忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

南アルプスのライチョウ30年間で半減



山梨、長野、静岡県境の南アルプス(赤石山脈)に生息する国の特別天然記念物・ライチョウが、最近30年間で半数以下に減り、極めて危機的状況にあることが、信州大の中村浩志・名誉教授(鳥類生態学)の調査結果が山梨県南アルプス市で開かれたいる第14回ライチョウ会議で発表された。ライチョウは、国内では南北アルプスなど一部の高山帯に生息し、全国の生息数は約2000羽とされ、環境省は昨年、近い将来野生での絶滅の危険性が高い「絶滅危惧1B類」に分類を引き上げている。中村名誉教授によると、南アルプス北部の北岳~間ノ岳で1980年代に行った調査で63あったライチョウの縄張りは今年6月の調査で9まで減少し80年代に南アルプス全体で約700羽と推計されていた生息数は約300羽まで落ち込んだとみられている。原因は、ゴミの増加や環境破壊など人為的な要因もあり、テンやオコジョなど天敵となる肉食動物が増えているためという。また、南アルプスでは近年、シカやサルが標高3000m付近の高山帯にも侵出してきており高山植物被害も深刻化しライチョウの生息環境は悪化しているという。「南アルプスのライチョウは近い将来、姿を消す可能性が高くライチョウの天敵やシカなどの駆除に官民挙げて取り組まなければならない」と話している。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

槍ケ岳の穂先に沈む夕日

長野県須坂市の峰の原高原で北アルプスの槍ケ岳(3180m)に重なるように夕日が沈む幻想的な光景が見られたようだ。

11月5日の16:37ごろ夕日が沈み、槍ケ岳山頂のとがった穂先の部分のシルエットが浮かび上がる見事な写真ですね。峰の原高原観光協会によると、山頂に夕日が重なる光景は例年2月と11月の2回見られるそうだ。協会は2008年に眺望に最適なスキー場ゲレンデ上部を「サンセットテラス」と名付けて観光客の誘致を進めているそうです。あっという間に沈んでしまうそうですから瞬きもできないですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

八ケ岳の棒道ウォークはいかがですか

第3回になる八ケ岳・棒道ウォーク」が11月9、10の両日に北杜市長坂町の三分一湧水館を起点に開催されるそうだ。棒道は、戦国時代の武将、武田信玄が北信濃を攻めるために軍用道路としてつくったと伝えられる道で、棒のようにまっすぐに延びていたことが名前の由来だといわれてます。
初日は、八ケ岳リードオルガン美術館を目指す4kmコースと観光案内本などには載っていない棒道を歩く10kmがありいずれも案内人が付くので安心ですね。最終日は、30km,20km,12km,6kの各コースがあるそうです。詳細は北杜市観光協会のHP(こちら)で確認して申し込んでくださいね。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

バックカントリースキーでの遭難統計が

長野県内で急増する山岳遭難を防止するための対策協議会が長野県内で起きている遭難の現状と課題を議論した中で大町署管内で過去十年に起きた、スキー場外を滑る「バックカントリースキー」の遭難事故の統計が発表された。統計によると、バックカントリースキー中の事故は、2004年以降の10年間で59件発生し、23人が死亡している。事故の様態は転倒が18件と最も多く、雪崩も14件あった。バックカントリースキー客の誘致に力を入れている白馬乗鞍山域で事故が集中しているそうだが冬山登山知識が無い人がゲレンデをはずれるのは自殺行為だと思います。わたしもテレマークスキーでバックカントリーに出かけるがガイドをつけて慎重に行動してます。特に天候となだれがおきそうな場所には注意を払っています。きちんと知識学んで出かけましょうね。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

山岳写真展「岳・山稜の光彩」

山岳写真ASAは、写真撮影のために仲間とともに山に登り自然に接することを目的とした山岳会で会員は約30人が写真活動はもちろん、登山技術の指導も行っている。そのASAが会員の撮した作品を集約し、毎年1回開催している定例の写真展が東京・新宿区のポートレートギャラリーで11月28日から開催される。写真展では、山岳の自然が織りなす美しさや厳しい自然条件を表現した作品を展示し、山岳写真の素晴らしさを見られるので必見ですね。
■第35回 山岳写真ASA写真展「岳・山稜の光彩」 概要
 期日: 2013年11月28日(木)~12月4日(水)※無休
 場所: ポートレートギャラリー TEL03-3351-3002
    東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5F (地図は下記)
    地下鉄南北線四谷駅徒歩2分、丸ノ内線四ツ谷駅徒歩3分
 開場時間: 10:00~18:00(最終日は14:00まで)
 入場料: 無料
詳細は山岳写真ASAのホームページで見てください。(こちらです)
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]