Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.26 [PR]
- 2013.06.28 北沢峠の「長衛荘」名称変更へ
- 2013.06.27 山梨県の2012年度山岳遭難事故も最多
- 2013.06.26 富士山の今をリアルタイムで
- 2013.06.24 南アルプス林道バスがフリー乗降に
- 2013.06.23 富士入山料は1000円で試行
北沢峠の「長衛荘」名称変更へ
- 2013/06/28 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
全国公募 南アルプス北沢峠(2032m)の山小屋「長衛荘」の名称変更をするため全国公募でアイデアを求ている。立て替えられた「北沢駒仙小屋」 の名称についてもめていたが2006年まで使われていた「長衛小屋」に戻ることが決まったと2月16日の日記に書いたが→(こちらの北沢峠 「長衛小屋」の名前復活)伊那市は近くにある長衛荘との混同を避けるため改名に向 けて変更の手順を検討している。新名称には「長衛」の字句は使わずに「次世代の南アルプスの山岳観光をイメージした名前」を募集する 方針とのことです。詳細な募集要項は7月に公表され、山岳雑誌や市の広報媒体を通して応募を呼び掛けるそうです。募集が始まったらま た日記に書こうと思います。応募してみたいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
山梨県の2012年度山岳遭難事故も最多
- 2013/06/27 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
昨2012年1年間に全国で発生した山岳遭難事故は1988件、遭難者は2465人でいずれも統計が残る1961年以降で最多だったが山梨県内の事故 件数も83件(10件増)で死者数は23人(9人増)で過去30年で最多となっている。山梨県警地域課の発表によると県内の遭難事故の発生場 所は、南アルプス30人(8人増)、秩父山系12人(4人減)、御坂山塊6人(1人減)、大菩薩・道志16人(増減なし)、富士山6人(3人減) 、八ケ岳5人(1人増)などとなっている。山岳遭難事故が減少しているとの発表は皆無のようですが人口比率と同じで高齢者登山が多くな ったからでしょうか。きちんと登山技術を身につけて体調管理、天候をよく読んで行動してもらいたいものです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

富士山の今をリアルタイムで
- 2013/06/26 (Wed) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
富士山関係のHPはたくさんあるが富士山の世界文化遺産登録を受けて静岡、山梨両県と環境省などが登山者向けの登山道情報や安全対策をまとめた公式ホームページ(HP)「富士登山オフィシャルサイト」を開設した。アドレスはパソコン、スマートフォンは →(こちらのサイト)携帯電話は→(こちらのサイト)から見れる。 7月1日の山開きに備えて登山準備段階、登山開始前、登山中の各段階に応じてきめ細かに情報を提供するとのことです。また登山に必要な防寒具などの装備なども紹介され、リアルタイムで登山道閉鎖などの緊急情報のほか、山頂の気温や風向き、風速、雨雲の動き、警報・注意報などの気象情報を速報する。登山中でもスマートフォンや携帯電話で情報を確認できるのでいいですね。マイカー規制実施期間や各登山ルートのアクセス情報、山小屋情報、トイレ情報まで確認できる。活用して事故のない登山をしたいものです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

南アルプス林道バスがフリー乗降に
- 2013/06/24 (Mon) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
南アルプス市営の南アルプス林道バスは長谷の戸台口―南ア北沢峠(標高2032)の全区間で運行を始め、7月15日からはバス停以外でも止まる「フリー乗降」を導入するそうだ。一般車両が入れず歩行者の安全を確保できる戸台大橋―北沢峠間で降りたい場所で車内ボタンを押したり、乗りたい場所で手を挙げたりして運転手に意思表示すればよい。林道沿いの自然への関心の高まりなどからフリー乗降の希望に答えたくれたようだ。また、伊那市観光協会は長谷の道の駅「南アルプスむら長谷」に「長谷ビジターセンター」を設け、貴重な地形や地質が見らる「南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク」、南アの登山や山岳観光、「パワースポット」とされる分杭峠などの地域の魅力や情報をまとめて発信し7月28日のオープンを予定しているそうだ。登山せず気軽にいい景色のところでフリー乗降出来るのは魅力的ですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

富士入山料は1000円で試行
- 2013/06/23 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
世界文化遺産に富士山が決定しましたね。でもこれからがこのすばらしい遺産をどう守っていくかが課題です。
2013/6/10の日記に→(こちら)に富士山入山料試算したら¥7,000.-と書いたがそのなかで入山料を¥1,000とすると年間収入は3億7百万円が見込めるが登山者の抑制は4%西かならないとのことであった。山梨県は今年は入山料は取らないとの方針を一転し、静岡県と同調し 7月下旬~8月上旬の10日間だけ1000円の協力金で試行することにしたそうだ。来訪者の増加は斜面の流亡に問題がありとの指摘を伊湖も巣からも受けているのに悠長なことですね。アンケートも同時に実施して来年夏の利用者負担制度の本格導入に対する登山者の賛否や適切な金額、使用の用途、実施方法を検証するそうだが遅すぎますね。試行期間中は各登山道に人を配置して山頂を目指す登山者から協力金として任意で1000円を受け取り支払った人に領収書と記念缶バッジを渡すそうだがそんなこと出来るのでしょうか。実施状況を見守りたいと思います。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
2013/6/10の日記に→(こちら)に富士山入山料試算したら¥7,000.-と書いたがそのなかで入山料を¥1,000とすると年間収入は3億7百万円が見込めるが登山者の抑制は4%西かならないとのことであった。山梨県は今年は入山料は取らないとの方針を一転し、静岡県と同調し 7月下旬~8月上旬の10日間だけ1000円の協力金で試行することにしたそうだ。来訪者の増加は斜面の流亡に問題がありとの指摘を伊湖も巣からも受けているのに悠長なことですね。アンケートも同時に実施して来年夏の利用者負担制度の本格導入に対する登山者の賛否や適切な金額、使用の用途、実施方法を検証するそうだが遅すぎますね。試行期間中は各登山道に人を配置して山頂を目指す登山者から協力金として任意で1000円を受け取り支払った人に領収書と記念缶バッジを渡すそうだがそんなこと出来るのでしょうか。実施状況を見守りたいと思います。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
