Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.04.30 [PR]
- 2013.01.14 年末年始の山岳遭難が大幅増
- 2013.01.13 未組織登山者の遭難防止対策
- 2013.01.12 富士山入山料制度に静岡・山梨両県賛成だが・
- 2013.01.11 黒部ダム50周年で迫力の放水が間近で
- 2013.01.10 北沢駒仙小屋が完成したが・・・
年末年始の山岳遭難が大幅増
- 2013/01/14 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
新年早々から登山の遭難ニュースがたくさん報道されているが警察庁が年末年始(12月29日~1月3日)に起きた山岳遭難の 発生状況をまとめ発表した。発生は31件で死者・行方不明者は13人に上り、記録が残る2002~03年以降で最多だったそうだ。 登山ブームで入山者が増えたことに加えて日本海側で悪天候が続いた影響とみられている。前年同期と比べても発生は5件増、 遭難者は14人増の48人で35人が救助され、負傷者は10人だった。死者・行方不明者は前年同期の2人から大幅に増えておりニュ ースで盛んに報道されてますね。警察庁幹部は「余裕のある登山計画と装備で臨み、天候や体調が悪化したら早めに中止して ほしい」と注意を呼びかけていますが当たり前のことをまもらないから遭難するのでしょう。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。 クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。 クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
未組織登山者の遭難防止対策
- 2013/01/13 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
山岳会に所属せず、登山ツアーやガイドも利用しない「未組織登山者」の遭難が多く長野県は2013年度に未組織登山者に狙いを定めた遭難防止対策に乗り出すそうだ。都市部の登山用品店で安全登山を呼び掛けるDVDを放映したり、店側が主催する登山講習会に講師を派遣したりして基礎知識を提供していくとのこと。以前は大学山岳部や社会人山岳会などで技術を学びながら登山する人が多かったが規律や拘束の多さを敬遠するしごきの風潮が強まり、最近はさらに「山ガール」に代表される登山人気もあって未組織登山者が増えているからのようだ。北アルプスなど県内山岳の登山に必要な装備や、早い時間に歩き出して早めに目的地に到着するといった安全の心得を盛り込んだDVDを作り未組織登山者には届きにくかった登山知識を伝えていくとのことです。計画と体調、天候の判断が重要ですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。 クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。 クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

富士山入山料制度に静岡・山梨両県賛成だが・
- 2013/01/12 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
・ 先日の日記で静岡県も入山料徴収に前向きな発言があったのを受け山梨県知事も富士登山者から「入山料」を徴収する制度導 入に「基本的には賛成だ」とはなしている。入山料制導入について横内知事は「富士山の世界文化遺産登録の帰趨を見届ける 必要がある」との前提ようです。 でも、富士山には登山ブームもあって夏山には山梨県側だけでも毎年20万人以上の登山者が入山しており即刻「入山料」を徴 収と富士山の環境保全のために登山者数を制限する「入山規制」をしたら良いと思いますがいかがでしょうかね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。 クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。 クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

黒部ダム50周年で迫力の放水が間近で
- 2013/01/11 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日本最大級の黒部ダムが2013年に完成50周年を迎えるのに合わせて、大町市の記念事業実行委員会が実施する企画・催しの概 要を決めたそうだ。巨大なえん堤内の通路や映画「黒部の太陽」の舞台となった関電トンネルの破砕帯部分も一般向けに初公 開する予定だという。黒部ダムは1963年6月5日に完成しそれからちょうど半世紀に当たる。えん堤の頂までの高さは186mで現 在も国内一だそうだ。ダムでの記念事業では、えん堤の状態を点検する内部通路で全長20Km以上ある「ダム監査廊」の一部を 歩き迫力ある放水をバルブのすぐ横から見られるそうだ。見学のもう一つの目玉が大量出水で難工事となった関電トンネル内 の破砕帯(幅約80m)で、現在は観光用のトロリーバスが通過しているが今回はバスを降りて歩く「ツアー」を開催するそう だ。今でも大量の水が流れ出ている様子を確認できる貴重な機会となるようです。いずれも6~10月に月数回程度実施する予定 のようなので詳細計画をウオッチしましょう。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。 クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。 クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

北沢駒仙小屋が完成したが・・・
- 2013/01/10 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
山梨県南アルプス市境の北沢峠(標高2032m)の北沢駒仙小屋が長衛小屋に名称変更を戻してもらうよう伊那市が小屋を管理する南アルプス市に要望している日記を書いたが(こちらの日記)話し合いは平行線のようだ。伊那市は地元ゆかりの人物の名を後世に残そうと南アルプス市に改称を働き掛け、北沢峠にある2代目長衛が建てた「長衛荘」との混同を避けるため「峠の長衛荘」と「北沢の長衛小屋」への改称を提案している。一方、南アルプス市は「長衛の名が付く小屋はカ所にするべきだ」と主張しているようだ。1月中をめどに結論を出すことにしているようだが混乱のない名称にしてほしいですね。
建て替えが終わった北沢駒仙小屋はシャワー、乾燥室完備しており保健所の検査などを経て6月から本格的に営業する。小屋は木造2階建てで延べ床面積は約270㎡で収容人数は56人で小屋に隣接した避難小屋は数人が入れるスペースがあり緊急時に使うことができるので便利ですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。 クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。 クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
