Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.04.27 [PR]
- 2013.12.22 上高地冬期間の入山マナー守って
- 2013.12.21 西丹沢登山詳細マップも出版
- 2013.12.20 西穂山荘で遭難事故対策のため警備常駐
- 2013.12.19 栃木の山歩いて確認ガイドブック
- 2013.12.18 雪崩に巻き込まれないために学習を
上高地冬期間の入山マナー守って
- 2013/12/22 (Sun) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
釜トンネルで調べた2012~13年の入山者は多い日で200人前後でここ数年落ち着いているようだが安易に入山する人がいる状況は変わらないようだ。今年も冬期間の入山者にごみの放置や湿原への立ち入りなどのルール違反をしないよう求める看板を北アルプス・上高地入り口の釜トンネルに設置した。
上高地の昨冬(2012~13年)の利用状況を調べた結果も公表されたがごみの放置、し尿の痕などの違反事例は、2011~12年に比べ35件多い95件だったそうだ。調査は2008年度に始めたが昨冬は環境省松本自然環境事務所の職員が今2013年1~3月の金、土、日曜日に計5日間実施し釜トンネルと小梨平の間を歩いて調べた。最も多いマナー違反はし尿の痕で、2011~12年に比べ17件増の33件で立ち入り禁止の湿原への踏み込みは14件多い24件、ごみの放置は9件多い17件にも登ったようだ。
生態系がもろい湿原にスノーシューで入る人が増えているのが心配で今冬は立ち入り禁止ロープを増やすなど、対策を強化したという。
入山マナーを守ってかけがえの無い自然を大事にして欲しいですね。

人気ブログランキングへ
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

にほんブログ村
上高地の昨冬(2012~13年)の利用状況を調べた結果も公表されたがごみの放置、し尿の痕などの違反事例は、2011~12年に比べ35件多い95件だったそうだ。調査は2008年度に始めたが昨冬は環境省松本自然環境事務所の職員が今2013年1~3月の金、土、日曜日に計5日間実施し釜トンネルと小梨平の間を歩いて調べた。最も多いマナー違反はし尿の痕で、2011~12年に比べ17件増の33件で立ち入り禁止の湿原への踏み込みは14件多い24件、ごみの放置は9件多い17件にも登ったようだ。
生態系がもろい湿原にスノーシューで入る人が増えているのが心配で今冬は立ち入り禁止ロープを増やすなど、対策を強化したという。
入山マナーを守ってかけがえの無い自然を大事にして欲しいですね。

人気ブログランキングへ
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

にほんブログ村

PR
西丹沢登山詳細マップも出版
- 2013/12/21 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「高尾山」「奥多摩東部」「東丹沢」と東京、神奈川の山々の登山道を詳細図にまとめ、コースごとに見どころや危険な場所の説明があり人気を集めているシリーズに「西丹沢登山詳細図」が加わった。檜洞丸(1601m)や大室山(1587m)などが連なる神奈川県の西丹沢の登山道120コースを実際に歩き距離や所要時間、難易度などをまとめた「西丹沢登山詳細図」を、吉備人出版(岡山市北区)が出版した。
「東丹沢登山詳細図」が出版されると西はいつでるのか」という問い合わせが相次ぎ24人で約11カ月かけて歩いき出版を要望した人たちも調査に参加して作成したという。西丹沢には戦国時代にゆかりがある場所が多く歩きながら昔に思いをはせるのも面白いでしょうね。
Amazonに上記の詳細図すべてあるのでググッて見てくださいね。

人気ブログランキングへ
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

にほんブログ村
「東丹沢登山詳細図」が出版されると西はいつでるのか」という問い合わせが相次ぎ24人で約11カ月かけて歩いき出版を要望した人たちも調査に参加して作成したという。西丹沢には戦国時代にゆかりがある場所が多く歩きながら昔に思いをはせるのも面白いでしょうね。
Amazonに上記の詳細図すべてあるのでググッて見てくださいね。

