忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

南ア塩見岳への新登山道と塩見小屋の建替計画

伊那市では南アルプス塩見岳(3047m)直下に市が所有する塩見小屋を2015年度を目標に建て替える計画だが、定員は現在の30人から40人に増える。新たな宿泊棟は2014年6月に着工し同10月に完 成、食堂・宿泊棟とトイレ棟は15年6月着工で同10月に完成の予定だそうだ。工期を2段階に分け、小屋が休業しないよう配慮ししている。それと同時に、長谷方面から塩見岳への新 たな登山道整備を検討していることも発表した。長谷方面から塩見岳への既存の登山道(塩見新道)は一部が崩落し危険な箇所があり現在 は原則通行止めとなっていて大鹿村方面からの鳥倉林道を通る登山道が主要ルートになっている。新たなルートは調査中だが、塩見新道を 活用する方針だそうです。鳥倉林道で大規模崩落があれば塩見岳に至るルートがゼロになるので複数のルートを確保したいとしている。 また南アへのアクセス改善として、ジェイアールバス関東が効用シーズンの9月14日~10月27日のうち36日間にJR茅野駅と長谷の南ア林 道バス営業所を結ぶ臨時直行便「南アルプス号」を運行することきまったそうだ。9月28日からは毎日運行するそうですので便利ですね。 1日1往復で片道大人1700円で南ア国立公園指定50周年で集客が見込める2014年に向けた試験的な運行だそうですが継続して欲しいです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

富士山で遭難は過去最悪に

 静岡県警のまとめで富士山の静岡県側で発生した遭難件数が富士山登山シーズン(7月1日~8月31日)にが前2012年に比べ45件多い79件で 遭難者数が40人多い81人となりいずれも統計が残る1973年以降最悪だったと発表した。世界文化遺産登録で準備不足やミーハーの登山初心 者が増えたからでしょうね。遭難者のうち死者は1人、重傷者は8人だそうで遭難原因は高山病が32件と最も多くて次いで転倒が20件、疲労 が12件だそうです。少しは減ったようだが弾丸登山で十分な休息を取らず高山病になる人が多いそうです。山梨県側の統計は出てるのかな ?
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

南アルプスがエコパークに推薦決定

今日はフルマラソン大会目指しての練習を小金井公園で走ってきます。
まだ暑いので困ったな。
それはさておき、山梨、静岡、長野県の市町村が目指している南アルプスのエコパーク登録で、文部科学省が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦する ことを決めたようだ。固有種のキタダケソウなど貴重な動植物が生育し、日本を代表する自然環境が残されておりエコツーリズムといった 自然と調和した活用が進められていることを評価し、推薦書を提出して審査を経て2014年6月に登録の可否が判断されるそうだ。

全体を3つの地域に区分して県境の高山帯は自然環境を厳重に保全する「核心地域」に指定し住民が生活し、経済発展を図るエリアを「移 行地域」に、緩やかな規制がかかっているエリアを「緩衝地域」としている。(写真を参照) エコパークは1976年から始まり117カ国、621地域(5月現在)が登録されている。国内では「志賀高原」(群馬、長野県)、「白山」(石 川、岐阜、富山、福井県)、「大台ケ原・大峰山」(奈良、三重県)、「屋久島」(鹿児島県)、「綾」(宮崎県)の5カ所が登録されて いる。詳細はこちらの環境庁のファイルを参照してください。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

八ケ岳開山祭の60回記念のバッジ図案公募

 八ケ岳の主峰・赤岳(2899m)などで毎年6月に開かれる「八ケ岳開山祭」が2014年で60回となるのに合わせて八ケ岳の山小屋など33施設で つくる八ケ岳観光協会が参加者に配るピンバッジの図案を公募している。ピンバッジ目当てに毎年参加する人もいる人気の記念品ですが今 回初めて図案を公募するそうです。ピンバッジは毎年高山植物をデザインして作っていいて赤岳と北横岳の山頂で開く開山祭の参加者に無 償で配りまた、山小屋で販売している。今回募るのは例年通り八ケ岳の高山植物をかたどった図案だそうでプロ・アマを問わず応募できる 。選考には「ヤマケイオンライン」で11月から人気投票をし上位10作から採用作品(大賞)を決めて、2014年1月に発表するそうです。 応募方法はヤマケイオンライン→(こちらのサイト)で見てください。

写真は開山祭で配ったバッジで上から第40回(タカネマツムシソウ)、第50回(オサバグサとコマクサ)、今2013年の第59回(オヤマノエ ンドウ)
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

外国人登山者に山岳遭難啓発を

 昨日、長野県の夏山遭難の死者数が激増と書いたがそのうち4人は韓国人グループでガイドをつけないまま中央アルプスに入山し悪天候の中で無理な登山をしたことが惨事につながっていた。この事故を受け、長野県は外国人登山者に対する啓発活動を強化しより効果的な情報提供を考え同様の事故が再発しないようにきめ細かな対応をしていくようだ。韓国人グループは中ア木曽殿山荘から宝剣岳(2931m)に向かう途中で遭難し強い風雨の中、20人中4人が動けなくなり低体温症などで死亡している。長野県を昨2012年訪れた外国人ののべ宿泊者数は249,246人で、台湾、オーストラリア、中国、韓国などの観光客が多いそうだ。北アルプスをはじめとする山岳地帯の人気は高く外国人登山者の姿も目立っている。山岳ガイドらの間では、日本の高山に対する外国人登山者の知識不足や装備の甘さを不安視する声が以前からあったそうだ。事故防止の責任はすべての登山者が自ら負うべきと思うが、言葉の壁や情報不足を事故原因にしたくはありませんね。国籍にかかわらず安全な登山を訴えていくことは重要と思います。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]