Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
シカの食害で少なくなっていた霧ケ峰のニッコウキスゲが今年はたくさん花が咲いて満開になってきたそうだ。車山(標高1925m)の山腹 にある車山肩で東西に群生しており近年はシカの食害が深刻化して群生地を電気柵で囲っている場所だ。今年はその効果で花が増え見ごろ を迎えている。高原の日中の気温は付近の平地より6~7度低いから避暑で風に揺れる涼しげな花を眺めて散策ができていいですね。霧が峰 の開花は霧ヶ峰自然保護センターの自然情報 開花速報→(こちらのブログ)から確認していくのが 良いですね。ニッコウキスゲは7月待つまで楽しめそうです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.26 [PR]
- 2013.07.25 山登りで気をつけたい9つの危機
- 2013.07.24 櫛形山のアヤメが増加している
- 2013.07.23 北アで遭難事故が発生した地点の「遭難地図」配布
- 2013.07.22 富士山の登山初心者は夏以外禁止
- 2013.07.21 車山のニッコウキスゲ満開
山登りで気をつけたい9つの危機
- 2013/07/25 (Thu) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
ダイエットクラブ→(こちらのサイト)で日本山岳ガイド協会が発表した『登山中の「9つの危機」』についてまとめて書かれており参考になる。 またグラフを用いて下記の遭難を分析している。
平成24年 目的別山岳遭難者数の割合(警視庁より)
平成24年 熊洋別山岳遭難者数の割合(警視庁より)
平成24年 年齢層別山岳遭難者数の割合(警視庁より)
平成24年 単独登山者の遭難状況(警視庁より)




世界遺産に登録された富士山も山開きしたことで遭難が心配だが気をつけなければならないことがある。 『登山中の「9つの危機」』を十分理解して登って欲しいですね。
■登山中の「9つの危機」
1:道迷い
山での遭難原因の第1位は、転倒や滑落ではなく「道迷い」です。携帯やスマホのGPSも便利ですが地図とコンパスを必ず携行しましょう。
2:転倒、転落・滑落
3:疲労
休憩を取り、水分と栄養を補給しましょう。
4:落石
不注意で自分が落石させてしまったら、大声で「ラーク(落)!」、「落石!」と下方へ叫びましょう。
5:落雷
6:崩落
7:鉄砲水
抜かず注意してください。 8:凍傷
日本の夏山で凍傷の恐れはないでしょうが軽装で登って天候が急変して風雨にさらされ、低体温症になるケースがあります。
9:野生生物
特に危険な生き物はススメバチ、クマ、毒ヘビ。出会ったら慌てずにげましょう。
簡単に9つの危機を紹介しましたが実際の登山では何が起こるかわからないのいでまず心を落ち着けて冷静に事態をしっかり把握しその場でできる最善のことを実行しましょう。それには普段の訓練も大事ですね。詳細は冒頭に書いたサイトでよく読んでくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
平成24年 目的別山岳遭難者数の割合(警視庁より)
平成24年 熊洋別山岳遭難者数の割合(警視庁より)
平成24年 年齢層別山岳遭難者数の割合(警視庁より)
平成24年 単独登山者の遭難状況(警視庁より)
世界遺産に登録された富士山も山開きしたことで遭難が心配だが気をつけなければならないことがある。 『登山中の「9つの危機」』を十分理解して登って欲しいですね。
■登山中の「9つの危機」
1:道迷い
山での遭難原因の第1位は、転倒や滑落ではなく「道迷い」です。携帯やスマホのGPSも便利ですが地図とコンパスを必ず携行しましょう。
2:転倒、転落・滑落
3:疲労
休憩を取り、水分と栄養を補給しましょう。
4:落石
不注意で自分が落石させてしまったら、大声で「ラーク(落)!」、「落石!」と下方へ叫びましょう。
5:落雷
6:崩落
7:鉄砲水
抜かず注意してください。 8:凍傷
日本の夏山で凍傷の恐れはないでしょうが軽装で登って天候が急変して風雨にさらされ、低体温症になるケースがあります。
9:野生生物
特に危険な生き物はススメバチ、クマ、毒ヘビ。出会ったら慌てずにげましょう。
簡単に9つの危機を紹介しましたが実際の登山では何が起こるかわからないのいでまず心を落ち着けて冷静に事態をしっかり把握しその場でできる最善のことを実行しましょう。それには普段の訓練も大事ですね。詳細は冒頭に書いたサイトでよく読んでくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
櫛形山のアヤメが増加している
- 2013/07/24 (Wed) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
かつては見事な櫛形山のアヤメ群落であったがニホンジカやイノシシの食害や入山者の踏み荒らしなどでアヤメが激減してしまった。南アルプス市の櫛形山アヤメ保全対策調査検討会シカの防護ネットを設置して回復を図ってきた。裸山エリアに設置した防護ネット内では3年前の18倍となる461本のアヤメが開花しているのを確認したそうだ。昨2012年に比べても1.5倍近く増えていて「着実にアヤメは増加している」と判断している。毎年、裸山エリアの200㎡で開花本数を観測しているようだが検討会によると、本格的に観測を始めた2010年は25本だったが、2011年198本、2012年307本と徐々に増えて今2013年は461本が開花したとのことです。一方、昨2012年防護ネットを設置したばかりのアヤメ平では、全体で数10株ほどしか確認できずあまり変化が見られなかった裸山エリアも、ネットを設置してからアヤメが増加するまでに3年以上はかかっているのでアヤメ平も数年後には増えてくるだろう毎年調査をするようだ。かつてのあやめ群生に戻るのには数十年はかかるのでしょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

