付けるなどの努力を2年間続けており、訓練ではゆっくり確実に同じペースで歩みをしている。「見習うべきはエベレストに登頂したことではなく、それまでにどれだけの訓練をしたか」が画重要だと。
そして「登山者にとっては計画書が命であり、登山計画を考えて記すことで不測の事態に備えられ、的確な捜索につながる」と呼び掛ける。年末年始の冬山登山に行かれる方は上記を肝に銘じて登山してくださいね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

2013年の思い出日記を7題と2500回連続記念日

2007/5/23日から書き出した日記は今日で2500日になる。6年半続けたがブログのURLにある最後の数字が任意の通し番号になっている。還暦を迎えて何かしようと始めたのだがここまで続くとなかなかやめられなくなってしまったので私の消息情報としてもう少し続けていこうかなと思っている。日記が途絶えたら何か起こったと・・・・
それはさておき、毎年書いた日記の中での10大日記としてあげているのだけれど、今年は取り上げるほどの登山は少なかったし去年のようにエベレスト街道トレッキングなどの海外遠征も無く困っている。それでもと記憶よ呼び起こして思い出に残るいくつかのイベントをあげてみた。
ランキングではなく記憶に残った楽しい出来事を揚げてみました。

白馬岩岳へスノーシュートレッキング(初日) 2日目   3日目
バックカントリーは天気がよければ最高ですね。

蓮華温泉の露天風呂は最高!
2回目でしたが前回はすべては入れなかったので露天風呂めぐりは最高でした。

レンゲショウマを見に御岳山へ
いつみても可憐でいい花です。

早池峰山のウスユキソウ
礼文もいきましたがウスユキソウはここが一番と思います。

南魚沼グルメマラソン走りました
給水ポイントで八海山も飲ませてくれ、魚沼コシヒカリ食べ放題はすごいです。

富里スイカマラソンをスイカ仮装で走る
スイカ食べ放題につられてRUN仲間10数人で仮装で走りました。

仮装で駅伝を走る
仮装大賞をいただきました。最高のコスプレランニングでした。

近年は登山よりマラソンで楽しんで来年の東京マラソンに向けてトレーニング中ですが2月で終わるので来年はもう少し山に多くいけるかなと思っています。
来年も応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

あんぜん登山の最前線の話

長野県内山岳に本格的な冬が訪れているが近年は登山者に加えて手付かずの雪山を滑る「バックカントリースキー」を楽しむ人も多く山の奥深く入っている。しかし、11月に富山県立山町の北アルプス真砂岳で7人が死亡した雪崩事故のように、冬山はいつ牙をむくか分からないので最新の情報や備えが大事ですね。信濃毎日新聞のサイトでは危険を最小限に抑えて冬の山を楽しむには、どのような知識や技術、装備が必要なのかを最先端の現場からのレポートが書かれている。
<雪崩から命を守る 地形知り、装備を活用>   
あんぜん登山の最前線~冬山への備え~(上)
<GPS端末の活用 紙地図・コンパス併用を>   
あんぜん登山の最前線~冬山への備え~(中)
<意識障害は突然に 低体温症の知識、不可欠>   
7あんぜん登山の最前線~冬山への備え~(下)
冬山登山やバックカントリーで楽しむ方は必読ですよ。

人気ブログランキングへ
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

冬季版・山の安全かわら板

夏山シーズンに試験的に設置した「山の安全かわら板」を冬山シーズン(12月~3月)にも設置し登山者への注意喚起に力を入れている。
今年の年末年始は9連休で例年よりも登山者の増加が見込まれるため、登山口に遭難の発生状況などをまとめ対策に乗り出すそうだ。長野県警地域課によると、昨季の冬山遭難者数は41人と過去5年で最多を記録し、死者は14人に上っている。遭難者数が最も多かったのは、八ケ岳連峰の12人で難易度が低いため冬山の入門コースとして人気があり、経験が少ない登山者が気軽に訪れて遭難するケースが相次いでいるようだかわら板は過去の遭難発生件数や死者数、負傷者数などを掲載し、登山者に「これから危険な場所に行く」という自覚を促す効果を狙っているそうだ。冬山に登る人はは登山計画書の提出と山岳天気予報の確認、適切な装備品の準備を怠らないでくださいね。

人気ブログランキングへ
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

雪崩の正しい知識についてさらに詳しく

12月18日の日記に《雪崩に巻き込まれないために学習を》書いたが雪崩についてさらに専門的なサイトがあった。日本雪崩ネットワーク(Japan Avalanche Network)(HPはこちら)というNPOで雪山で活動する方に雪崩についての正しい知識とマネジメン
ト・スキルを普及させるため、研究者、山岳救助隊、スキーパトロール、山岳ガイドなど、雪崩に専門的に関っている人々と連帯し教育活動をしている。
ミッションは下記です。

snowinfoの中にある雪の掲示板にバックカントリーエリアの雪の状態をJAN会員が調査したプロファイル情報も載っているのでスキー、スノボー、スノシュで出かける際には必見です。雪崩情報も載っているので確認して出かけるのが事故にあわない秘訣ですね。
また、日本雪崩ネットワークのメーリングリストにも登録ができ情報が送られてくる。私も早速登録をしました。
バックカントリーでスキー、スノボー、スノシュは楽しいけど雪崩には最新の注意が必要なので知識を身につけて行動しましょう。

人気ブログランキングへ
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]