忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

富士登山4種類の入山料協力バッジ

 d565298c.jpeg静岡県、山梨県ともに世界文化遺産に登録された富士山で今夏に登山者から試験的に入山料を徴収することにしたがその集め方を正式に決 めたようだ。7月25日~8月3日という短期間しかやらないが午前9時~午後6時の間1000円を基本に任意で協力を求める。今夏は任意のため 名目は「保全協力金」と呼ぶのだそうだ。富士宮口5合目、御殿場口新5合目、須走口5合目の各登山道入り口に回収箱を置いて県職員や委 託業者の係員が趣旨を説明しながら協力を呼び掛ける方式だという。
d1d013ad.jpeg


協力者には富士宮口は青色、御殿場口は緑色、須走口は赤色とそれぞ れ色を変えた記念の缶バッジと富士山憲章や構成資産の紹介などを掲載したガイドブックを渡すようだ。バッジは3登山口で計15,000個用 意しており不足しても追加発注するなどして最終日まで続けるとのこと。そして期間中は午前9時から正午まで、下山してきた人を対象に アンケートを実施するが内容は入山料の賛否や金額、使い道などについて意見を聞き来夏の本格導入に向けた検討材料とするそうだ。山梨 県側の吉田口6合目でも、同県が10,000個の缶バッジを用意し、入山料の協力を3日まで呼び掛けるが何割が協力するのかな。関係者の予想 は6割と見ているようだが・・・
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

北アルプス登山口に案内所と相談所&パトロール隊も始動

 長野県山岳遭難防止対策協会は7月13日に北アルプスの登山口に遭難防止のための案内所や相談所を開設した。北ア槍・穂高連峰への拠点になる上高地・横尾には、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会などが「安全登山案内所」を初めて開設し昨2012年の遭難事故の発生地点を示した「遭難地図」を登山者に見せ、残雪が多い状況を伝えている。8月末まで開設しており週末や休日に相談員が詰めるそうだ。 また、白馬連峰の登山口となる北安曇郡白馬村猿倉や同郡小谷村栂池高原など7カ所に登山相談所を設けた。猿倉の相談所では白馬大雪渓の3号雪渓付近に雪のクレバスができていると注意を促している。そして、北アルプス一帯で山小屋などを拠点に遭難防止や救助活動をする夏山常駐パトロール隊も活動をはじめており槍・穂高連峰を担当する北ア南部地区は涸沢を拠点に14人、後立山連峰を担当する北ア北部地区は各山小屋を拠点に15人が、8月19日まで登山者への安全指導や遭難救助に当たるそうだ。自分の体力・技術に合った計画が重要なので安全登山の助言に謙虚に耳を傾けて登山してくださいね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山はユネスコに試されている

世界文化遺産に登録された富士山について文化庁報道発表を読んだ人はいますでしょうか。 (こちらのサイト)是非読んでみてください。
 そこには我が国への勧告事項と我が国への要請事項が記載されていて資産ををひとつの存在として、また文化的景観として管理するための管理システムを実施可能な状態にすることが求められている。
そして世界遺産は通常6年後に管理状態や実情のチェックが入るが富士山は異例の半分の3年後の20016年2月1日となっている。 増加する入山者をどのようにコントロールし富士山を守っていくかの保全状況報告書を3年後に提出できるのだろうか。いまだ入山者の規制については何も決まっていないし山中湖などにモーターボートが走り回り平穏な環境を阻害している。ユネスコから指摘されているように霊峰富士山麓湖にモーターボートのエンジン音はおかしいですからね。
いつまでも世界遺産に浮かれていると・・・対策を怠ると世界遺産取り消しですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

バテない登山をするために

 バテない登山に必要なエネルギーがどれくらいか知ってますか。登山に必要なエネルギーの算出法は鹿屋体育大学・山本正嘉教授の研究によると「自重(体重+ザック)×5×行動時間」といわれていますね。私だと体重65kgだから10kgのザックを背負って6時間の登山をすると「75×5×6」で2250kcalのエネルギーが必要になります。登山はエネルギー消費がおいですね。エネルギー不足になるとバテしまいエネルギー不足から転倒や滑落などの事故や低血糖による判断力不足、注意散漫がおきて危ないですね。エネルギー補給をかねて30分から1時間の間に一度は休憩し行動食を食べたほうがよさそうです。もうひとつは水分補給ですね。水分摂取の目安も「自重×5×行動時間」の公式があてはまり私だと75x5x6で2.25Lの水分が必要となりますね。わたしはハイドレーションシステムで歩きながらでも水分補給をしています。夏山は特にバテやすいので行程に見合った行動食と水分を持っていきましょう。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

木曽駒ケ岳の花の道

YAMA2013071000136301.jpg 駒ケ根市の市民団体「こまがね探し隊」が、中央アルプス駒ケ岳(2956m)の花々を楽しむ登山を8月10日に計画しているが探し隊が2011年 度に作ったパソコン画面でも見られる一帯の地図→(こちらのサイト)を印刷して活用 して登山するようだ。ルートは高山植物が多く「花の道」として花を重視した新たな地図にまとめて今後公開する予定とのこと。ロープウ エーで千畳敷まで上り、駒ケ岳を目指しながら、コマクサやヒメウスユキソウ、オヤマノエンドウの群生地などを探索するが午前4時50分 までに駒ケ根高原のロープウエー行きバス乗り場に集合できる人でないと参加できませんよ。定員は35人で先着順だそうだが7月22日まで に探し隊事務局へファクスで申し込んでくださいとのことです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]