Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
八王子市観光課が高尾山の動植物の魅力を紹介するスマートフォン向けの公式無料アプリを公開し、高尾山にすむ鳥の鳴き声やムササビが飛ぶ映像などを 楽しめるそうだ。季節ごとの植物や動物、昆虫、鳥類といった9つの図鑑をアプリに収録し、登山客が高尾山で目にする機会の多い動植物587種類の生態や 見られる時期と写真を載せている。春-初夏の植物図鑑にはタカオスミレやヤマルリソウをはじめ、104種類を紹介していて子どもたちの自然観察、調べ物 にも役立ちますね。7つの登山ルートについても、登り口や分岐点、景色のいい名所を写真と地図で案内されておりホーム画面にはルートの通行止めや市内 のイベントの情報についても表示する。てんぐのキャラクターを操作するゲームもついてますよ。私も早速ダウンロードして楽しんでいます。アンドロイ ドタブレットでも大丈夫ですよ。詳細説明は→(こちらから)ダウンロードサイトも出てい ます。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.04.29 [PR]
- 2013.05.07 兵庫県の山岳遭難最悪ペース
- 2013.05.06 スマホで高尾山7の登山ルートガイド
- 2013.05.05 自然の岩場で岩登りの体験会
- 2013.05.04 冬から春へ変わり目の尾瀬へ(最終回)
- 2013.05.03 冬から春へ変わり目の尾瀬へ(その2)
兵庫県の山岳遭難最悪ペース
- 2013/05/07 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2013年1~3月に兵庫県内で起きた山岳遭難は18件29人で、記録が残る1993年以降で最悪だった2010年同期(11件20人)を上回るペースで発生していると兵 庫県警が発表した。登山ブームを受けて兵庫県内でも3年連続で遭難者が100人を超え、携帯電話の普及で通報が容易になったほかに準備不足なども背景に あるようだ。原因別では、準備不足で道に迷ったケースが約7割を占めていて六甲山系での遭難者が半数の14人で3月には高校生の6人グループがハイキン グで六甲山に入ったが日没で道に迷い救助されたそうだ。県警は登山計画書の提出のほかに衛星利用測位システム(GPS)付き携帯電話や予備電源の携 行を勧めており昼すぎや夕方からの入山はやめて六甲山でも事前準備はしっかりしてほしいと警告している。GPS付き携帯電話を持っていれば早期の救助に もつながると呼び掛けているが予備電池を忘れないようにね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
スマホで高尾山7の登山ルートガイド
- 2013/05/06 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

自然の岩場で岩登りの体験会
- 2013/05/05 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
岩登りを体験する催しが5月19日に山岳会クライミングメイトクラブ(CMC)が主催し、長野県東信地方にある自然の岩場利用して岩登りを体験するイベ ントが出ていた。当日8:00に松本市内に集合してCMCメンバーの車に乗り合わせて現地に向かうそうだ。集合場所は申し込み時に説明するようだが雨天 の場合は会場は大町市運動公園内人工岩場でおこなうそうだ。トップロープで岩登りを体験し、ロープの結び方や用具の使用方法などを学ぶので初心者に は魅力的なイベントですね。募集人員は15人で、対象は18歳以上で参加費2.000円とは安いですね。締め切りは5月12日なので急ぎましょう。 詳しくは→(こちらのHP)を見てくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

冬から春へ変わり目の尾瀬へ(最終回)
- 2013/05/04 (Sat) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
29日もう帰る日です。天気は午後からまた下り坂との予報ですがいい天気の中、往路とは別世界の尾瀬ヶ原を堪能して歩きます。
桧枝岐小屋、燧ケ岳また来るからねと別れを告げ白銀の尾瀬ヶ原を山の鼻に向かいます。
至物山目指して気持ちが良いですね。
ところどころには雪解けが見え、水芭蕉のちっちゃな芽が出ていました。
山の鼻を目前にして記念写真です。
燧ケ岳さようなら。
山の鼻でこれから鳩待峠までは上りになるのでエネルギー補給です。
テントを張ってスキーを楽しんでいる人もいました。

そして鳩待峠到着。夏のコースタイム4時間での到着でした。
2日前にはあれだけ積もっていた雪も除雪され自家用車も駐車できるようになっていました。
吹雪の中の往路と快晴の帰路は真冬と春のせめぎ合いを2泊3日で体験してきました。
尾瀬ヶ原はまだまだ厳しい季節ですのでこれから出かける方もしっかり冬支度で出かけてくださいね。冬から春へ変わり目の尾瀬はこれで終わりです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
テントを張ってスキーを楽しんでいる人もいました。
2日前にはあれだけ積もっていた雪も除雪され自家用車も駐車できるようになっていました。
吹雪の中の往路と快晴の帰路は真冬と春のせめぎ合いを2泊3日で体験してきました。
尾瀬ヶ原はまだまだ厳しい季節ですのでこれから出かける方もしっかり冬支度で出かけてくださいね。冬から春へ変わり目の尾瀬はこれで終わりです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

冬から春へ変わり目の尾瀬へ(その2)
- 2013/05/03 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
28日外はまだ吹雪である。今日は燧ケ岳に上る予定だがたとえ天気が回復してもルートのラッセルたいへんなのと、70cmの新雪が積もった山ではなだれも想定され中止にした。
6:00朝食です。
しかし8時になってもなかなか天候は回復してこない。尾瀬沼の沼尻まで行こうかと偵察に行ってくると1人出かけていった。スキーのトレースがあり途中までいけるが沼尻まではむつかしそうだとのこと。
少し雪が小降りになったので出かけることにした。
しかしどうもルートをはずしているようだ。タブレットに昭文社のタブレット版尾瀬の地図を入れてきたので位置確認をしてみたらまったく外れていた。方向を修正し先ずは沼尻と燧ケ岳の分岐に向かってスノシュー組みを先頭にラッセルしながら進んだ。
ありました。道標が埋もれていましたがなんとか見つけて掘り出しました。2m以上の積雪ですね。
記念撮影しました。
これ以上はまったくの新雪でみんな行く気がなくなっています。70cmの新雪ラッセルはきついですからね。
そして宿に戻ることにしました。
薄日が漏れてきました。
午後からは晴れそうです。
昼食前に小屋の前のベンチとテーブルの除雪をお手伝いしました。
晴れてきたのでここで昼食です。
天気はどんどん回復してきましたがまだ雲が多いですね。

快晴になってきました。吹雪の中来たがあります。
いい景色といい男が絵になりますね。(はっはっは)

夕方には夕日が山を染めと《静かな尾瀬》となりました。
夕食にはテラスの除雪のお礼にとカンチュウハイを頂きました。お気遣いありがとうございました。
明日に続く・・・

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
しかし8時になってもなかなか天候は回復してこない。尾瀬沼の沼尻まで行こうかと偵察に行ってくると1人出かけていった。スキーのトレースがあり途中までいけるが沼尻まではむつかしそうだとのこと。
しかしどうもルートをはずしているようだ。タブレットに昭文社のタブレット版尾瀬の地図を入れてきたので位置確認をしてみたらまったく外れていた。方向を修正し先ずは沼尻と燧ケ岳の分岐に向かってスノシュー組みを先頭にラッセルしながら進んだ。
これ以上はまったくの新雪でみんな行く気がなくなっています。70cmの新雪ラッセルはきついですからね。
そして宿に戻ることにしました。
昼食前に小屋の前のベンチとテーブルの除雪をお手伝いしました。
明日に続く・・・

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
