忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長野県山岳総合センターの登山受講者が倍増

長野県山岳総合センターが登山技術の普及などのために開く講座の受講者が、2012年度は前年度のほぼ倍の延べ1041人になったそうだ。長野県山岳協会とNPO法人信州まつもと山岳ガイド協会やまたみが講座を大幅に拡充したことと、山岳会などに所属しない登山者が「安全登山」のための技術や知識を求めることが多くなり倍増したようだ。一般講座は、リーダーコース、雪山の入門コースを新設している。「岩場の通過技術」、「初めてのテント泊登山」、「初めてのテント泊縦走登山」などテーマを絞った単発の講座を15種類用意し人気を集めたという。参加費は、日帰りの3500円から2泊3日の小屋泊まり登山の3万円まで幅広く受講者は長野県内286人に対して県外324人で平均年齢は40代半ばで男性が約2/3を占めているとのこと。独学での登山だけでなく、安全を意識して登山のステップアップを目指す野によい講座ですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

富士山入山料試算したら¥7,000.-

京都大の栗山浩一教授が富士山の世界遺産登録に合わせ、環境保護や登山者抑制のため導入が検討されている「入山料」の効果を試算して発表した。入山料を設定しても抑制はあまり出来ず世界遺産効果で登山者が3割増えた場合は総数を現水準に抑えるには入山料を¥7,000.-にする必要があるという。教授は2012年の富士山登山者数や2010年の地域別の登山者数などをもとに、旅費と満足度の関係を統計的に調べる「トラベルコスト法」を使って分析して入山料の額でどれだけ人数が減るかを試算したそうだ。入山料を¥500、¥1,000とすると年間収入はそれぞれ1億5千6百万円、3億7百万円が見込めるが登山者の抑制は2%、4%となり入山料¥を5,000にしてようやく17%減少するという。屋久島や白神山地が世界遺産に登録された時にはともに訪問者が5年で3割以上増えている。富士山の登山者も3割増になった場合は入山料が¥7,000未満では現在より多くの人が訪れる計算となり富士山の環境悪化や混雑による登山者の事故が予想される。しかし¥7,000は実現は困難でしょうね。試算データは山梨両県に提供する予定で入山料を検討する際に活用してほしいとしているがさてさてどうなるでしょう。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

山ガールでなく虫ガール集まれ!

 昆虫を愛してやまない「虫ガール」がふえているそうだ。国チョウ・オオムラサキなどの昆虫を飼育・展示する北杜市のオオムラサキセンター→(HPはこちら)http://oomurasaki.net/が、虫と触れ合う女性向けのイベントを企画し、人気を呼んでいるとのこと。6月16日には昆虫観察会などを盛り込んだイベント「女性のための「『虫愛(め)づる一日』」を開くが既に全国から申し込みが相次いでいるらしい。 女性は虫嫌いかと思っていたがひそかに虫を愛する女性は結構いるようだ。日ごろは「虫トーク」を楽しめる機会がないようで観察会に加えて昆虫に関する著書があるライター3人の講演会や交流会も開くそうだ。センターの目玉であるオオムラサキの幼虫も今月中旬には羽化する見込みだそうですのでいかがですか。
また、●○●虫ガール情報局●○●http://ameblo.jp/oc-mg/のブログもありますよ。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

櫛形山に新登山ルート

 南アルプス市が櫛形山(標高2052m)西側斜面に整備しているトレッキングルートが7月7日に開通することになったようだ。当日はオープ ニングイベントを開くほかに市観光協会が新たなトレッキングツアーを企画している。トレッキングルートは富士川町の池の茶屋登山口( 標高1850m)とアヤメ平(標高1900m)を結ぶ約5.5kmのルートで途中には北岳など南アルプスを望む展望台が設けられている。当初は3月完 成予定だったが、2012年末に予定より早く雪が降り始めたため作業時間が確保できず完了が6月末にずれ込んでしまったとのことです。ア ヤメが回復したらいいルートになるでしょうね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

ネットで登山計画書と下山届の新システム

531a6482.jpeg 公益社団法人日本山岳ガイド協会が長野県警と協力して登山者がインターネットを通じて登山計画書と下山届を提出できる新システムを稼 働させることになった。既に専用のホームページ山と自然ネットワーク コンパス」→(こちらのHP)を開 設している。登山者は氏名、住所、電話番号、メールアドレス、緊急連絡先となる近親者のメールアドレスなどの情報をパソコンやスマー トフォンを使ってHPから登録し様式に沿って計画書を作成、送信する。下山予定日になっても下山届が出ない場合は、システムが登山者 の携帯電話に下山を確認するメールを自動的に送信する仕組みになっている。近親者が警察に捜索願を出せば、警察はシステムを使って、 該当者の計画書を素早く見つけられる仕組みもある。7月中には長野県内の山を対象に新システムによる登山計画書の受け付けを開始し今 後、少しずつ対象エリアを他県に広げていくそうだ。インターネットで簡単に計画書を出せるのは大きな利点ですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]