Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.04.30 [PR]
- 2012.11.24 ネパールから帰国
- 2012.11.06 山岳遭難ピンチカード
- 2012.11.05 多摩丘陵の自然観察ガイド
- 2012.11.03 完走したよ〓〓
- 2012.11.02 入山税導入を長野県が本格論議へ
山岳遭難ピンチカード
- 2012/11/06 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日本山岳遺産基金がオリジナルの「山岳遭難ピンチカード」の無料配布を開始している。これは、遭難してしまった時、 あるいは遭難事故現場に遭遇してしまった時にどう対応するかをシンプルにまとめたもので混乱しがちなときに、サッと 見て、何をすべきかがひと目で判る内容になっているそうだ。通信手段がない場合に他の人に救助要請を依頼するための 切り離し可能な「遭難連絡カード」も付属しておりいざというときに役立ちそうですね。水濡れに強いユポ紙で名刺サイ ズに折りたたまれており常に身につけるようにして、万が一のときに開いて活用してくださいと案内されている。申込は 日本山岳遺産基金サイト(こちら)ぼ申込用紙PDFをダウンロ ードして所定の送付先へお送れば郵送してもらえます。

にほんブログ 村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです 。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ 村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです 。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

多摩丘陵の自然観察ガイド
- 2012/11/05 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
多摩丘陵の自然観察を楽しむためのガイドブック「新 多摩丘陵 自然ふれあい散歩道」(けやき出版)が出版されたそ うだ。観察会を開催する「多摩市植物友の会」が使っている17コースが紹介されていて秋の散策にお薦めの1冊になりま すね。多摩、町田、八王子市などにまたがる多摩丘陵を中心にした多摩川河川敷や公園を巡る2~3時間ほどの散歩コース を掲載している。例えば、町田市の小野路浅間神社や小野路城址を巡るコースでは、多摩センター駅からの経路とともに 城の歴史や11月に実が赤くなるツリバナやカラスウリを紹介するなど見頃の花や風景の写真が多く使われており眺めるだ けでも楽しむことができるガイドになっている。A5判で95ページ1200円で販売している。 参考:読売新聞

にほんブログ 村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです 。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ 村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです 。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

完走したよ〓〓
- 2012/11/03 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
湘南国際マラソンを完走しました。
2011年の東京マラソンより25分くらい良い記録でした。
ランニングクラブに入って精進を重ねた結果と思います。


にほんブログ 村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです 。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
2011年の東京マラソンより25分くらい良い記録でした。
ランニングクラブに入って精進を重ねた結果と思います。

にほんブログ 村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです 。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

入山税導入を長野県が本格論議へ
- 2012/11/02 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県は11月から日本アルプスをはじめとする山岳の環境保全や遭難対策の費用負担を見直す検討を始めるそうだ。「山ガール」や中高年の登山ブームで遭難や環境への負荷が増えており公費負担に限界があるためで登山者から「入山税」を一律徴収することも視野に入れているようだ。世界遺産の白神山地や屋久島などでは任意の「協力金」を集める例があるが、登山者から徴収する税の本格的な検討はまだないそうだ。自然にあるものは無料で当たり前という感覚はやめて、山に登らせてもらう感謝の気持ちを持つためにも受益者が負担するのはいいと思いますね。但し導入については何に使うかの透明性をしっかりと議論して公表してほしいですね。 参考:読売新聞

にほんブログ 村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです 。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ 村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです 。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
