Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.25 [PR]
- 2013.10.12 尾瀬で大規模シカ退治を開始
- 2013.10.11 山岳会へ入りたくない未組織登山者遭難を防げ
- 2013.10.10 登山者3割は経験2年未満
- 2013.10.09 登山での転倒・滑落で身を守るには
- 2013.10.08 あなたは何型中高年登山者?
尾瀬で大規模シカ退治を開始
- 2013/10/12 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
群馬県や尾瀬保護財団などでつくる尾瀬地域生物多様性協議会が今月からシカによる食害が深刻化している尾瀬で大規模なシカの駆除作戦を開始している。尾瀬国立公園やその周辺にわなを仕掛けて越冬のため移動するシカを捕獲する。本格的なシカ駆除は今春に続き2回目になり2014年1月15日まで行われる。尾瀬におけるシカ被害は数年前から急増し、ミズバショウなどの食害や、湿原の掘り起こしが目立つようになっている。今春、栃木・日光方面の越冬地から尾瀬に侵入するシカを狙った駆除作戦を実施し、仕掛けたわなで73頭を捕獲して焼却処分した。今回は、寒さをしのぐために尾瀬から越冬地に移動するシカを狙い、わなのほかに地元猟友会が銃猟も実施しさらに尾瀬国立公園にシカが入らないように侵入防止柵を増設するそうだ。春の駆除分と合わせた駆除目標頭数は105頭に設定されている。今回のシカ駆除作戦に伴う登山道への影響はないそうですが注意しましょう。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
山岳会へ入りたくない未組織登山者遭難を防げ
- 2013/10/11 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
長野県内で山岳遭難が急増しており遭難者数は昨年まで3年連続で過去最高を更新しており、今年も7日時点で既に昨年の総件数254件に並んで遭難件数、死者数が最悪を更新することが確実になっている。山岳会で技術を習得せずに自己流で登山するため遭難するケースが目立っており長野県のまとめによると、昨2012年は遭難者全体の8割を占めているそうだ。長野県山岳総合センターが7~9月に県内の山小屋などで466人の登山者に行ったアンケート結果、山岳会に加入している登山者は全体の15%にとどまり85%が未加入だった。また、昨年の遭難者の9割は県外からの登山者で未組織登山者に加えて県外や海外からの登山者への啓発をいかに進めるかも課題のようだ。山小屋や自治体関係者ら11人で構成する検討会は、遭難事故に歯止めをかけようと啓発や指導態勢、入山規制などを2013年度内に方向性を打ち出すようだ。登山者は山登りはリスクが高いものだという認識をもって計画準備を怠らないようにして欲しいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

登山者3割は経験2年未満
- 2013/10/10 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
登山ブームだといわれているが長野県山岳総合センターでは今年7~9月に長野県内の北、中央、南アルプスなどで初めて登山者の実態調査を行い、入山した人の3割は登山歴が2年未満だったと発表している。登頂を目指すより景色や自然を楽しみたいという人が多く、登山の目的が多様化しているらしい。観光気分じゃ困りますが・・・。登山情報の入手先はインターネットが主で、装備が不十分な登山者が多いそうだ。調査は各山域で登山者にアンケート用紙に記入してもらうなどの方法で実施して計466人から回答が得られその結果が写真のグラフです。
アンケートを行った人の中には高山で必須の雨具を持っていなかった人が12人、ヘッドランプを持っていなかった人が94人もいたそうだ。こりゃ遭難が多いのはこのせいかもしれませんね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
アンケートを行った人の中には高山で必須の雨具を持っていなかった人が12人、ヘッドランプを持っていなかった人が94人もいたそうだ。こりゃ遭難が多いのはこのせいかもしれませんね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

登山での転倒・滑落で身を守るには
- 2013/10/09 (Wed) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
今年の夏に北アルプスでは「縦走でもヘルメットをかぶりましょう!!」との呼びかけが始まりましたね。ヘルメット貸出しも始まりました。これまで縦走では必要とされていませんでしたが岩稜帯のジグザグ道、トラバース道などでの落石、さらには縦走路からの転・滑落での頭部保護に、今更ながらヘルメットが有効である事例が増えてきました。また、ザックのウエストベルトとチェストベルトをしっかりと着用しこの2つのベルトのおかげで転落中もザックが背中から離れず、結果として腰椎や脊椎が保護され、深刻なダメージを受けなかったとのことです。ザックはしっかりしたクッションになって、体を守ってくれたのでしょうね。登山で自分の体を守るためにしっかり身支度しましょう。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

あなたは何型中高年登山者?
- 2013/10/08 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
遭難事故が多い中高年登山者だがあなたは何型中高年登山者ですか?
継続型~若いときからずっと登山を続けている。
目覚型~登山初心者で登山に魅力を感じはじめた。
返咲型~若い頃に登山経験があり登山を再開した。
最も危険な「返咲型」登山者だそうです。
今の体力に合った山を選び、周囲のアドバイスを聞き初心に返ることが大切ですね。
また、若い頃に比べて運動神経は鈍り、体力も低下しているので今の体力を把握して、それで登れる山を選ぶことが重要です。
山は自然の中にあるので登山道も自然の力で変わる場合がある。昔の記憶だけに頼らず確認を怠らないで無理の無いしっかりとした登山計画で登りましょう。
返咲型登山者は要注意ですよ。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
継続型~若いときからずっと登山を続けている。
目覚型~登山初心者で登山に魅力を感じはじめた。
返咲型~若い頃に登山経験があり登山を再開した。
最も危険な「返咲型」登山者だそうです。
今の体力に合った山を選び、周囲のアドバイスを聞き初心に返ることが大切ですね。
また、若い頃に比べて運動神経は鈍り、体力も低下しているので今の体力を把握して、それで登れる山を選ぶことが重要です。
山は自然の中にあるので登山道も自然の力で変わる場合がある。昔の記憶だけに頼らず確認を怠らないで無理の無いしっかりとした登山計画で登りましょう。
返咲型登山者は要注意ですよ。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
