Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.25 [PR]
- 2013.12.11 山形・宮城県境の関山古道
- 2013.12.08 青森110山がすばらしい
- 2013.12.07 2014年の富士山の山開きが遅くなる
- 2013.12.06 スキーシーズン到来で救助訓練
- 2013.12.05 山スキーに便利なバックパック
山形・宮城県境の関山古道
- 2013/12/11 (Wed) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
江戸時代に東根と仙台を結んだ関山古道に新説が浮上している。これまで尾根伝いに県境を越えたと考えられていたが、頂上部を迂回する新たなルート跡の存在を確かめたそうだ。発見のきっかけは頂上部よりも数10m下った辺りで今年、仙台市の登山愛好家が古銭「永楽通宝」を発見し調査した結果新たなルート跡の存在を確かめたようだ。古道は、1968年に開通した現在の国道48号と、1882年開通の関山新道のほぼ中間を通る江戸時代の道で尾根伝いのため「峰渡りの道」とも呼ばれるが、正確なルートを示す記録はないようだ。途中にも急な登りを避けるような分岐跡がいくつもあり、古銭も頂上部を迂回していたことを示す手掛かりになるみたいだ。
そろそろ積雪で調査ができないので来年雪解けを待って峰渡りルート探訪会を開いて古道の解明に取り組んでいくそうだ。
ロマンがある発見ですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
そろそろ積雪で調査ができないので来年雪解けを待って峰渡りルート探訪会を開いて古道の解明に取り組んでいくそうだ。
ロマンがある発見ですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
青森110山がすばらしい
- 2013/12/08 (Sun) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
東奥日報社が創刊110周年を記念して青森県内の山110座を選び、1997年8月2日付から1999年9月25日付まで110回にわたり毎週、ひとつの山の「人々とのかかわり」をテーマに朝刊紙面で連載企画を展開したコンテンツをWebに公開している。
人と山の「共生」について有名無名、道の有無にかかわらず、人々がかかわっている山を中心に選んでいて読み応え、見ごたえのある記事である。行ってみたくなりますよ。
(あおもり110山の紹介Webはこちら)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
人と山の「共生」について有名無名、道の有無にかかわらず、人々がかかわっている山を中心に選んでいて読み応え、見ごたえのある記事である。行ってみたくなりますよ。
(あおもり110山の紹介Webはこちら)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

2014年の富士山の山開きが遅くなる
- 2013/12/07 (Sat) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
今日から関東ふれあいの道の中の三浦・岩礁のみち荒崎・潮騒の道を歩くことにしている。そのレポは後日にするとして今日は来年2014年の富士山の山開きについてです。
富士山の登山口がある静岡県富士宮市や市観光協会、山小屋関係者などでつくる登山組合が静岡県側の富士山の山開き時期について、これまで7月1日だった日程を来2014年から7月10日に遅らせるよう登山道を管理する静岡知事に申し入れたそうだ。
理由は7月上旬は残雪が多く山小屋の受け入れ態勢が整わず、危険だからとしている。例年1日の富士山本宮浅間大社の開山祭を10日にずらして山小屋営業も10日以降にしたいという。そしてこれまで8月31日だった閉山日を9月10日に延ばすことも提案している。
しかし、山梨県の吉田ルートは7月1日から規制を解除するため山梨県と開山時期について改めて協議するするそうだが環境保護とか危険回避ではなく商業主義による変更みたいでいけませんね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
富士山の登山口がある静岡県富士宮市や市観光協会、山小屋関係者などでつくる登山組合が静岡県側の富士山の山開き時期について、これまで7月1日だった日程を来2014年から7月10日に遅らせるよう登山道を管理する静岡知事に申し入れたそうだ。
理由は7月上旬は残雪が多く山小屋の受け入れ態勢が整わず、危険だからとしている。例年1日の富士山本宮浅間大社の開山祭を10日にずらして山小屋営業も10日以降にしたいという。そしてこれまで8月31日だった閉山日を9月10日に延ばすことも提案している。
しかし、山梨県の吉田ルートは7月1日から規制を解除するため山梨県と開山時期について改めて協議するするそうだが環境保護とか危険回避ではなく商業主義による変更みたいでいけませんね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

スキーシーズン到来で救助訓練
- 2013/12/06 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
本格的なスキーシーズンがやってきたが各スキー場ではスキー客の救助訓練が始まりだしました。
長野県白馬村の白馬岩岳スノーフィールドではスキー場のゴンドラを使った訓練では、スキー場従業員がケーブルの途中でストップしたゴンドラからロープなどを使って一人ずつ慎重に降ろす訓練や雪崩を想定し、ゾンデ棒やビーコンなど救助用具を使った訓練もしている。シーズン中はゴンドラ安全運転で事故が無いよう整備もしてくださいね。
富山県消防防災航空隊は小谷の牛岳温泉スキー場で傷病者引き継ぎ訓練をしている。訓練はスキー場で客一人が重傷を負ったとの想定のもと救急隊員や航空隊員が参加して傷病者を県消防防災ヘリから救急車へ引き継ぐ手順などを確認したそうだ。緊急時の対応は訓練をしていないと確実で迅速な作業ができませんから大事ですね。特にヘリの場合はプロペラ音にかき消されないよう声を出して息を合わせた救助活動が大事なようです。
事故が無いのが一番ですから無理の無い自分のレベルに合ったっスキーをしましょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
長野県白馬村の白馬岩岳スノーフィールドではスキー場のゴンドラを使った訓練では、スキー場従業員がケーブルの途中でストップしたゴンドラからロープなどを使って一人ずつ慎重に降ろす訓練や雪崩を想定し、ゾンデ棒やビーコンなど救助用具を使った訓練もしている。シーズン中はゴンドラ安全運転で事故が無いよう整備もしてくださいね。
富山県消防防災航空隊は小谷の牛岳温泉スキー場で傷病者引き継ぎ訓練をしている。訓練はスキー場で客一人が重傷を負ったとの想定のもと救急隊員や航空隊員が参加して傷病者を県消防防災ヘリから救急車へ引き継ぐ手順などを確認したそうだ。緊急時の対応は訓練をしていないと確実で迅速な作業ができませんから大事ですね。特にヘリの場合はプロペラ音にかき消されないよう声を出して息を合わせた救助活動が大事なようです。
事故が無いのが一番ですから無理の無い自分のレベルに合ったっスキーをしましょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

山スキーに便利なバックパック
- 2013/12/05 (Thu) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
私はスキーやスノシューでバックカントリーを楽しむのが好きだ水分補給や行動食など取り出しやすいザックが無いか探していたなドイツの老舗D社からフリーライダープロ30の最新モデル発売されていたフリーライダープロは、登山には登山用のパックがあるようにバックカントリースキー、スノーボードには、その目的に適したバックパックがあるべきだという考えから作られたそうだ。パックの厚みを抑えたデザインと、身体の動きに連動するウェストベルトなのでハイク時はもちろんライディング時も一体感がありそうです。スノーボードやスノーシューを取り付けたままでも背中側から荷室へのアクセスが可能なバックアクセス機能も備えているほか、ギアを付けたままでも使えるヘルメットホルダー、アバランチギアの収納が可能な大型フロントポケットやゴーグルの収納にも便利なトップポケットなどさまざまな工夫がありとってもよさそうです。
容量は30Lで手ごろですね。(商品の詳細はこちらのWebサイトで見てください。)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
容量は30Lで手ごろですね。(商品の詳細はこちらのWebサイトで見てください。)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