北アで遭難事故が発生した地点の「遭難地図」配布
- 2013/07/23 (Tue) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
北アルプスの登山口などで「安全登山案内所」を初めて開設し昨2012年の遭難事故の発生地点を示した「遭難地図」を登山者に見せていると日記に書いたが→(こちらの日記) その「遭難地図」を主な登山口や登山用品店で無料配布しているようだ。北アで増える遭難事故の防止に向け2010年、岐阜県が長野、富山両県に呼び掛けて地図作りに取り組んでいる。2013年度は3県で計12,000部を作り、広げた状態でB2判の大きさに表に槍・穂高連峰など北ア南部、裏に後立山連峰や剣岳など北ア北部の地図を載せている。岩場が多く遭難事故が多い槍・穂高連峰と剣岳周辺は、拡大図を添えて見やすくしているそうだ。遭難発生地点の記号は、転落・滑落、転倒、落石の種類ごとに形を変えていて死亡、負傷、無事救助によって記号の色を変えてある。山小屋や登山道など基本的な情報も載せてあり便利そうですね。地図で事前に危険な場所を認識しているとより注意するのでいいですね。登山店行ってもらってこようかな。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

富士山の登山初心者は夏以外禁止
- 2013/07/22 (Mon) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
環境省と静岡、山梨両県が夏山期間以外の富士登山者に対して、万全な準備と登山計画書の提出を徹底させる「富士登山ガイドライン」を策定している。罰則はないが事実上、夏山期間以外の初心者の登山を禁じる内容だ。万全な準備をしない登山者の夏山期間以外の登山禁止や登山計画書を必ず作成・提出することなどが盛り込まれている。両県にある4本の登山道は7月上旬から9月上旬まで開通しているが、期間外でも横道などから登っていく人が後を絶たたづ2012年1年間に遭難死した13人のうち12人が夏山期間以外の登山だったそうだ。ガイドラインは富士登山オフィシャルサイトに掲載し、登山用品店、旅行会社などで簡易版のリーフレットを配るそうだが初心者はまづ見ないだろう。罰則もなく無視されるでしょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

車山のニッコウキスゲ満開
- 2013/07/21 (Sun) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
