Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.04.30 [PR]
- 2012.12.20 登山&トレッキングツアーの危険性
- 2012.12.19 高尾山に駅前温泉施設
- 2012.12.18 長野県警が冬山情報
- 2012.12.17 夜叉神峠の林道復元
- 2012.12.16 富士山登山者半数が高山病に
登山&トレッキングツアーの危険性
- 2012/12/20 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
先月私はネパールのヒマラヤトレッキングツアーに行って来たが安全面に配慮されたとても良いツアーであっ た。しかし、中国・万里の長城付近で日本人三人が遭難死したトレッキングツアーはちょっと考えさせられて しまった。企画したアミューズトラベルは観光庁の聴聞で旅行業者登録を取り消すとした同社への行政処分案 の一部について「法令違反の事実はない」と反論している。アミューズ社は今回のツアーで、十分な下見や携 帯電話の通じない場所での連絡手段の確保を怠るなど、旅行業法の規定五項目に違反したとされるがアミュー ズ社側はこのうち3項目について「現地ガイドから情報収集しており、下見は必要なかった」「衛星通信電話 の用意や定時連絡について法的義務はない」などと反論したそうだ。ヒマラヤトレッキングツアーのガイドは 頻繁に携帯電話で連絡を取り、体調を崩した友人の様子を医者のいる村に連絡し、対処方法など聞いたりして くれていた。アミューズとは大違いでとても安心できました。旅行会社選定は事前によく情報をきいてから申し込みたいものです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人 気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人 気ブログランキングへ

PR
高尾山に駅前温泉施設
- 2012/12/19 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
高尾山に登山した後は温泉でリフレッシュをと高尾山の登山口にあたる京王高尾線高尾山口駅の駅前で、京王 電鉄が日帰り温浴施設の建設を計画している。2014年夏のオープンを目指して温泉掘削工事中だそうだ。『和 』の雰囲気を持った施設」とし、飲食コーナーやリラクゼーションコーナーも備え高尾山のさらなる魅力アッ プを図るためだそうだ。でも、掘削しても温泉が湧き出ないと建設を取りやめることもあるようですので決定ではないですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人 気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人 気ブログランキングへ

長野県警が冬山情報
- 2012/12/18 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県警が12月13日に今季の冬山情報を発表した。(こちらのサイト) 山域別に雪崩や滑落などの危険地点を示 し、遭難への注意を呼び掛けている。予想積雪量は、北アルプス槍・穂高連峰が50Cm~~2m、中央アルプス 30Cm~1.5m、八ケ岳連峰20Cm~1mメートルなどでいずれもほぼ例年並みのようだが油断は出来ませんね。11 月13日までに長野県内で発生した山岳遭難は248件で統計を取り始めた1954年以来最多だそうで県警地域課は 「単独行は避け登山計画書を必ず提出してほしい」と注意を呼びかけていますので必ず守ってくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人 気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人 気ブログランキングへ

夜叉神峠の林道復元
- 2012/12/17 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
一橋大山岳部OB会の「針葉樹会」が、1950年代まで地元住民が作業用に使っていた夜叉神峠の林道を登山道として整備し“復活”させたそうだ。芦安地区の住民は、林業の衰退に伴い荒廃が進み通行できなくなっていた道の再生を歓迎している。「かつて地域の産業を支えた道が復元されてうれしい」との声が上がり、登山者の周遊ルートとして活用することを期待しているそうだ。整備したルートは夜叉神峠の南方に位置する桧尾峠(標高1639m)から南アルプス林道(夜叉神~広河原)の夜叉神トンネル東端に延びる樹林帯の約1.3Kmで6月から作業を始め、斜面が崩れたり材木が朽ちたりしている箇所を修復し、材木を運び上げての階段作りや土止めの整備などを行い、10月下旬に道が完成した。これまで夜叉神峠に登山する際は同じ道を往復するしかなかったが、今回の整備で夜叉神峠周辺の登山道を一周できるようになりコースを一周する登山者も増えるでしょうね。
参考:山梨日日新聞

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人 気ブログランキングへ
参考:山梨日日新聞

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人 気ブログランキングへ

富士山登山者半数が高山病に
- 2012/12/16 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「富士山吉田口環境保全推進協議会」の総会が11月28日に富士吉田市であり今夏に行った富士山登山者へのアンケート結果が報告され登山者の半数が高山病にかかっていたことが判明したそうだ。吉田口登山道6合目で実施し20~30代を中心に573人から回答を得た結果とのこと。(交通手段はツアーバス64%▽マイカー23%▽公共交通機関15%)。頭痛などの高山病は49%がかかったと回答があり初めての登山者やマイカーの人や3人以上のグループがなりやすい傾向があった。登頂を達成した人は92%に上る一方、登頂できなかった人が断念した場所は8合目が多く装備品ではGPS・コンパスは39%、地図は27%が持っていなかったそうだ。 危ない富士登山が覆いようですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人 気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人 気ブログランキングへ