人気ブログランキングへ
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

にほんブログ村

西穂山荘で遭難事故対策のため警備常駐
- 2013/12/20 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
岐阜県警山岳警備隊飛騨方面隊は今季の冬山警備で、高山市奥飛騨温泉郷神坂の西穂山荘での常駐警備を行うことにしたそうだ。北アルプスへの登山者が増加する年末年始の遭難事故防止対策として同隊は毎年年末年始、北アルプスの麓にある同所の新穂高登山指導センターで、民間の北飛山岳救助隊の隊員とともに常駐警備を行っているが冬季の山荘での常駐警備実施は初めてのようだ。西穂高山荘は西穂高岳山頂へ続く登山道の標高2367地点にあり通年で営業しているので常駐警備により、事故への迅速な対応や登山者への効果的な啓発活動が行える利点があるようだ。今季の冬山警備は12月26日~2014年1月6日までで、このうち同山荘では31日~2014年1月2日まで隊員3人が
常駐するそうです。
お世話にならないよう無理な登山はやめてくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
常駐するそうです。
お世話にならないよう無理な登山はやめてくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

栃木の山歩いて確認ガイドブック
- 2013/12/19 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
愛好家約300人でつくる宇都宮ハイキングクラブ(HPはこちら)が栃木県内の山のガイドブック「栃木の山150」を会員たちが分担して山を歩き、東日本大震災の影響で崩れたコースを削除したり、新たなコースを加えたりして完成させた労作が発行されたそうです。2004年版の改訂に向けては、2013年5月から会員約90人が紹介しているコースを確認のため歩いたところ、琴平山など二コースが震災で通行止めになってい震災と関係なく登山道が崩壊していコースも含め、計11コースを削除した。そして大佐飛山、三床山など21コースを新たに追加して全体としては前回より10コース増えたそうだ。全面カラーで掲載するために会員たちは天気の良い日を求めて何度も足を運んび木が伸びて山頂からの見晴らしが悪くなったり、周辺の樹木が伐採されて見渡せるようになっていたりと、景観が大きく違っていて驚くこともあったという。
細かく確認を行ったガイドブックはとっても助かりますね。
Amazonで売ってますので買いやすいですね。(こちらです)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。
細かく確認を行ったガイドブックはとっても助かりますね。
Amazonで売ってますので買いやすいですね。(こちらです)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。


雪崩に巻き込まれないために学習を
- 2013/12/18 (Wed) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
政府広報オンラインに暮らしのお役立ち情報が乗っているがご存知でしょうか。その中で今日はこれから登山や山スキー、スノシューでバックグラウンドに入る方は雪崩についての知識を十分身に着けていかなければいけません。
雪崩の発生する危険箇所は全国で2万箇所以上もあり、最大で時速200㎞ものスピードで一瞬のうちに巻き込まれてしまいます。スキー・スノーボードや登山、温泉などのレジャー目的で訪れる多くの観光客も巻き込まれる可能性も大です。雪崩災害から命を守るためには、雪崩の特徴や発生しやすいケースについて知識を深めるのと心がけが大切です。
そこで、雪崩について知っておきたい基本を分かりやすくご紹介されていますのでぜひ参考にしてもらいたいです。
政府広報オンラインに暮らしのお役立ち情報のサイトは(こちら)です。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
雪崩の発生する危険箇所は全国で2万箇所以上もあり、最大で時速200㎞ものスピードで一瞬のうちに巻き込まれてしまいます。スキー・スノーボードや登山、温泉などのレジャー目的で訪れる多くの観光客も巻き込まれる可能性も大です。雪崩災害から命を守るためには、雪崩の特徴や発生しやすいケースについて知識を深めるのと心がけが大切です。
そこで、雪崩について知っておきたい基本を分かりやすくご紹介されていますのでぜひ参考にしてもらいたいです。
政府広報オンラインに暮らしのお役立ち情報のサイトは(こちら)です。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
