Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.10 [PR]
- 2017.05.30 山笑う
- 2017.05.29 中ア西駒山荘へ歩荷レース今年はまき運び
- 2017.05.18 白神山地で菅江真澄が歩いた古道再生へ
- 2017.05.17 富士登山者にヘルメット今シーズンから無料貸し出し
- 2017.05.16 ゴールデンウィークの山岳遭難2番目の多さ
山笑う
- 2017/05/30 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
山笑うという俳句の季語があるが、まさに今の季節ですね。仙台ではまだ弱々しいブナやミズナラの新芽5月の暖かな日差しをいっぱいに受けて輝いていているようだ。泉ケ岳(1172m)が冬ごもりから目覚め、かつて泉ケ岳の中腹はブナやナラの原生林で覆われていたが、明治になって木炭生産や植林によって次々と伐採された。それでも先人は要所要所にブナなどを残し、少しずつだがその種が芽吹いて原生林が回復しているという。
岳山と呼んでいた昔の人は、山が荒れないようにするにはどうすればいいのか知恵を絞ったのでしょうね。名も無い昔のナチュラリストは、はるか未来を見据えていたのかもしれませんね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
岳山と呼んでいた昔の人は、山が荒れないようにするにはどうすればいいのか知恵を絞ったのでしょうね。名も無い昔のナチュラリストは、はるか未来を見据えていたのかもしれませんね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_koinobori.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
PR
中ア西駒山荘へ歩荷レース今年はまき運び
- 2017/05/29 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
中央アルプス将棊頭山にある伊那市所有の山小屋、西駒山荘で使うまきを麓から運ぶレース「中央アルプス西駒んボッカ」が9月10日に開かれるそうだ。建材を徒歩で運んで山小屋を築いた精神を受け継ぎ、山や山荘に関心を深めてもらおう、と山岳関係者でつくる「西駒こまくさ会」が2013年に始めて5回目になる。5月27日には、レースで運ぶまきを割るなどする体験会を市内で開いたそうだ。
ボッカは、山小屋などに荷上げをする「歩荷」にちなむが、昨年までは、西駒山荘の改修に使うれんがを背負ったが、必要な量に達したため、今年はまきを運ぶことにしたようだ。18歳以上の男女が対象で定員は先着240人でまき2本(重さ計約3kg)を持ち、山麓の鳩吹公園を出発し、同山荘まで長さ11.6km、標高差1700mのコースだ。前日には競技説明や前夜祭があり、まき割りなどの体験会は定員25人で18歳以上が対象で鳩吹公園に集合し、近くの林で木の切り倒しも見学する。こまくさ会の事務局でによると、山ブームに加えて荷物を運ぶ珍しさなどから、毎年応募は定員に達しているそうですから早めに申し込みましょう。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
ボッカは、山小屋などに荷上げをする「歩荷」にちなむが、昨年までは、西駒山荘の改修に使うれんがを背負ったが、必要な量に達したため、今年はまきを運ぶことにしたようだ。18歳以上の男女が対象で定員は先着240人でまき2本(重さ計約3kg)を持ち、山麓の鳩吹公園を出発し、同山荘まで長さ11.6km、標高差1700mのコースだ。前日には競技説明や前夜祭があり、まき割りなどの体験会は定員25人で18歳以上が対象で鳩吹公園に集合し、近くの林で木の切り倒しも見学する。こまくさ会の事務局でによると、山ブームに加えて荷物を運ぶ珍しさなどから、毎年応募は定員に達しているそうですから早めに申し込みましょう。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_koinobori.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
白神山地で菅江真澄が歩いた古道再生へ
- 2017/05/18 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
江戸時代後期の紀行家、菅江真澄が通った白神山地の古道の再生を企画する団体「津軽百年の森づくり」が青森県などと合同で現地を視察してルートを調査したそうだ。視察は菅江真澄が歩いた古道約700mを含む周回ルート約205kmを3時間ほどかけて歩きちょうさしたようだ。
ブナの新緑に覆われた古道では、ムラサキヤシオツツジが見頃を迎え、山菜のワサビやゼンマイも生えていたようだ。国の天然記念物に指定されているクマゲラの巣も見つかった。視察した津軽森林管理署では「このルートであれば、安全上は問題ない」と語ったそうだ。菅江真澄は30歳ごろから16歳で亡くなるまで東北地方などを紀行し、青森県に6年間滞在したという記録も残されている。白神山地の「暗門の滝」には1796年と98年に訪れている。古道が復活して歩けるようになれば、菅江真澄や自然に対する理解が今よりも深められるでしょうね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
ブナの新緑に覆われた古道では、ムラサキヤシオツツジが見頃を迎え、山菜のワサビやゼンマイも生えていたようだ。国の天然記念物に指定されているクマゲラの巣も見つかった。視察した津軽森林管理署では「このルートであれば、安全上は問題ない」と語ったそうだ。菅江真澄は30歳ごろから16歳で亡くなるまで東北地方などを紀行し、青森県に6年間滞在したという記録も残されている。白神山地の「暗門の滝」には1796年と98年に訪れている。古道が復活して歩けるようになれば、菅江真澄や自然に対する理解が今よりも深められるでしょうね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_koinobori.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
ゴールデンウィークの山岳遭難2番目の多さ
- 2017/05/16 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
警察庁が2017年ゴールデンウィクーク期間中(4月29日~5月7日)に全国で発生した山岳遭難事故について発表した。
遭難件数 167件(前年同期比 4件増)
遭難者数 190人(前年同期比 6人減)
捜索救助活動にあたり、警察は山岳警備隊員を中心に述べ1241人を投入し、ヘリを73回にわたって出動させたそうだ。
遭難者のうち死者は27人にのぼる前年同期比6人増、うち60歳以上が15人と半数以上を占めている。行方不明者は2人となっで負傷者は84人で前年同期比で21人増となった。
死者27人は、統計開始の1994年以降で2011年の31人に次ぐ2番目の多さだそうだ。また、昨年は0件だった北アルプスの雪崩による事故が4件にのぼり3人が死亡したそうだが寒暖の差が激しかったので雪崩が多かったのでしょうね。。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
遭難件数 167件(前年同期比 4件増)
遭難者数 190人(前年同期比 6人減)
捜索救助活動にあたり、警察は山岳警備隊員を中心に述べ1241人を投入し、ヘリを73回にわたって出動させたそうだ。
遭難者のうち死者は27人にのぼる前年同期比6人増、うち60歳以上が15人と半数以上を占めている。行方不明者は2人となっで負傷者は84人で前年同期比で21人増となった。
死者27人は、統計開始の1994年以降で2011年の31人に次ぐ2番目の多さだそうだ。また、昨年は0件だった北アルプスの雪崩による事故が4件にのぼり3人が死亡したそうだが寒暖の差が激しかったので雪崩が多かったのでしょうね。。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_koinobori.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)