忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

富山県内の山岳遭難死最多更新

先日山スキーで雪崩にあって7人もの方がなくなってしまった。この大量遭難もあって富山県内の山岳遭難による犠牲者は今年は平成に入ってから最悪の26人となってしまっている。犠牲者の7割が関東の人で、富山県内在住者は5人であり県外の人が多い背景には、危険が予想されても「せっかく来たから」と登山やスキーをしてしまうようだ。富山県立山町のホテル立山によると、県外からの宿泊客が大半だが悪天候でも交通機関が停止しない限り予約のキャンセルは少ないという。
危険が予想されたら計画を変更して温泉は行って帰るのが一番ですよ。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

パワースポットの分杭峠~入野谷山に登山道

「パワースポット」として知られる長谷の分杭峠と入野谷山(1772m)山頂を結ぶ約2.5kmの登山道を整備、峠を訪れる観光客に中央、南アルプスなどの眺望を楽しんでもらおうと約2年前から準備していたが伊那市職員4人が雪の積もった道を安全点検しながら山頂まで歩き、途中に案内看板を立て来春から利用できるようにしている。

峠から山頂まで標高差は約300mでカラマツやトウヒの林の中を歩け、カツラの巨木が2本並んだ場所は「結の桂」、湧き水の沢は「希望の泉」と名付けけ、登山口から約2km地点にある尾根上の開けた場所は中アを見渡す展望所「光のテラス」と名づけている。分杭峠を訪れる人は2010年の10万人余をピークに減り続け、昨年は約35,000人となってしまっている。パワースポットブームが下火なのかわかりませんが今後は登山道を小中学校の遠足などにも活用していくそうだ。起伏があり、いろいろな見どころがあるコースなようでうので訪れてみてはいかがですか。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山眺望保護で屋外広告など規制

昨日は電線の話だったが今日は富士山周辺の屋外広告の高さや建造物デザインを規制する話です。

御殿場市が屋外広告の高さや建造物デザインを規制する市総合景観条例案の内容を発表している。市内全域でアドバルーンやサーチライトを制限しして設置済みの巨大看板の改修費用の一部を負担する条例案を市議会十二月定例会に提案して2014年4月の施行を目指すそうだ。市内でも、富士山の眺望ポイントや要人の別荘跡が多い四地域を重点地区に定め、東山・二の岡地区、国道138号付近、246号付近やJR御殿場駅周辺地区で広告の文字の大きさを一文字2m以下とし、下地の色合いも市の推奨する色一覧から使用しなければならないとしている。
また標識版についても山梨、静岡県にまたがる遺産には「市町村や県域を越えると、表示方法が違い戸惑うと指摘がありこちらは統一を図っていくようだ。昨日の日記の電線問題や広告、標識、富士五湖のレジャーモーターボートなどの規制など世界遺産の環境整備を急がないといけませんね。2016年のユネスコへの報告内容によっては世界遺産取り消しもあるかもしれませんから。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山を切り裂く電線

国や山梨、静岡両県が世界文化遺産「富士山」の保存管理計画に電線地中化の推進は明記しているがまだまだのようだ。
姉妹都市の仏シャモニー・モンブラン市の副市長が富士吉田市内を巡る車中で市職員に市街地に差し掛かると、富士山を切り裂くように電線が縦横に走る富士山に山岳観光の先進地から訪れた“世界基準”の目には異様に映ったようだ。

しかし、富士山の遺産範囲は山梨県側だけでも3万haヘクタール以上あり地中化したのは一角にすぎず道のりは遠いですね。
そして世界文化遺産としての価値を認められた富士山は登録審査に関わったイコモスからは観光開発が進んだ麓の景観について、改善の指摘も受けており対策は2016年2月までに報告書としてまとめ、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に提出する必要があるが世界の宝にふさわしい景観を守る対策を早急に立案実行が求められますね。
明日は標識版や屋外広告の看板について買いたいと思います。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

汗かきの人はインナーにヒートテックは良くないと

山岳ガイドが冬にヒートテックを使わない理由がでていた。私も動くと汗をかくほうなので大変参考になる。
汗をかくスポーツであるラン、登山、自転車に乗る人はヒートテックを使わないほうがいいそうだ。
登山ではいかに体を保温し発汗し体を守るかが冬山では特にだいじですね。冬場の発汗に対する問題は、登った後の下りの汗冷え、だったり体温を低下させることによる寒さだろう。
ヒートテックのインナーを構成する素材はシロクロヒートテックでみると下記のようである。
34%ポリエステル
34%レーヨン
27%アクリル
5%ポリウレタン
この素材の中でレーヨンの特徴としては肌触りを良く感じられる等の利点はあるが、吸水性が高く発汗が大量だと吸水率が飽和してしまうという欠点がある。そして乾くのが遅いという特性があるのだ。この「乾くのが遅い」というのが外気の影響で汗冷えを起こし、体温の低下につながってしまうようだ。したがって3割もレーヨンが入ったシロクロのヒートテックは特に汗を多くかくスポーツ、体温の低下が生死を分けるような状況で使うのに適していないということになる。
汗をほとんどかかない普段の日常生活には、ヒートテックは有効でしょうが、スポーツをする人が使う条件は汗をかく運動」であり、発汗も当然多く時にはLSDで走ったり山も登るだろう。そして登っている体が暖められているときはいいが、下りの汗冷えが一番つらいのは皆さん経験していますよね。走ったあともすぐ着替えができればいいけど着替えに時間がかかるときはつらいですね。条件が異なれば使用するインナーをかえて登山やランニングをして体を守りたいですね。インナーを買うときには素材の構成をチェックしましょう(ヒートテックでレーヨンなしのを)!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]