忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村
カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山梨県警がSNSで遭難ストップ

山梨県内で今年発生した山岳遭難は11月15日現在で155件に上り、遭難者とともに過去最多だった昨年を上回る事態となっているそうだ。

「雪のない低い山だから大丈夫というのは妄想」「照明もたざる者山に入るべからず」などと山梨県警のツイッターは今月に入って頻繁に山中での注意事項が投稿されている。中には「山で道に迷うと最悪死にます」と厳しいメッセージも並んでいるそうだ山梨県警は登山者が利用する駅や登山口などで遭難に注意を呼び掛けてきたが、発生に歯止めがかからないため、ツイッターは具体的な遭難事例を挙げて、無理のない安全な登山を呼び掛けていろようだ。落ち葉で滑りやすくなったり、日没が早くなったりして遭難のリスクが高まっている。さまざまな方法で注意を呼び掛けるようだが年寄りは見ないだろうな。

応援ぽちをよろしくです。

人気ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

紅葉期の山岳遭難防げ

山梨県内で10月末までに発生した山岳遭難は135件で、過去最悪だった昨年同期を上回るペースで推移している。10月以降は防寒具やライトを携帯しないなど準備不足が原因とみられるケースが目立ち、紅葉シーズンを迎えて入山者が増えるので遭難のリスクが高まると警戒し、年間ワースト記録の更新を防ぐ構えのようだ。長野県警地域課によると、昨年同期と比べて5件増、遭難者は146人で同8人増で、いずれも統計を取り始めた1965年以降で最多だった昨年を上回り死者は24人で昨年より5人増えた。秋季は春・夏季と比べて日没が早く気温も低いため、ライトや防寒具など装備の充実が欠かせない。標高の高い山は積雪や登山道の凍結が始まり、状況に応じてアイゼンなどの装備も必要になる。登山者が道に迷い、日没で下山できなくなって遭難するケースが相次いでおり、夏山に比べて行動できる時間は短く、甘い認識や経験の少なさが大きな事故を招き、体力や技術の過信も遭難につながるので余裕をもった行動を心掛けたいですね。

応援ぽちをよろしくです。

人気ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

長野県教委が高校山岳部にビーコン貸与

栃木県で今年3月に登山講習中の高校生ら8人が死亡した雪崩事故を受け、長野県教委は今冬から県内の高校山岳部の指導者や生徒のパーティー全員を対象に、雪崩に遭った場合の捜索に役立つ「ビーコン」の貸与を始める方針を決めたそうだ。栃木の事故の犠牲者はビーコンを携帯しておらず、発見までに時間を要した点を踏まえて、雪山登山の安全確保に必要と判断したとのこと。ビーコンはスイッチを入れると、微弱な電波を発信。ビーコンを身に付けた登山者が雪に埋まった場合、捜索者は自身のビーコンを受信モードに切り替える。埋まった登山者が発する電波を捉えると、ビーコンの画面に「埋没地点までの距離と方向」が表示される。雪崩で雪に埋まった人の生存率は、15分を過ぎると下がるが、100m四方の雪面で埋まった人を探すのにビーコンがあれば5分でおおよその位置が分かる。

ただ、1台3万〜5万円と高価なため、高校生が個人装備として携帯するのは難しい。こうした事情を踏まえ、県教委はビーコンの貸与の仕組みづくりを検討した結果、長野県山岳総合センターが所有する約20台のほか、遭難時の救助費を加入した会員で負担し合う制度を運営する「日本山岳救助機構合同会社」から寄贈された新型ビーコン20台を貸与に充てることになった。さらに県教委の予算で計50台程度に増やすそうだ。ビーコン使い方を含め雪崩の基本的な知識を学ぶことにも力を入れてほしいですね。電源も入れ忘れないでね。

応援ぽちをよろしくです。

人気ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

山岳フォーラム2017が開催

2011年に始まり、本年で第7回を迎える山岳フォーラムが11月25日、26日に松本市で行われます。山岳フォーラム2017 WEB サイトを公開し(こちら)プログラムの詳細などが見れます。。安全登山はもちろん、山からもたらされる様々な恵みを考えるフォーラムとして開催しています。山の日制定の趣旨である、山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝し、次代を担う子どもたちと一緒に山の未来を創造し、「山の日」が目指す山のもつ多様な魅力、価値を多くの方に周知していただき理解を深めていく機会としていますので参加してみてくださいね。

応援ぽちをよろしくです。

人気ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

大山の山頂にも輝く“ダイヤ”

中国地方最高峰の大山(1729m)の山頂と日の出が重なる「ダイヤモンド大山」が8月19日早朝に南部町福成の母塚山で見られたそうだ。大山の背後から朝日が昇り暖かな光が里山を照らしている。町によると、気象条件によるが3月下旬と9月中旬ごろ、母塚山からダイヤモンド大山を見ることができるという。

この日の鳥取県の日の出は午前5時49分に母塚山の展望駐車場には深夜から写真愛好家が集まり、大山山頂から朝日がのぞくと年に数回しか見られない風景を撮影していたそうだ。

応援ぽちをよろしくです。

人気ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]